水郷の町・千葉県佐原市で、夏と秋に開催される「佐原の大祭」。
関東三大祭りの一つともいわれ、さらにユネスコ無形文化遺産にも登録されるなど、日本だけでなく、世界にその文化が評価されています。
今回は、江戸時代の面影を残す伝統行事、佐原の大祭「秋祭り」についてご紹介します。
佐原の大祭 秋祭りとは?
出典;https://event-checker.blog.ss-blog.jp
千葉県香取市(旧佐原市)では、小野川をはさんで「本宿地区」と「新宿地区」に分かれ、春と秋、年に2回「佐原の大祭」が開催されます。
夏には本宿の八坂神社、秋には新宿の諏訪神社を中心に、氏子たちによる華やかな祭りが繰り広げられます。
秋に行われる「佐原の大祭秋祭り」は、諏訪神社の氏子町内が主役。
江戸情緒あふれる町並みを背景に、精巧な人形や彫刻で飾られた豪華な山車が町を練り歩きます。
そして、その山車を彩るのが、日本三大祭囃子の一つに数えられる「佐原囃子」です。
昼間は威勢よく引き回される山車の前で、粋な手古舞が舞い踊り、夜になるとちょうちんやぼんぼりの灯りが加わり、幻想的で華やかな雰囲気に包まれます。
関東三大祭りの一つにも数えられるこの伝統行事は、秋祭りだけで毎年38万人以上もの観光客が訪れるほどの人気を誇ります。
さらに、2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録され、国内はもちろん、世界中からも注目を集めるお祭りとなっています。
訪れる人々を江戸の時代へと誘う、佐原ならではの歴史と華やかさをぜひ体感してみてください。
佐原の大祭の歴史
佐原の大の始まりは江戸時代中期、1732年に関戸町で登場した山車にあるといわれています。現存する最も古い山車は1830年に制作されたもので、いまも祭りの主役として威風堂々の姿を見せています。
また、この祭りを一層盛り上げるのが「佐原囃子」です。起源は戦国の頃、1573年ごろまでさかのぼり、田楽や散楽、神楽囃子にルーツを持ちます。江戸文化の華やかさを取り入れながら発展を遂げ、今もなお地元の人々の手によって大切に受け継がれています。
佐原の町並みに山車の勇壮さと囃子の音色が響き渡るとき、訪れる人はまるで江戸時代に迷い込んだような感覚を味わうことができます。
2025年 佐原の大祭秋祭りの日程・開催時間など
今年の佐原の大祭秋祭りは、
10月10日(金)〜12月(日)の3日間行われます。
お祭りの簡単な情報をまとめました。
佐原の大祭秋祭り(2025年) | |
---|---|
日程 | 2025年10月10日(金)~12日(日) |
開催時間 | 10:00~22:00 |
開催場所 | JR佐原駅周辺(新宿地区) |
料金 | 無料 |
住所 | 千葉県香取市佐原イ1020-3(諏訪神社) |
お問合せ | 0478-50-1212(香取市商工観光課) 開催当日は 0478-50-2111(お祭り本部) |
公式HP | 香取市 |
駐車場 | あり(収容台数:約1,000台/無料 ) |
▼会場周辺(JR佐原駅)の地図はこちらです。
会場案内図
2025年の会場案内マップは、お祭当日に駅前観光案内所や、案内本部、臨時駐車場のテントなどで手に入れることができます。
出典;https://www.city.katori.lg.jp/
画像クリックで拡大します
出典;https://www.city.katori.lg.jp/
画像クリックで拡大します
雨天時の場合は?
