歌舞伎の家柄にはランクがある!トップはやっぱりあの屋号だった!

歌舞伎役者は、歌舞伎の舞台だけでなく、テレビ番組やCM、YouTube、SNSの発信などでも活躍し、とても人気がありますよね。

ですが歌舞伎役者には、私たちが感じる人気とは別に、「歌舞伎界の内部に序列」が存在していることは、ご存知でしたか?

今回は、そんな歌舞伎界の格付け・序列についてご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

歌舞伎の屋号とは?

レトロな暖簾

歌舞伎役者には、名前の他に、『〇〇屋』という、屋号があります。

例えば、市川海老蔵さんの屋号は、『成田屋なりたや』です。

歌舞伎役者に対し、「成田屋ぁ~」、「音羽屋おとわやっ!」といった掛け声を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。これが、屋号です。

「〇〇屋」というと、なんだかお店屋さんみたいですよね?

実はその通りで、元々実家が商売をやっていた歌舞伎役者が、出演報酬だけでは食べていけず、副業としてお店を出して「〇〇屋」と屋号を名乗りました。

それが、いわゆる歌舞伎の屋号のもとになったと言われています。

もう少し詳しく見ていきましょう。

歌舞伎の屋号の由来

江戸時代の城下町2

江戸時代には、今では考えられないほどの身分差別があり、武士以外は苗字を持つことが許されませんでした。

そこで商人や農民が、苗字の代わりに、家ごとに名乗れる呼び名を作っていたのです。それが、「屋号」でした。

有名なものを挙げると、「紀伊国屋」「越後屋」、「鍛冶屋」、「紺屋」、「油屋」などなど、たくさん挙げられます。

歌舞伎役者もそうでした。特に彼らは、江戸時代初期ごろまでは、河原者かわらもの(ホームレスのような生活をしていた人たち)と呼ばれて、当時は社会的に最も差別された扱いでした。

やがて彼らの人気が少しづつ高まると、幕府によって商人と同じように表通りに住むことが認められるようになりました。

しかし、だからと言ってすぐに表通りに住むのは気が引けていた彼らは、小さなお店を出して「〇〇屋」と屋号を名乗りました。

商人としての実態を作っておけば、身分上「商人」と名乗れて堂々と表通りに住めるし、商売をすることで副収入も得られるからです。

すると他の役者も「それはいいアイデアだ」ということで真似をし、それぞれ屋号を作っては、お店を出していきました。

お店を持った役者たちは、お互いのことを「〇〇屋」と屋号で呼び合うようになり、これが、民衆の間でも彼らの屋号が広まっていきました。

そうしてようやく歌舞伎でも、役者としての屋号で呼べるようになったのです。

歌舞伎役者にとって屋号は、看板ともいえる大事なものとなっていきました。

河原者と呼ばれ、さげすまれた立場だった歌舞伎役者は、やがて市民権を得て、今では日本の伝統文化として認められていったのです!

屋号の種類は多い!

歌舞伎の屋号は、実は意外と多く、100種類以上あると言われています!

基本的に、その一族でずっと同じ屋号を使い続けます。

屋号が、そのまま家柄を表すのです。

スポンサーリンク

歌舞伎の家柄(屋号)にはランクがある

歌舞伎の劇場

歌舞伎の世界には、序列がしっかりとあります。

ただ、歌舞伎役者の家系図はとても複雑で、それを紐解いていくと、家の存続のために別の家から養子をもらったりと、元をたどれば全員が親戚にもなりかねない世界です。

ですから、一般的にその格付けは分かりにくくなっています。

ただし、屋号の歴史が古ければ古いほど、重く見られるという事実があります。

ランクが上位になる条件はこのようなものです。

  • その家が何代続いているか
  • どのくらい集客できるか

つまり、屋号の歴史が古ければ古いほど、そして貢献度が高いほど、ランクは上位ということになります。

では早速、江戸時代から続く、歌舞伎界で最も「格が高いとされる屋号」と、特に有名で格の高い12屋号をご紹介します。

最上位!

