2022年 節分はいつ?豆まきの意味や由来、豆まきのやり方、怖い鬼のルーツも紹介します

節分は、お正月やクリスマスについで堂々3位の人気行事です。

歴史も古く、格式をもつ行事ですが、人気の秘密は違う所にあるようですね。

今回は節分の由来、鬼の意味、豆まきの仕方についてもご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

節分とは?

節分1

「節分」という言葉は、本来は「季節の分かれ目」であるということを意味しています。

季節には春夏秋冬という四季がありますが、それぞれの季節の分かれ目、つまり

「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日は、全て節分でした。

その中でも、全てのものが生まれ出る「春」という季節は、新しい年の始まりということもあり特に重要視され、節分というと、春の節分を指すようになりました。

節分には豆まきを行います。

これは季節の変わり目に起こりがちな、災害や病気などを鬼に見立て、それを追い払う儀式です。

スポンサーリンク

節分の由来

節分2

豆まきの風習は、日本では室町時代に始まったもので、中国で伝わった悪気邪鬼を追い払う「追儺ついなの儀式」に由来しています。

当時は、不幸や悪疫は「邪鬼の仕業」と考えており、新しい年を迎えるには、そのような邪悪なものを追い払う必要がありました。

このような背景から、古代中国ではすでに紀元前3世紀に、悪気邪鬼を追い払うため、鬼の面をかぶった人を、桃の木で作った弓矢で射って追い払う「追儺の儀式」が行われていました。

そして日本でも、文武天皇の慶雲3年(706年)に疫病が流行し、百姓が大勢亡くなったことで、この「追儺の儀式」を行ったことが知られています。

こうして宮中の行事が民間でも次第に行われるようになったのは、江戸時代です。

そして文徳天皇(850年代)の頃より、「節分」として行事化し、お寺や神社でも行われるようになりました。

スポンサーリンク

豆まきの由来

節分3

日本ではなぜ、鬼退治に「豆」が登場したのでしょうか?

それは日本にもともとあった穀物への信仰、穀物には『生命力』『魔除けの力』があると考えられていたため、豆を使った鬼退治につながったものといわれています。

またこんな説話もあります。

昔、鞍馬くらまの山奥に、人々を苦しめる二頭の鬼が住んでいました。

あるとき毘沙門天びしゃもんてんが現れ、7人の賢者を集め、「3合3斗(約600L)の炒り大豆で鬼の目を打て」と命じたという話です。

豆まきは、疫病や陰気、災害は鬼にたとえられ、大豆で鬼の目を打つので「まめ=魔目」であるといわれ、また「魔を滅する」に通じるともいわれています。

スポンサーリンク

2022年の節分はいつ?

スケジュール

豆まきをする「節分」はいつなのでしょうか。

2022年は、2月3日(木)が節分です。

節分は、毎年同じ日ではありません。

節分は立春の前日と定められていますが、その節分の日付は、2月3日に固定されているものではなく、太陽黄経の度数(天体の動き)によって少しずつズレが生じます。

閏年うるうどしが存在するように、1年がちょうど365日という訳ではないのはそのためです。

その結果、その年のよって2月2日に節分が来たり、2月3日に節分がきたり、といったことが起こります。

2022年は2月3日
それ以降の年は、このようになっています。

  • 2023年 2月3日
  • 2024年 2月3日
  • 2025年 2月2日
  • 2026年 2月3日
  • 2027年 2月3日
  • 2028年 2月3日
  • 2029年 2月2日

※上記は「未来の軌道」を予測して計算された日付です。太陽と地球の位置関係でずれる場合がありますのでご注意下さい。

スポンサーリンク

伝統的な豆まきのやり方

地域によってやり方は違いますが、古来から伝わる一般的な豆まきのやり方をご紹介します。

日時は?

節分の日のに行います。

準備は?

豆まきを行う前日までに、大豆を煎ってますに入れ、神棚に供え、一家の主人から順番に礼拝を済ませます。

そのまま、節分の日の夜まで供えておきます。

こうすることで煎り豆は「福豆」になります。

鬼役は誰?

災害や病気などを鬼に見立て、それを追い払う儀式ですので、”鬼役”は必要ありません。

誰がまくの?

豆まきを行うのは一家の主人や長男の仕事です。

厄年の人が行う場合もありますが、家族全員で行っても問題はありません。

豆まき本番

ますに入れた豆を、家族が戸や障子を開けたときに、大声で「福は内、鬼は外!」と叫びながらまきます。

豆のまきかたは、下からほおるのが決まりになっています。

「農作業で畑に豆をまくしぐさ」を表し、農民たちの豊作を願う気持ちが込められているといわれています。

豆をまいたあとは、素早く戸や障子を音高く閉め、二度と鬼が入ってこないようにします。

一番奥の部屋から順番に豆まきを行い、最後は玄関にまいて終了です。

豆まきが終わったら

豆まきの豆は、当日の夜に自分の年齢より1つ多く食べます。

これは、翌日の立春で1つ歳を重ねるので、来年のぶんも食べておく、というわけです。

豆を食べるのは「まめ(健康)になるように」という意味の語呂合わせからきています。

食べることで邪気を追い払い、病に勝つ力がつくと考えられています。

このように、豆まきはとても素朴な害悪除去で、それぞれの地域で色豊かに行われます。

スポンサーリンク

節分の憎まれ役「鬼」のルーツとは?

