2025年 会津まつり・日程と駐車場は?交通規制や歴代ゲストについても紹介します

会津の秋を代表するお祭り「会津まつり」が今年も開催されます。

その日程や駐車場、会津藩公行列の進行ルートもあわせてご紹介します。

スポンサーリンク

会津まつりとは?

会津まつり1

出典;https://www.aizukanko.com

秋の訪れを告げる会津随一の祭典――それが「会津まつり」。

初日の夜、市内の子どもたちが灯す無数の提灯が闇を染め、幻想的な「提灯行列」で幕が開きます。

続く三日間、市街地は熱気と歓声に包まれ、「会津磐梯山あいづばんだいさん踊り」「日新館童子にっしんかんどうじ行列・鼓笛隊パレード」など、地域の誇りを映し出す多彩な行事が続々と繰り広げられます。

なかでも圧巻は、会津まつりの頂点と称される会津藩公あいづはんこう行列」

総勢五百名を超える参加者が戦国武将、藩士や姫君に扮し、日本一長い歴史絵巻となって街を練り歩きます。

甲冑の輝き、武者の鬨の声が交錯し、戦国の世が現代に甦るかのよう。

さらに、その豪華絢爛な行列には、毎年人気芸能人が特別ゲストとして加わり、観る者を一層熱狂の渦へと誘います。

会津藩の誇りと戊辰の記憶が息づくこの祭りは、鶴ヶ城落城の日にあたる9月22日を皮切りに三日間にわたって開催。

全国から集う三十万を超える人々で賑わい、市全体が歴史ロマンの舞台へと変貌します。

スポンサーリンク

会津まつりの歴史

会津まつり白虎隊慰霊碑

その名が『古事記』にすでに「相津」と記されるほど、会津は古より奥羽の要衝として歴史に刻まれてきました。

幾多の戦乱を経て領主が入れ替わろうとも、この地は常に中央政権と深く結びつき、そのたびに新たな歴史を紡ぎながら、会津という土地の礎を築き上げてきたのです。

しかし、時は幕末。戊辰戦争の苛烈な炎が会津を襲い、多くの藩士たちが散っていきました。

なかでも、わずか16~17歳にして忠義に殉じた若き「白虎隊」の悲劇は、今なお人々の胸を締めつけます。

その無念と誇りを後世に伝えるため、そして先人たちの魂を慰めるために、この「会津まつり」は受け継がれ続けてきました。

これは単なる祭りではなく、会津の人々が歩んできた苦難と矜持、そして未来へ託す想いを形にした、壮大な歴史の鎮魂歌なのです。

スポンサーリンク

2025年 会津まつりの日程・開催時間など

今年の会津まつりは、
9月19日(金)~21日(日)の3日間行われます。

お祭りの簡単な情報をまとめました。

会津まつり(2025年)
日程2022年9月19日(金)~21日(日)
開催時間9月19日(金)17:30~20:30
9月20日(土)8:30~20:30
9月21日(日)9:30~12:00
開催場所会津若松駅本丸(若松城)周辺
料金無料
住所福島県会津若松市追手町1-1
お問合せ0242-23-4141 (会津まつり協会)
公式HP会津まつり協会
駐車場臨時駐車場あり(収容台数:約360台/無料 )
鶴ケ城の駐車場は1時間200円、以降1時間毎100円

▼会場周辺の地図はこちらです。

日別混雑状況

混雑日

2025年の会津まつりも、例年どおり多くの観光客で賑わうことが予想されています。

なかでも 2日目の9月20日(土) は要注意です。

朝から夜までイベントが途切れなく開催され、さらに祭りの最大イベントである「会津藩公行列」が予定されています。

そのため、旅行日程をこの日に合わせる観光客が非常に多く、例年どおり混雑必至となる見込みです。

閑散日

一方で、祭りのフィナーレを迎える 最終日の9月21日(日) は、1・2日目に比べると観光客はやや少なめです。

市内の小学生や園児による行列や鼓笛隊など、地元の子どもたちが主役のプログラムが中心となるため、観覧者はご家族や親戚が多いのが特徴です。

観光客にとっては、混雑を避けながら温かな雰囲気の祭りを楽しめる穴場の日と言えるでしょう。

雨天時の場合は?

