リレーの最終走者をアンカーと呼ぶ理由!ちょっと意外な語源と由来を紹介!

運動会定番の白熱競技といえば「リレー」ではないでしょうか?

リレーはみんなで心を合わせて勝利を勝ち取るものであり、その最後の走者は「アンカー」と呼ばれます。

なぜリレーの最終走者を「アンカー」と呼ぶのでしょうか?

今回は、最後の走者をアンカーと呼ぶちょっと意外な理由や意味について、ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

アンカーの語源は?

リレーをする女性

運動会などでは、最終競技として行われることが多いリレー。

陸上競技においては、リレーは足の速い人が抜擢され、足の速い人同士が集まってリレーを行うのが一般的です。

なかでも最終走者のことを、アンカーと呼びます。

英語では「anchor」と書きます。

この「anchor」は、日本語で「錨(いかり)」を意味します。

船のいかり

いかりとは、船が流れないよう停めておくときに沈める、鉄の重りのことです。

それにしてもリレーの走者といかりは、なにか関係あるのでしょうか?

「リレーのアンカー=いかり」の由来をみていきましょう!

スポンサーリンク

アンカーの由来

綱引きのオリンピック

出典;https://ja.wikipedia.org

「アンカー」という言葉が使われるようになったのは、20世紀初頭に『綱引き』がオリンピックの正式種目だったころです。

綱引きでは、最後尾で引っぱる選手が最も重要とされていました。

なので最後尾は、屈強な体格で、体重がどっしり重い選手が務めていたのです。

つまり、体重が重くて力持ち!まさに船のいかりのよう!

さらにあのお馴染みのいかりのマークは、古くからヨーロッパなどで「希望と信頼の象徴」として大切にされてきました。

このことから、最後尾の選手は「アンカー」と呼ばれるようになりました。

やがてリレー種目の最終走者にも、「アンカー」と使われるようになったのです。

綱引きがオリンピック種目から消えたのはなぜ?

1900年パリオリンピックから、1920年アントワープオリンピックまでの5大会で行われ、夏季オリンピックの人気競技だったそうです。

その後オリンピック種目には国際的な統括組織が必要となり、組織を持たなかった綱引きは、残念ながら姿を消すこととなりました。

しかし国際綱引連盟(TWIF)が2002年にIOCに加盟しましたので、近いうちに競技種目として復活する可能性がありますよ!

スポンサーリンク

アンカーはかっこいい?実は最も遅い人かも?

運動会のリレー

運動会のリレーのアンカーというと、最も足が速い人が選ばれるイメージがありますよね。

しかし陸上競技の世界では、最も速い選手は中間の区間を走ることが多いです。

なぜなら、助走がないアンカーの走る距離は一番短いためです。

走者の配置は、勝敗が別れる最も重要なポイントであり、多くのチームは最も速い選手を少しでも長く走らせる戦略をとっている傾向にあります。

とはいえ、一概にアンカーは「最も遅い人」という事ではありません。

リレーは非常に難しく奥深い競技ですので、チームによってさまざまな戦略があります。

アンカーは最終的な順番を決めるわけですから、大事な走者である事には変わりありません。

スポンサーリンク

いろいろな種類の「アンカー」

ラジオ局

ちなみにアンカー(anchor)は、陸上リレーの最終走者のことだけではありません。

  • 水泳のメドレーリレーの最終泳者
  • 綱引きのチーム最終尾の選手
  • テレビ・ラジオのニュースキャスター
  • ラジオ放送の内容を最後にまとめる人
  • 週刊誌などの取材記事を最終的にまとめる人
  • 登山で、綱でからだをつなぎ合った最後尾の人

これらのアンカーの語源はすべて、前述した語源(いかり)と同じです。

さまざまな分野によって違いますが、「主要人物」という意味として共通していますね!

スポンサーリンク

おわりに

船が大変な暴風雨に見舞われても、いかりがしっかりとしていれば船は流されることなく、最後まで人々の希望をつなぐ重要な航海用具です。

陸上競技のリレーなどで最後の役を引き受けるアンカーは、その選手にチームの最後の希望と期待がかけられているのがわかりますね。

アンカーはいかりのように、最終的に重要なポジションであることは間違いないようです。

 

タイトルとURLをコピーしました