雨天決行です。お天気が不安定な場合は雨具を持って行きましょう。
雨の場合は山車にビニールをかぶせて行うことになります。
TEL:0478-50-2111(お祭り当日)
佐原の大祭秋祭りのイベント情報
佐原の大祭秋祭りは、新宿地区を13台の山車が曳き廻されます。
2025年の佐原の大祭秋祭りの会場案内図はこちらをご覧ください。
出典;https://www.city.katori.lg.jp/
画像クリックで拡大します
お祭りが開催される3日間、おまつりステージ広場でのイベントも開催され、伝統芸能の披露や、飲食物や特産品などの販売が行われます。
10月10日(金)
初日の山車の運行は『乱曳き』です。
各町山車前では若連による手踊りが披露され、千葉銀行前など指定場所6ヶ所で豪快な「のの字廻し」が随時披露されます。
時間 | イベント | 場所 |
---|---|---|
10:00~ | 山車乱曳き(13台) | 各町内 |
正午〜 | 年番前後三町代表巡行 | NTT付近~ |
15:00〜 | 神輿の渡御 | 諏訪神社〜御旅所 |
随時 | のの字廻し、佐原囃子と手踊り | 千葉銀行佐原信用金庫ステージ広場・随所 |
10月11日(土)
今年は3年に一度の「本祭」(年番引継ぎの年)にあたるため、15時半頃までに全ての山車が「年番引継行事」のため入船橋付近~国道356号付近に整列します。
通し砂切(お囃子曲)演奏後、全14台が行列を組んで川岸通りへと練り歩きます。
日が暮れる頃になると提灯の灯がともった山車が曳き回される光景は見どころのひとつです。
出典;https://www.city.katori.lg.jp/
画像クリックで拡大します
時間 | イベント | 場所 |
---|---|---|
10:40~ | 山車整列完了(第一定位置) | 万代橋付近~コミュニティセンター付近 |
12:10〜 | 通し砂切、山車巡行(揃い曳き) | 第一定位置~第二定位置 |
15:30~ | 山車整列完了(第二定位置) | 入船橋付近~国道356号付近 |
16:30〜 | 年番引継神前行事 | 〃 |
17:20~ | 年番引継幣台行事(通し砂切) | 〃 |
18:20~ | 各町順次曳き分れ | 入船橋付近~コミュニティセンター付近 |
随時(夜間) | 佐原囃子と手踊り | 随所 |
10月12日(日)
最終日は9時頃、御旅所を出発したお神輿は町中を練り歩き、18時頃には諏訪神社に戻ります。
また、佐原信用金庫ステージ広場など指定場所で豪快な「のの字廻し」が随時披露され、おまつりステージ広場にて佐原囃子が披露されます。
時間 | イベント | 場所 |
---|---|---|
9:00~ | 神輿の渡御行列 | 御旅所~諏訪神社 |
10:00~ | 山車乱曳き(山車13台) | 各町内 |
随時 | のの字廻し、佐原囃子と手踊り | 佐原信用金庫ステージ広場・随所 |
佐原の大祭秋祭りの見どころは?
佐原の大祭秋祭りの見どころについてご紹介します。
山車の曲曳き「のの字廻し」
佐原の大祭の最大の見どころは、やはり「のの字廻し」です!
この伝統的な技は、約3〜4トンもの重さ、高さ7メートルにも及ぶ山車を、山車の左前の車輪を軸にして、筆で「の」の字を描くようにゆっくりと数回転させる曲芸技です。
山車の大人形がまるで能を舞っているかのように美しく魅せるこの動きは、男衆が後輪を担ぎ上げ、力を集中させて回転させるため高度な技術が必要です。
ちょうちんができるだけ揺れないようにし、軸をずらさずに回るのが上手さの証で、終わった後の地面にはくっきりと車輪の跡が残り、その巧みさを物語っています。
ぜひ迫力ある「のの字廻し」を間近で体感して、その圧巻の技と美しさを味わってください。
この技は「のの字廻し」のほかに、「そろばん曳き」「小判廻し」といった曲曳きもあり、佐原の大祭ならではの見応えある山車運行が楽しめます。
日本三大囃子!「佐原囃子」
『佐原囃子』は、哀愁を帯びた独特のメロディーで知られる祭り囃子で、佐原の大祭の山車巡行には欠かせない存在です。