雨天決行、荒天中止です。中止の場合は順延なしです。

状況によっては、『会津藩公行列』の会場を「鶴ヶ城体育館」に移すなど、一部内容が変更となる場合があります。

最新情報は公式ウェブサイトのお知らせページをご覧いただくか、お出かけ前に電話でお問い合わせください。

会津まつり協会

TEL:0242-23-4141

スポンサーリンク

会津まつりのイベント情報

会津まつりが開催される3日間、日によって楽しめる雰囲気が変わるのが魅力です。

  • 歴史情緒と幻想美を味わいたいなら1日目。
  • 迫力と歴史ロマンを味わいたいなら2日目。
  • 地元の温かさを感じたいなら3日目。

それぞれ違った表情の会津まつりを体験できます。

1日目 9月19日(金)

会津まつり提灯行列

出典;https://www.aizukanko.com/

会津まつりの幕が上がる夜です。

鶴ヶ城本丸を出発するのは、市内16地区の子どもたち。手にした提灯の灯りはゆらめきながら夜空を照らし、長い列はまるで希望の光の川のように神明通りへと続いてゆきます。

幼い顔を照らす明かりに、見守る人々の胸も温かく染められていきます。

その後、祭りはさらに熱を帯びます。

城下の広場では、軽快な囃子に合わせて「会津磐梯山踊り」が始まり、昔ながらの輪踊りの中に大人も子どもも入り混じって、やぐらを囲んで陽気に舞い踊ります。

笑顔と笑い声、そして響き渡る歌と太鼓。夜風に揺れる灯りとともに、会津の城下町は一気に祝祭の渦へと包み込まれていきます。

時間イベント場所
17:45〜提灯行列 出発式鶴ヶ城本丸
18:00~18:30提灯行列鶴ヶ城本丸〜神明通り
19:00~20:30会津磐梯山踊り神明通り

提灯行列のルートはこちらです。

会津まつり2022年の提灯行列のルート

出典;https://www.aizukanko.com
画像クリックで拡大します

2日目 9月20日(土)

会津まつり会津藩公行列

出典;https://www.aizukanko.com/

会津まつりの2日目は、朝から夜まで息つく間もなく繰り広げられる数々の催しで、街全体が熱狂に包まれる一日です。

なかでも頂点を極めるのが、まつり最大の見どころ「会津藩公行列」。

鎧に身を包んだ武者たち、気高き姫君、威風堂々たる藩主が列をなし、悠然と街を練り歩く姿は、まさに時空を超えて甦る戦国絵巻。

その壮麗な行列が進むたび、観る者は歴史の中に迷い込み、華やかで荘厳な一幕に心を奪われることでしょう。

時間イベント場所
8:30~9:10先人感謝祭「神事の儀」鶴ヶ城本丸 特設ステージ
9:10〜木遣きやり纏振まといふ
9:25~出陣の御神矢放ち鶴ヶ城本丸 天守閣中庭
9:55〜会津藩公行列 出陣式鶴ヶ城本丸 特設ステージ
10:30~14:50会津藩公行列会津若松市内
11:15〜本丸ステージイベント鶴ヶ城本丸 特設ステージ
15:00~会津藩公行列 帰陣式鶴ヶ城本丸
19:00〜20:30会津磐梯山踊り神明通り

荒天の場合、『会津藩公行列』は会場を「鶴ヶ城体育館」に移し、10:30頃から先人感謝祭、陣前式(関係者のみ)となります。

会津藩公行列の進行コースは?

2025年の会津藩公行列の進行コース案内図はこちらです。

2025会津まつり会津藩公行列ルート図
出典;https://www.aizukanko.com/
画像クリックで拡大します
会津藩公行列の進行スケジュール
  • 10:30
    【出陣】鶴ヶ城本丸

  • 10:50
    北出丸大通り(AiCT前)

    演出10:30〜
    ・太鼓の演奏
    ・行列参加者の紹介
    (市観光大使の大林素子さんのMCあり)

  • 11:00
    市役所本庁舎北口広場

    演出10:30〜
    ・太鼓の演奏

  • 11:20
    神明通り(タカハシブラザー前)