成田屋なりたや

【代表的な名跡】
市川團十郎・市川海老蔵・市川新之助  など

一番格上と言われ、歌舞伎界の家柄でも別格なのが、『成田屋なりたや』です。

テレビでお馴染みの人気役者、市川海老蔵さんの屋号ですね!

初代である「市川團十郎」は、現在につながる江戸歌舞伎の創始者と言われています。

ですのでこの屋号は、300年以上続く伝統ある名ということで、現在でも成田屋は、最も格の高い家柄です。

初代市川團十郎は、芝居小屋を作ってそこに客を集め、芸を披露する、というスタイルを初めて確立しました。

さらに彼の芸には、それまで見たこともないような華やかさ、力強さがあり、たちまち江戸中で評判になったと言われています。

ですので成田屋といえば、「江戸歌舞伎の代表」と言われていますので、覚えておきましょう。

特に、成田屋の代表 「市川團十郎」という名跡は、歌舞伎界の大黒柱と呼ばれ、最も権威ある大名跡です。

近々、海老蔵さんは「市川團十郎」を襲名することが決定していますので、このままいけば、歌舞伎界のトップになることは間違いないでしょう。

ちなみに、得意なことを意味する「十八番」ですが、これは七代目市川團十郎が、成田屋のお家芸(得意としている演目)として選んだ「歌舞伎十八番」が、語源となっています。

スポンサーリンク

成田屋以外の、江戸時代から続く名門

成田屋は別格の最上位。では、それ以外の代表的な家柄と屋号、主な役者は誰なのでしょう?

いくつか確認してみましょう!

音羽屋おとわや

【代表的な名跡】
尾上菊五郎・尾上菊之助・尾上松也  など

成田屋とともに江戸歌舞伎の一翼を担ったのが、この「音羽屋おとわや」です。

音羽屋は、もともと京都の芝居小屋「都万太夫座みやこまんだゆうざ」で観客の案内をしたり、飲食を提供するような仕事をしていましたが、大坂公演のときに、成田屋の市川團十郎に認められ、江戸に住み付いたそうです。

初代の尾上菊五郎の父親「半平はんぺい」が、清水寺付近の生まれで、境内にある「音羽おとわの滝」にちなんで「音羽屋半平おとわやはんぺい」と名乗っていたことが、屋号の由来と言われています。

粋でいなせな芸風なのが特徴で、「弁天小僧」などの世話物(現代劇)や、怪談物の舞踊劇を得意としています。

高麗屋こうらいや

【代表的な名跡】
松本白鸚・松本幸四郎・市川染五郎など

初代の松本幸四郎が若い頃、芝居に入る前に、江戸神田の「高麗屋こうらいや」という商店で働いていたことから、この屋号が付きました。

成田屋とは師弟関係がある上、成田屋が跡継ぎに恵まれなかったときには高麗屋から養子を出すという、成田屋とかなり縁が深い家柄です。

つまり、いずれ幸四郎になる高麗屋の役者ですが、もしかすると成田屋に養子になって、歌舞伎界で最も権威ある大名跡「市川團十郎」になれる可能性もあるわけです。

実際、七代目松本幸四郎の息子は成田屋へ養子として入り、十一代目市川團十郎になりました。

中村屋

【代表的な名跡】
中村勘三郎・中村勘九郎・中村七之助 など

テレビの密着番組などで家族の様子がよく放送されている中村屋。

実は「中村屋」の屋号を名乗ったのは、十七代目中村勘三郎からだったそうです。

江戸三座さんざ(江戸時代に歌舞伎を催していた3つの芝居小屋)で、一番古い芝居小屋「中村座」が、今の屋号の由来です。

もともと「柏屋かしわや」という屋号で、中村屋の座元(経営者のこと)が、猿若勘三郎さるわかかんざぶろうが初代中村勘三郎を名乗っていましたが、明治時代に一度途絶えてしまいました。