山車には「下座連」と呼ばれる囃子方が乗り込み、笛、大太鼓、小太鼓、摺鉦、大鼓、小鼓など多彩な和楽器を使って演奏します。
その音の厚みは「和楽器のオーケストラ」とも評されるほど圧倒的です。
佐原囃子の曲目は主に「役物」「段物」「端物」の3つに分かれています。その曲目の一部はこのようなものです。
種類 | 曲名 | 演奏されるタイミング・特徴 |
---|---|---|
役物 | 砂切 | 祭りの始めに山車が出発する直前や終了時に奏される儀式的な曲。 |
馬鹿囃子 | 山車出発時の砂切の後や終了前の砂切の前に奏される活気ある囃子。 | |
花三番叟 | 出発時の馬鹿囃子の後や山車が角を曲がる際に奏される曲。 | |
段物 | さらし | 大通りや神社前などの見せ場で奏される純器楽曲で唄や踊りは伴わない。 |
端物 | あんば | にぎやかな踊りの最初に奏されることが多い。 |
吉野 | 唄の伴わない華麗な曲。 | |
佐原小唄 | 小野川沿いで奏される情緒あふれる曲で唄や踊りが入る。 | |
ラバウル小唄 | 祭り最終日の曳き終い直前に奏されることが多い曲。 |
佐原囃子は、これらの曲目を使い分けながら山車の動きや祭りの節目に合わせて演奏され、祭の盛り上げ役を担っています。
佐原囃子は、神田囃子、京都祇園囃子と並ぶ日本三大囃子の一つに数えられており、お囃子のみ切り離しても素晴らしい文化遺産です。
日本最大級の「大人形」

佐原の大祭は、大きな人形を乗せた豪華な山車が有名です。
身の丈はなんと4~5mにも及び、日本最大級の大きさを誇っています。
そのため山車全体の高さは、8m近くにもなり、迫力満点の姿を披露します。
大人形は各町内ごとに異なり、神武天皇、小野道風、鎮西八郎為朝、源頼義、浦島太郎といった歴史や神話の英雄や伝説を題材としています。
出典;https://wadaphoto.jp/
また総ケヤキ造りの山車には、一台ごとに名のある彫工が表情豊かな彫刻を施しており、その精巧な技術は見る者を魅了します。
佐原の大祭では、この豪華な山車と大人形を間近でゆっくり鑑賞しながら、日本の伝統と技術の粋を感じることができます。
ぜひ華麗な山車とともに、伝統文化の深さを体験してみてくださいね。
夜の山車ライトアップ
お時間に都合がつくなら、ぜひ夜の佐原の大祭を見物してみてはいかがでしょうか。
闇が訪れる頃、いっせいに提灯の灯りがともり、山車が艶やかに浮かび上がります。
揺れる灯りが小野川の川面を照らし、江戸情緒を色濃く残す町並みと調和した光景は、まさに幻想的です。
水郷の風土に詩情を添える佐原囃子の音色は夜に一層高まり、その雅で華やかな響きが地域の歴史と隆盛を静かに伝えています。
昼間とは異なる風情をまとった幻想的な山車の姿を、ぜひ間近でご堪能ください。
屋台の出る場所・日程・種類は?

お祭りといったら屋台ですね!
この項では、佐原の大祭秋祭りの屋台の出店場所などに関して、ご紹介していきたいと思います。
屋台で美味しいものをほおばりながら、お祭り気分を楽しみましょう!
屋台が出る日程
佐原の大祭秋祭り開催中の、10月10日(金)〜12日(日)の3日間、たくさんの屋台が出店されます。
営業時間は例年、屋台によって違いますが、10:00~22:00頃まで営業しています。
屋台が出る場所
下のマップにある■印の場所が、屋台などの飲食店に加え、休憩スペースとしても利用できます。
出典;https://www.city.katori.lg.jp/
画像クリックで拡大します
佐原の大祭秋祭りでは、主に上記6ヶ所の各特設広場にて、地域の方々による飲食物や特産品の販売コーナーが設置されます。
広場では特産品などの販売や休憩スペース、各町による手踊りの披露など各種イベントが行われていますので、賑やかなお祭りらしい雰囲気も同時に楽しむことができますね。
屋台が出る種類
佐原の大祭秋祭りの屋台数は約150店舗以上!
このお祭りの屋台の特徴は、地域主催の屋台が多いため、本格的なご当地グルメなどに出会えることができます。
さらに飲食店でも軒下でお祭り限定プランを出しているので、お腹いっぱい食べられますね!