    演出10:50〜
    ・太鼓の演奏、火縄銃の演舞、殺陣演舞
    ・行列参加者の紹介
    (市観光大使 高橋俊司さんの呼び込みあり)

  • 11:45
    博労町通り(中央交差点)

    演出11:45〜
    ・行列参加者の紹介

  • 12:00
    若松第一中学校

    お昼休憩

  • 13:20
    中央通り(東進衛星予備校前)

    演出12:50〜
    ・火縄銃の演舞
    ・「白虎隊」「娘子隊」演舞(若松第二幼稚園)
    ・行列参加者の紹介
    (市観光大使の大林素子さんのMCあり)

  • 13:30
    中央通り(カワチ薬品前)

    演出12:50〜
    ・白虎隊剣舞
    ・火縄銃の演舞
    ・殺陣演舞
    ・行列参加者の紹介
    (市観光大使 高橋俊司さんの呼び込みあり)

  • 13:50
    野口英世青春通り
  • 14:15
    本町通り(郵便局前)

    演出13:35〜
    ・太鼓の演奏
    ・白虎隊剣舞
    ・行列参加者の紹介

  • 14:20
    竹田綜合病院北口

    演出14:20〜
    ・行列参加者の紹介

  • 14:50
    【帰陣】鶴ヶ城本丸

「会津藩公行列」は、出陣式を終えたのち、10:30に鶴ヶ城本丸を出発します。

市内を一周する約9kmの道のりを、途中で会津若松駅近くの若松第一中学校にて約1時間の昼休憩を挟みながら進み、約4時間かけて練り歩きます。

会津藩公行列は「武士の誇り」と「平和への祈り」が融合した壮大な歴史絵巻。

行列そのものの迫力に加え、各演舞や観光大使の解説が祭りを一層盛り上げてくれます!

3日目 9月21日(日)

会津まつり鼓笛パレード

出典;https://www.aizukanko.com/

会津まつり最終日。わずか1時間半という限られた時間ながら、この日の舞台を彩るのは、未来を担う会津の子どもたちです。

幼いながらも勇壮に白虎隊や薙刀隊に扮し、誇らしげに城下を練り歩く姿には、誰もが胸を熱くさせられることでしょう。

やがて太鼓と笛の音が街に響きわたり、約1,660人の鼓笛隊によるパレードが祭りのクライマックスを飾ります。

その勇ましくも華やかな響きは、まるで未来へと受け継がれる会津の魂の証。

――こうして城下町は、子どもたちのまっすぐな力と笑顔によって、盛大なフィナーレを迎えます。

時間イベント場所
9:30〜日新館童子行列
鼓笛隊パレード
出発式
第一中学校校庭
10:00〜11:00日新館童子行列第一中学校〜中央通り〜鶴ヶ城本丸
10:10〜鼓笛隊パレード【演奏区間】
中央通り(大町中央公園北交差点)~神明通り南交差点

2025年の日新館童子行列と鼓笛隊パレードは大町中央公園北交差点まで同じコースになります。それぞれのルートはこちらです。

2025会津まつり日新館童子行列ルート図
出典;https://www.aizukanko.com/
画像クリックで拡大します

※荒天時は中止となります。

スポンサーリンク

会津まつりの見どころは?

会津まつり2

出典;https://www.aizukanko.com

会津まつり最大の見どころ、それこそが壮麗なる歴史絵巻会津藩公あいづはんこう行列」です。

鶴ヶ城本丸での出陣式を合図に、総勢500名を超える藩士や姫君、武者姿の人々が威風堂々と町を練り歩く光景は圧巻。

日本一長い行列イベントとして名を馳せ、まるで時代そのものが現代によみがえったかのような迫力があります。

行列は午前と午後に分かれて行われ、その道中では勇ましい太鼓の響き、轟音を響かせる鉄砲・大砲の実演、若き白虎隊による剣舞、迫真の殺陣演武、そして華やかな毛槍奴の妙技が次々と披露されます。

沿道を埋め尽くす観衆からは、驚きと感動の拍手が絶えません。

さらに、凛々しい武者たちに交じり、気品あふれる着物姿の女性たちが行列を彩りを添え、華やかさをいっそう際立たせます。

そして毎年、一般公募の参加者に加え、特別ゲストとして人気芸能人が招かれることも大きな魅力のひとつ。

会場全体が高揚感に包まれ、その瞬間を心待ちにする観客の熱気は最高潮に達します。

――力強さと華麗さ、歴史と現代が交差する絢爛豪華な一日。それが会津まつりの真骨頂です。

スポンサーリンク

会津まつりの歴代ゲスト

会津まつり最大のイベント「会津藩公行列」では、2004年以降、芸能人が特別ゲストとして毎年参加しています。

2004年から昨年2024年までのゲストを紹介します。

開催年ゲスト名会津まつりとのつながり
2004年山本耕史、照英、熊面鯉2004年NHK大河ドラマ『新選組』出演
2005年山本耕史、浅利陽介、中村俊太2004年NHK大河ドラマ『新選組』出演
2006年千葉真一会津若松市内「日新館会津撮影所」経営
2007年的場浩司テレビ朝日系新春スペシャルドラマ『白虎隊』出演
2008年辰巳琢郎2008年NHK大河ドラマ『篤姫』の「老中 堀田正睦」役出演
2009年北村一輝、比嘉愛未2009年NHK大河ドラマ『天地人』出演
2010年岸浩太郎1986年の年末時代劇スペシャル『白虎隊』出演
2011年堀内孝雄会津親善大使
2012年国広富之、白羽ゆり2013年NHK大河『八重の桜』出演
2013年池内博之、三根梓2013年NHK大河『八重の桜』出演
2014年~
2017年
綾瀬はるか2013年NHK大河『八重の桜』主演
2018年
2019年
綾瀬はるか、鈴木梨央2013年NHK大河『八重の桜』出演
2020年コロナ感染拡大防止のため行列中止
2021年コロナ感染拡大防止のため規模縮小
2022年〜
2024年
綾瀬はるか2013年NHK大河『八重の桜』主演

会津を舞台にしたドラマなど、特にNHKでの大河ドラマに出演している方が多いようですね。

綾瀬はるかさんは2014年以降、ほぼ毎年ゲストとして招待されており『八重の桜』の主人公「八重」の衣装で輿車に乗って登場します。

スポンサーリンク

2025年 会津まつりゲストは?