鬼

節分に欠かせない憎まれ役として登場する「鬼」とは、一体何でしょうか。

鬼は本当にいるの?

現代の日本においては、幽霊の存在は信じる人は多いですね。

しかし鬼の存在を信じる人は非常に少ないのではないでしょうか?

これは諸説ありますが、鬼という存在は確かにあるといえます。

これは悪霊の一種であると考えていただければよいかと思います。

「鬼」という日本語はいん」に由来しています。

陰とは、病気や災害など目に見えない邪気をさし、そんな恐ろしい出来事は「鬼の仕業」だと考えられていました。

「鬼」は陰陽道おんみょうどうに基づいた思想で、」=マイナスの気が極端に集まったものです。

鬼とは「陰」

陰陽説とは、この世に存在する全てのものは、すべていんようから成り立っているという二元論です。

今でいうと「プラス」と「マイナス」と言い換えてもいいかもしれませんね。

この「陰」「陽」という対のかたちで世界ができていて、交互に消長をくりかえしながら新たに発展を生んでいくという考え方です。

たとえば、太陽は陽で月は陰、奇数が陽で偶数が陰、表が陽で裏が陰という具合です。

年の始まりに、家の隅々から鬼を追い出す豆まきですが、陰とはもともと、冬の寒さであり、病気であり、貧しさであり、

すなわち「人に災いをもたらす、目に見えないもの」であって、そのシンボルがだったのです。

鬼はなんであんな怖い姿なの?

わたしたちの知る鬼とは、人間の生活をおびやかす空想上の怪物ですね。

しかし前述したように、「鬼」とは病気や災害などのことで、最初は目に見えない陰性のものでした。

それが時を経て具現化され、目に見えるもの、恐ろしい怪物のイメージが定着していきました。

風水の基礎となった陰陽五行説では、東北方向(丑寅うしとらの方角)を鬼門きもんと呼び、もっとも縁起の悪い場所として忌み嫌われていました。

鬼門に鬼の棲家があるという五行説の発想から、鬼は、の特徴を背負わされました。

つまり、「牛」のような角、「虎」の大きな牙、「虎」の皮のふんどしです。

五行説によって生まれた鬼のイメージから時を経て、わたしたちのお馴染みの、あの独特な鬼のスタイルが定着していったのです。

スポンサーリンク

豆まき以外に何やるの?

節分の定番は豆まきですが、それ以外でも様々な行事がありますが、有名なもの2つをご紹介します。

恵方巻き

節分恵方巻き

現代で人気なのはやはり「恵方巻き」ですね。

その年の良い方角(恵方)に向かって願いごとをしながら、太巻きを丸ごと一本無言でかぶりつきます。

恵方巻きは七福にちなんで、7つの具を入れて巻くのが基本です。

もともと関西地方で、商売繁盛を願い「丸かぶり寿司」とも呼ばれお馴染みでしたが、近年では、業界の努力の賜物か、マスメディアの影響によるものか、日本中で恵方巻きを食べる人が増えてきましたね。

クリスマスケーキと同様、帰宅時に恵方巻きを手に下げて歩くサラリーマンの姿が多く見られるようになりました。

柊鰯(ひいらぎいわし)

節分柊鰯

柊鰯ひいらぎいわしとは、いわしの頭などを焼いてヒイラギの枝に挿し、それを門や家の軒下に飾るものです。

ヒイラギの鋭いトゲは鬼の目を刺すといわれ、いわしは臭いを嫌がって鬼が来ないといわれています。

地域によっては、ヒイラギにニンニクやネギを添えたりします。その臭みで邪気を退治するのです。

柊鰯の習慣は最近では少なくなりましたが、節分の献立にいわしを食べる「節分いわし」の習慣は今も広く残されています。

スポンサーリンク

「鬼退治」を子どもと一緒に考えてみよう

節分ケーキ
出典;https://straightpress.jp

小さなお子さんのいる家庭では、毎年恒例で自宅で豆まきを行うこともあると思います。

子供にとって「鬼」は怖い存在ですから、子供の教育に一役かってきたのではないでしょうか。

しかし、ただ怖がらせるだけでは何も生まれません。

かつて鬼は人に災いをもたらす、目に見えないものでした。

そして今わたしたちが追い出すべき鬼は、わたしたちの心の中にも住んでいます。

お子さんが抱えている心の鬼は何でしょうか?

本当は良い子になりたいのに、どんな心がそれを邪魔しているのでしょう?

お子さんと話し合い、そして一緒になって、「鬼は外!」と心の鬼を追いはらいましょう!

スポンサーリンク

おわりに

豆まきは、家の災いを払っていくうえでも大切な意味があり、改めて節分の奥深さを感じますね。

今年の節分はぜひ、景気よく豆まきをしてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました