秋田県のなまはげは優しい神様だった!包丁と桶の意味、本当の役割を紹介!

真っ赤な恐ろしい顔で子供を泣かして脅かすシーンでおなじみの「なまはげ」。

このやり方に批判されることもしばしばですが、そもそも本物のなまはげは、昼間っから商業施設でテレビカメラを意識しながら暴れたりはしないのです。

今回は、そんな「なまはげ」の由来や歴史、彼らの存在の意味などについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

なまはげとは?

赤いなまはげ

秋田県の男鹿半島周辺で行われてきた民俗行事で、そこに登場する、仮面をつけてワラの衣装をまとった神の使い(来訪神)です。

大晦日の夜、雪原をわたって「泣く子はいねぇが」と恐ろしい鬼たちが家々を練り歩く「なまはげ」。

大晦日の夜、「ウォー、ウォー」と異様な奇声が雪原をわたって聞こえてくると、子どもたちは「なまはげが来た」とおののきながら、部屋の隅に身を隠します。

ミノをまとい、両手に手刃包丁を振りかざし、鬼たちが「泣く子はいねぇが」と奇声をあげて居間に上がり込む。

ご存知、なまはげのシーンです。

訪問された家の主人は酒や餅をふるまい、なまはげは「家内安全、田は豊作、海は大漁」と祝いの言葉を贈るのです。

なまはげは、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、2018年にはユネスコ無形文化遺産にも登録されたことでも知られ、国内だけでなく海外からも大きな注目が集まっています。

スポンサーリンク

誤解されやすい「なまはげ」を正しく知ろう!

なまはげ来訪

出典;https://namahage.co.jp

なまはげといえば、恐ろしい面を着け、「泣く子はいねがー」と叫びながら歩き回り、子どもを脅かす、といったイメージでしょうか。

テレビやメディアでは一年中登場しますね。

しかし本当のなまはげは1年に1日、大晦日の夜にだけ現れるのが真の姿です。

またテレビで取り上げられているなまはげは、子どもが恐怖で泣き叫ぶ、”絵”になるワンシーンだけを切り抜いているので、虐待だ!トラウマ教育だ!などと誤解されがちですね。

ここでは、テレビであまり放送されていない、なまはげ行事の全体像を解説します。

なまはげの名シーン

なまはげ来訪2

出典;https://namahage.co.jp

子どもは自分がどんなに「いい子にしている」と言っても、なぜかなまはげは自分のことをよく知っていて、悪事を暴かれ連れていかれそうになります。

すると親は「そんなことはない、うちの子はいい子だ」とひたすら否定してなだめ、用意していたお膳の前に座らせます。

親はなまはげに謝り、機嫌をとって丁重におもてなしをし、なにを問われても親は自分の事を必ず守ってくれるのです。

子どもに家族への敬愛の気持ちを育むための知恵が詰まった重要なシーンです。

そしてまた、このシーンを見ているのも、なまはげ本人です。

古くから、なまはげは「未婚の青年」が務めることが慣例となっており、その理由のひとつしして「独身男性が家族の温かさを目の当たりにし感じ取ってくれれば、村は繁栄する」という願いが込められているそうです。
(近年は少子高齢化で未婚の男性が足りないため、既婚男性を充てたりなどの応援がなされています。)

その後、なまはげは子どもに訓示を与え、いくつかの約束をし、「しっかり勉強して、父さん母さんを大事にしろ。また来るからな」などと言い残し去っていきます。

なまはげの対象は住民全員

「悪い子はいねがー」というキャッチャーなフレーズが浸透しているため、『なまはげ=子どものしつけ』と思われている方が多いのではないでしょうか。

なまはげの叱咤の対象は、子どもだけではなく、大人にも平等に向けられます。

嫁が叱咤されると、一家の長が「そんなことはない、良い嫁だ」と必ず守ってくれます。

またなまはげは、子供や嫁などの弱い立場の者だけを狙っているわけでもありません。

一家の長や年配者にも「あまり賭け事するな。酒を飲み過ぎるな」などと、さまざま叱ります。

なまはげの役割

また、なまはげは怠け者を戒めるだけではありません。

「家内安全、田は豊作、海では大漁」と繁栄を祈り、災いを祓って祝福を与えるのが、来訪神・なまはげの役割です。

訪れた民家に年配の人がいるときは、長寿を祝う言葉を言い、嫁が嫁いだばかりの家では、「早く家に慣れ、地域に溶け込むようにな」と嫁を諭すなど、なまはげには地域の住民を思いやる気持ちがにじみ出ており、大変心温まるものです。

子ども達も、この日が来れば演出であることを知っていても、「なまはげが来るぞ」と言われれば、身の引き締まるような緊張感と恐怖感をもって訪れを待つそうです。

もし来なければ、期待外れの寂しさを隠すすべもありません。

なまはげの装束から落ちた藁くずは「無病息災の護符」ともされており、つまりなまはげが神聖なものであるという信仰がそこに強く現れているのがわかります。

こうしてなまはげは家を次々に訪れ、来る年の五穀豊穣と海産豊漁を願い、無病息災を祈る住民の希望を満たして、新しい年を迎えていくのです。

【関連記事】

なまはげ柴灯まつり・日程や見どころは?駐車場やアクセス方法も紹介

スポンサーリンク

なまはげの歴史

なまはげと秋田犬

出典;https://www.akitafan.com

なまはげは一体なぜ生まれ、どのような経過を辿ってきたのでしょうか?

なまはげの歴史をご紹介します。

なまはげの名前の由来

囲炉裏

「なまはげ」とは、” なもみはぎ ”が訛ったものです。

その”なもみ”とは、囲炉裏で長く火に当たっているとできる赤い斑点のことです。

なもみを剥ぐ、つまり怠け者を働き者に変えるという意味で「なまはげ」になったといわれています。

なまはげの始まり

なまはげの起源ははっきりしておらず、いつ始まったものかはわかっていません。

ただ大変古いことは確かで、男鹿半島のほぼ中央にある本山、真山しんざんの修験道場で仏教以前から行われていた行事のようです。

のちに足利末期に二山は真言宗派に移り、なまはげは鬼に仮託した神の降臨と信じられるようになったそうです。

由来に関しては数々の伝説が存在しています。

漢(中国の朝廷)の武帝が渡来した際に連れてきた鬼であるとか、船の難破などで男鹿に漂着した外国人であるとか、そのほかにも色々な説があります。

ただ昔この地方では、少しでも怠け者がいると、生活に支障が出るほど雪深く、なまはげ行事も生活の知恵として生まれたと考えられています。

なまはげの昔と今

夜の古民家の玄関

現在の男鹿のなまはげ行事は、大晦日(12月31日)の晩に行われていますが、戦前までは、小正月(1月15日)の行事でした。

灯火がじゅうぶんでなかった頃は、満月に光を浴びて雪を踏みしめ、その異様な姿を現しました。

それは、神の化身であると信じるにはじゅうぶん過ぎる光景だったといいます。

包丁と桶の意味は?

今のなまはげは手桶を持っていますが、昔は手に「小箱」を持ち、中に豆を入れてカラカラと鳴らしながら入ってきたそうです。

これは「前に剥ぎ取った”なもみ”が入っているぞ」との脅しでした。

現在のなまはげ必須アイテムといえば、包丁と桶ですね。

これは、”なもみ”を「包丁」で剥ぎ、それを入れるのが「桶」という意味を持っています。

スポンサーリンク

おわりに

大きな声で悪霊を追い払い、新しい年の福を呼び込む役割を持っているなまはげ。

誤解が多いなまはげですが、あらためて伝統を正しく理解すると、日本のなまはげは素晴らしいと感じます。

大晦日になるとニュースでも登場するなまはげを見たら、私たちも一年を振り返って、なもみを剥ぎ取られないか反省してみるのも良いですね!

 

タイトルとURLをコピーしました