綾瀬はるか

出典;https://www.aizukanko.com

9月、会津若松市で開かれる「会津まつり」に、今年も俳優の綾瀬はるかさんが参加すると発表されました。

綾瀬さんは、大河ドラマ「八重の桜」で新島八重役を演じたことが縁で、「会津まつり」の一番の見もの=「会津藩公行列」に参加していて、今年が10回目になります。

今年の「会津まつり」は、9月19日から21日までの3日間で、綾瀬さんが参加する「会津藩公行列」は、20日の午前10時からはじまります。

綾瀬さんは「おひとり、おひとりにたくさんの笑顔が咲く1日となるようがんばります」とコメントを寄せています。

引用;福岡中央テレビ

2014年以降、綾瀬はるかさんは会津まつりの特別ゲストとしてほぼ毎年参加しており、2025年も例年通り、市の中心部を練り歩く形で参加が決定しています。

綾瀬さんにとっては、2013年の大河ドラマ「八重の桜」で主役を務めて以来、地域への感謝と支援の想いも込めた参加であり、今年で参加10回目となります。

これまでの参加では、常に高く腕を掲げ、天使のような微笑みで観衆に手を振り続ける姿が多くの人々の心を掴んでいます。

綾瀬はるかさんの存在が、会津まつりの盛り上がりに一層華を添えることでしょう。

スポンサーリンク

会津まつりのおすすめ名物グルメ

会津藩公行列の観覧に合わせて楽しめる「会津グルメ」と、おすすめの飲食スポットをご紹介します。

ソースカツ丼

会津のソースカツ丼

会津のご当地グルメといえばこれです。

揚げたてカツに甘めのソースをからめ、ご飯にのせた豪快な一品。行列を見学したあとにしっかりお腹を満たせます。

  • とん亭
  • なかじま
  • 白孔雀食堂
  • とんかつ 番番(ばんばん)
  • とんかつしおえ

朝9時から営業しており朝カツも楽しめる人気店。ヒレやロースの分厚くジューシーなカツに甘めの特製ソースが特徴。掘りごたつ席もあり落ち着いた雰囲気です。

住所福島県会津若松市天寧寺町1-11 地図
電話0242-27-2191
詳細ぐるっと会津食べログ

60年以上の老舗で、卵とじにソースをかけた「煮込みソースカツ丼」が名物。福島県産のブランド豚を使い、ソースの味わいが絶妙。コスパも良いです。

住所福島県会津若松市上町2-39 地図
電話0242-24-5151(予約不可)
詳細公式HP食べログ

丼からはみ出る大きなカツが印象的。70年以上継ぎ足して使っている自家製ソースが香ばしいラードで揚げたカツに良く合います。

住所福島県会津若松市宮町10-37 地図
電話0242-27-2754
詳細公式ブログ食べログ

国道49号線沿いのとんかつ専門店。越後もち豚のロースを使い、特Aランクの会津産コシヒカリと相性抜群のソースカツ丼が好評です。

住所福島県会津若松市東千石2-1-23 地図
電話0242-27-6327(予約可)
詳細食べログ

綾瀬はるかさん御用達としても知られるお店。甘めのソースが特徴で、会津まつりの会津藩公行列期間に訪れるファンも多い名店です。会場からはやや離れているので、帰り道に立ち寄るスポットとしてもおすすめです。 

住所福島県会津若松市門田町大字御山村上319 地図
電話0242-26-9060(予約不可)
詳細食べログ

会津ラーメン

会津ラーメン
出典;https://ipputei.net/

平打ちのちぢれ太麺にあっさりとした醤油スープが特徴です。

幅広い世代に人気で、観光客にも地元の方にも愛されています。

  • 會津藩
  • めでたいや
  • きむらや
  • うえんで 山鹿店

地元民にも観光客にも人気。醤油ベースのスープに縮れ麺の”ザ・会津ラーメン”が味わえます。行列しがちだが満足感大。ソースカツ丼セットもあり。

住所福島県会津若松市藤原2-162-1 地図
電話0242-25-1889(予約不可)
詳細食べログ

県内外からもファンが訪れる有名店。中華そばや会津ソースカツ丼も人気。土日は特に行列必至。市中心部にありアクセス良好です。

住所福島県会津若松市千石町3-1 メゾンドドルチェ1F 地図
電話0242-33-0288(予約可)
詳細公式HP食べログ

地元に根付いた老舗。塩・醤油・味噌の多彩なスープが揃い、どれも飽きのこないおいしさ。ランチタイムは賑わいます。

住所福島県会津若松市湯川町1-45 地図
電話0242-26-8245(予約不可)
詳細食べログ

会津若松にある老舗「うえんで」の2号店で、地元食材を活かした会津山塩らぁ麺や醤油ラーメンが人気です。朝9時から営業し、中太ちぢれ麺や極太麺など麺の種類が選べるのが特徴です。

住所福島県会津若松市西栄町2-17 地図
電話0242-36-5078(予約不可)
詳細公式HP食べログ

にしんの山椒漬け

会津のにしんの山椒漬け
出典;https://midette.com/

会津の保存食として知られる郷土料理です。ピリッとした山椒が効いた大人の味わい。ごはんにもお酒にもぴったりです。

会津地酒

会津地酒
出典;https://www.aizukanko.com/

鶴ヶ城の周辺には試飲できる酒蔵やショップもあり、行列観覧後にじっくり味わいたい逸品。歴史文化とともに楽しめます。 

スポンサーリンク

アクセス・駐車場について

会津まつりへのアクセス方法をご紹介します。

電車の場合

JR磐越西線「会津若松駅」からまちなか周遊バス「ハイカラさん」に乗り、「鶴ケ城入口」で降りて徒歩5分です。

路線バス「まちなか周遊バス」に乗り換えよう

2025会津まちなか周遊バス

出典;https://www.aizubus.com/
画像クリックで拡大します

JR磐越西線「会津若松駅」で下車したら、市内を30分おきに巡回する「まちなか周遊バス」に乗り換えましょう。

バスは「鶴ケ城入口」で下車し、徒歩約5分ほどで会場に到着します。

会津の有名な観光スポットをほぼカバーしている便利なバスですが、会津まつり開催中は市街地に交通規制がかかるため、運行が大幅に遅れることがあります。

時間に余裕を持って早めの現地入りをおすすめします。

また、行きは「ハイカラさん」、帰りは「あかべぇ」を利用するとより快適に移動できます。

時刻表などの詳細は、こちらの会津バス公式ウェブサイトでご確認下さい。

車の場合(駐車場について)

  • 磐越道「会津若松IC」より国道49号経由で約15分

お祭り当日は交通規制のため、周辺道路が大変混雑し渋滞が予想されます。

そのため、会場へのアクセスはできる限り公共交通機関をご利用いただくことをおすすめします。

車での来場は駐車場の数が限られているうえ、通行止めや規制によって動きが制限される場合が多いため、スムーズな移動のためには公共の鉄道やバスを利用するのが安心です。

無料の臨時駐車場について

会津まつりの2日目である9月20日(土)には、無料の臨時駐車場が6ヶ所設けられます。

2025会津まつり会津藩公行列ルート図
出典;https://www.aizukanko.com/
画像クリックで拡大します
無料臨時駐車場住所利用時間入出庫不可時間
県合同庁舎
(前庭・中庭)
福島県会津若松市東栄町7-58:30〜17:00①9:30〜11:30
②14:20〜15:00
法務局若松支局福島県会津若松市追手町6-118:30〜17:00①9:30〜11:30
②14:20〜15:00
会津若松年金機構福島県会津若松市追手町5-168:30〜17:00①9:30〜11:30
②14:20〜15:00
会津森林管理署福島県会津若松市追手町5-228:30〜17:00①9:30〜11:30
②14:20〜15:00
県職員駐車場福島県会津若松市城前2-38:30〜17:00①9:30〜11:30
②14:20〜15:00
旧県立病院跡※カーナビは「若松小田垣郵便局」で設定8:30〜17:00なし

これらの臨時駐車場は例年すぐに満車となるため、早めの到着が求められます。

さらに、会津藩公行列に伴う交通規制の影響で、臨時駐車場への入庫や出庫に時間制限が設けられているため、ご利用の際は十分な注意が必要です。

交通規制の時間帯を確認し、スムーズな移動のために計画的な行動をおすすめします。

有料駐車場はこちら

上記の臨時駐車場が満車の場合には、有料駐車場の利用をご検討ください。

鶴ヶ城から比較的近い有料駐車場は、下記の通りです。

1カネマンパーキング福島県大町一丁目9-15
2タイガーパーキング福島県会津若松市中町3-60
3フレンドパーク福島県会津若松市大町1-10
4タイムズ会津若松中央福島県会津若松市中央1-1
5むつみパーキング福島県会津若松市中央1-1
6さくらパーキング福島県 会津若松市馬場町1-28
7うえきやパーキング福島県会津若松市馬場町1-35
8神明通り第一駐車場福島県会津若松市栄町
9カネハチ米店駐車場福島県 会津若松市西栄町7-20
10サトウパーキング福島県会津若松市西栄町6
スポンサーリンク

交通規制について

会津まつりでは毎年、安全の配慮のため市内の中心部を中心とした広範囲で交通規制が実施されます。

これにより、主要な通りは一時的に車両通行止めとなり、特に会津藩公行列や提灯行列などの時間帯には交通の制限が強化されます。

来場の際は事前に交通規制の時間やエリアを確認し、公共交通機関のご利用や早めの移動を心がけましょう。

19日(金) 提灯行列の交通規制

会津まつり2022年の提灯行列のルート

出典;https://www.aizukanko.com
画像クリックで拡大します

20日(土)会津藩公行列の交通規制

2025会津まつり会津藩公行列ルート図
出典;https://www.aizukanko.com/
画像クリックで拡大します

21日(日) 日新館童子行列・鼓笛隊パレードの交通規制

2025会津まつり日新館童子行列ルート図
出典;https://www.aizukanko.com/
画像クリックで拡大します
スポンサーリンク

おわりに

会津の秋を彩る風物詩、「会津まつり」は、会津藩ゆかりの多彩なイベントが繰り広げられる一大祭典です。

歴史の息遣いを感じさせる壮麗な行列や、幻想的な提灯行列など、心に残る体験が待っています。

ぜひ秋の会津を訪れて、この伝統のまつりを存分にお楽しみくださいね。

タイトルとURLをコピーしました