しかし、昭和25年(1950年)に十七代目中村勘三郎を襲名する者が現れたことで、「中村屋」と改められました。

大和屋やまとや

真ん中が五代目 坂東玉三郎さんです。

【代表的な名跡】
坂東三津五郎みつごろう・坂東八十助やそすけ・坂東玉三郎 など

初代の坂東三津五郎が、養子に入った初代坂東三八の実家が、「大和屋やまとや」という商売を営んでいたことに由来する屋号です。

歌舞伎のみならず「日本舞踊の名門」としても知られ、日本舞踊坂東流の家元として、日本舞踊の発展にも尽力している家柄です。

成駒屋なりこまや

【代表的な名跡】
中村歌右衛門・中村芝翫しかん・中村橋之助  など

四代目市川團十郎から、「成駒柄なりこまがら」の着物が贈られたことに感謝した、四代目中村歌右衛門が、それまでの屋号だった「加賀屋」を改め、「成駒屋」にしたのが由来です。

八代目中村芝翫しかんさんの妻はタレントの三田寛子さんで、その3人の息子さんは「成駒屋3兄弟」と呼ばれ、現在歌舞伎役者として活躍中です。

松嶋屋

【代表的な名跡】
片岡仁左衛門にざえもん・片岡愛之助・片岡孝太郎  など

15代続く大名跡「片岡仁左衛門」を筆頭とする『松嶋屋』。

大阪の歌舞伎を代表する一門で、関西中心に活躍しています。

屋号の由来は不詳ということで、残念ながらなぜこの名前になったのかは誰にもわかりません。

ちなみに、メディアでの活躍で知名度の高い片岡愛之助さんですが、彼は二代目片岡秀太郎の養子であり、もとは一般家庭の出身です。

そのため「愛之助」の名前の格は低く、明治座などで座頭は務めていますが、歌舞伎座では大きな役はなかなか回ってきません。

現在の仁左衛門さんには、長男・片岡孝太郎、孫・片岡千之助がいるので、大名跡「片岡仁左衛門」を継ぐことは難しいとされています。

しかし2010年に市川海老蔵さんが顔にけがを負った事件で、彼の代役として、たった3日間の稽古で『吉例顔見世興行きちれいかおみせこうぎょう』を見事に演じ切り、喝采を浴びました。

これが愛之助さんが一躍注目を浴びたきっかけとなり、その数年後には、ドラマ『半沢直樹』でのヒール役で好演したことで大ブレークを果たし、仕事の幅が一気に広がっています。

人気と実力は抜群にありますので、お客さんを集める力は十分にあります。

スポンサーリンク

歌舞伎役者の格付けはどうやって見分けるの?

歌舞伎の看板

出典;https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp

歌舞伎の舞台では、主役級を演じるのは「格が高い家柄の役者」と決まっていて、ほかは脇役を演じるのが伝統となっています。

ですので、格の違いは、歌舞伎で演じる役を見ればわかります。

格の高い家柄の役者は主役を演じるので、劇場の看板では、最初や上の方など、目立つ場所に名前が掲げられます。

格の高くない家柄の役者は、歌舞伎座では主役を演じる事はありませんが、地方公演などで主役を演じる事はあります。

とはいえ、いくら格が高い家柄の役者であっても、実力が伴わない場合は主役を与えられることはなく、最近では、役者の家柄の歴史をベースにしながら、本人の実力や貢献度で配役が決まる傾向にあるようです。

スポンサーリンク

おわりに

歌舞伎の創始者と言われる、市川團十郎家(成田屋)は最上位となり、その他は、成田屋と同じ様に江戸時代から続く家柄は、「名門」と言われます。

現在、歌舞伎役者は300名ほどいるということなので、歌舞伎座などのような大きな劇場の本公演に出演できるのは、ほんの一握りということです。

光があるからこそ、影もあるのですね。

身分差別から、日本を代表する伝統芸能まで上り詰めた背景には、芸を貫き、極限まで磨いてきたからこそ、多くの人々に支持され続けてきたのかもしれませんね!

 

タイトルとURLをコピーしました