もちろん屋台の他にも、佐原名物の「芋ようかん」や「すずめ焼き」「うなぎ」のお店も常時営業しています。
美味いものがいっぱいの佐原を楽しみましょう!
佐原の大祭 夏祭り・秋祭りの違いは?
同じ佐原の大祭ですが、夏と秋ではどんな違いがあるのでしょうか。
一番の大きな違いは「お祭りが行われる神社が違う」ことです。
したがって、祭りを催す場所も違います。
夏祭り | 秋祭り | |
---|---|---|
開催時期 | 7月10日以降の金・土・日 | 10月第2土曜日を中日とする金・土・日 |
神社 | 「八坂神社」の祇園祭 | 「諏訪神社」の大祭 |
開催場所 | 本宿地区(小野川東側) | 新宿地区(小野川西側) |
山車の数 | 10台 | 14台 |
山車の特徴 | 総欅造り、本体に関東彫りの重厚な彫刻、 上部に高さ4mの大人形 | 夏祭りとは別の山車で、豪華で迫力ある大型山車 |
祭礼の目的 | 疫病退散の祈願が主 | 水の神を祀り、五穀豊穣や雨乞いを願う |
由来 | 京都祇園祭に由来。疫病退散祈願の祭り | 信州諏訪社の御射山神事に由来 |
祭礼内容 | 山車の曳き廻し、のの字廻し、手踊り、 提灯の灯りの幻想的な夜間曳行 | 山車の揃い曳き、のの字廻し、手踊り、 3年に一度の年番引継ぎ行事 |
祭りの規模 | 観客数多く活気がある | 夏祭りよりやや観覧はしやすい |
祭礼地域の歴史 | 中世からの古い町場 | 天正年間(16世紀後半)に開発された新しい町 |
代表的な囃子 | 佐原囃子(日本三大囃子の一つ) | 同左 |
今回ご紹介している「秋祭り」は、佐原駅がある「新宿地区」で行われます。
駅前がメインのお祭り会場となるため、なんといってもアクセスがとても便利です。電車で行くなら秋祭りが断然おすすめです!
また夏より涼しく過ごしやすいので、佐原の町を歩いて散策するのも楽しいですね。
「夏祭り」は歴史のある「本宿地区」で行われます。
本宿地区は伝統的建造物が多いことから、小江戸の名残がある町並みの中を進むさまは風情に溢れ、江戸時代の情景を彷彿とさせてくれます。
歴史的風情を重視するなら、夏祭りがおすすめです!
山車の位置がわかるGPSサイト!
佐原の大祭では、各山車の現在地がわからないとお祭りを楽しむのが難しいですよね。
そんな時に便利なのが『山車の位置情報サービスサイト』です。
このサイトでは、14台すべての山車の位置情報に加えて、駐車場・飲食店・休憩所・トイレ・見どころといった各種情報も表示されます。
そのため、「見たい山車を探して歩き回る」「トイレの場所が分からない」といった心配もなく、効率的にお祭りを楽しむことができますね。
専用アプリのダウンロードは不要ですので、当日すぐに気軽にご利用いただけます。
下記URLにアクセスの上、使用端末のGPS機能を有効にしてお楽しみください。
お祭り当日の、10月10日(金)9:30〜、使用できます。
アクセス・駐車場について
佐原の大祭秋祭りへのアクセス方法をご紹介します。
電車の場合
佐原の大祭秋祭りは、電車でのアクセスが最も便利です。
JR「佐原駅」で下車して下さい。下車後すぐがお祭り会場です。
特急臨時列車 「あやめ」が運行されます!
佐原の大祭秋祭りに合わせて、早くて便利な特急臨時列車「あやめ(佐原秋祭り)」が運行されます。
この臨時列車は以下のような内容です。
項目 | 内容 |
---|---|
運行日 | 2025年10月11日(土)、12日(日) |
区間 | 新宿駅〜佐原駅 |
使用車両 | E257系 5両編成 |
往路時間 | 新宿駅 10:02 発 → 佐原駅 11:40 着 |
復路時間 | 佐原駅 15:36 発 → 新宿駅 17:28 着 |
停車駅 | 新宿、錦糸町、船橋、千葉、佐倉、成田、佐原 |
座席種別 | 全席指定席 |
運賃・指定席料金 | 運賃:約1,980円 指定席特急券:約2,090円 |
列車名 | あやめ(過去の東京〜佐原間特急の名称を復活) |
特急臨時列車 「あやめ」のダイヤ
途中の停車駅と時間は次の通りです。
駅 | 行き(発) | 行き(着) |
---|---|---|
新宿 | 10:02 発 | ― |
錦糸町 | 10:20 発 | ― |
船橋 | 10:31 発 | ― |
千葉 | 10:46 発 | ― |
佐倉 | 11:00 発 | ― |
成田 | 11:12 発 | ― |
佐原 | ― | 11:40 着 |
駅 | 帰り(発) | 帰り(着) |
---|---|---|
佐原 | 15:36 発 | ― |
成田 | ― | 16:05 着 |
佐倉 | ― | 16:18 着 |
千葉 | ― | 16:36 着 |
船橋 | ― | 16:51 着 |
錦糸町 | ― | 17:07 着 |
新宿 | ― | 17:28 着 |
全車指定席ですので、乗車券の他に、指定席特急券が必要になります。
お祭り限定ですので、記念に乗ってみてはいかがでしょうか。
車の場合(駐車場について)
佐原の大祭秋祭り開催期間中には、約1,000台が駐車可能な無料の臨時駐車場が「利根川河川敷」に設けられます。
この臨時駐車場を優先的に利用すると便利です。
駐車場からはお祭りエリア付近まで、シャトルバスやシャトル舟が随時運行しています。どちらかお好きな方を選んでみて下さいね。
- 利根川河川敷 臨時駐車場
- 地図
- シャトルバス
- シャトル舟
会場まで | JR佐原駅まで徒歩 約18分(約1.4km) |
住所 | 千葉県香取市佐原粉名口 |
収容台数 | 普通車1,000台(大型駐車可) |
料金 | 無料 |
注釈 | ナビを利用する際は、最寄りの「香取市役所」 (TEL 0478-54-1111 香取市佐原ロ2127) を目印に来られると良いです。 |
シャトルバスは、早くて安くて便利です。
運行時間 | 9:30~21:00頃 |
発着場所 | 利根川河川敷臨時駐車場〜JR佐原駅 |
料金(片道) | 大人300円・小学生200円・小学生未満は無料 |
料金(往復) | 大人500円・小学生300円・小学生未満は無料 |
シャトル舟は、小野川沿いの国選定重要伝統的建造物を眺めながら、舟の上から曳きまわされる山車を見ることもできます。
運行時間 | 9:30~20:00頃(12:00〜13:00は運休) |
発着場所 | 利根川河川敷臨時駐車場〜中橋 |
料金(片道) | 大人800円・小学生400円・小学生未満は無料 |
注意点 | ・11日(土)・12日(日)のみ運行。 ・天候により運行中止の場合があります。 |
その他有料駐車場
佐原の大祭秋祭り会場周辺には、市営の有料駐車場やコインパーキングが複数点在しています。
お祭り期間中は10:00~22:00、会場周辺に車両の進入制限もあり大変混雑しますので、早めの現地入りを目指すことをおすすめします。
交通規制について
2025年の交通規制図はこちらをご覧ください。
出典;https://www.city.katori.lg.jp/
お祭りが開催される3日間、10:00〜22:00まで通行止めなどの大幅な交通規制があります。
対象エリアは、佐原駅南口周辺、諏訪神社周辺、香取街道周辺、および周辺の町内一帯です。
特に10月11日(土)は年番引継行事のため迂回必須となっています。
お車でお越しの方は時間内は会場エリアの近くに立ち入らないよう、早めに現地入りされることをおすすめします。
交通規制にご注意いただき、安全にお祭りをお楽しみくださいね。
おわりに
哀愁を帯びた佐原囃子が聴きながら、華麗な山車が進む光景を眺める秋のお祭り。
夜になるとちょうちんやぼんぼりが灯って一層華やかさが加わり、幻想的な世界を楽しむことができます。
今年の秋は、風情たっぷりの秋祭りを体感しにお出かけしてみて下さいね。