2022年 灘のけんか祭り・日程とおすすめスポットは?過去の事故事例でみる注意点も紹介

神輿同士が激突する迫力あるお祭り「なだのけんか祭り」は、かつては流血をみたほどの荒々しいお祭りでした。

今年の日程やアクセス、穴場スポットについても紹介します。

スポンサーリンク

灘のけんか祭りとは?

灘の喧嘩まつり1

出典;https://www.nadamatsuri.jp

播州ばんしゅうの10月は、祭り月と言われるほど多くのお祭りが開催されます。

なかでも姫路の「灘のけんか祭り」は、関西三大祭りの一つとして広く知られています。

この「灘のけんか祭り」とは、兵庫県姫路市白浜町の松原八幡神社で行われる秋祭りで、神輿同士の激しいぶつかり合い(軒掛けんか)からこの呼び名がつきました。

3基の神輿をぶつけ合わせる神事と、旧7ヶ村の絢爛豪華な屋台が激しく練り競う勇壮な屋台練りが、2日間にわたって盛大に行われます。

灘は神功皇后じんぐうこうごう三韓征伐さんかんせいばつの時、船を休めたといわれる伝説の地で、このお祭りは航海と戦いの様子を色濃く反映してます。

室町時代から始まったというこのお祭りは、重要無形民俗文化財にも指定され、国内はもとより海外にまでその名を知られるようになりました。

毎年県内外から15万人もの見物客が訪れ、神輿同士が壊れるほど激しくぶつかりあう迫力を楽しんでいます。

スポンサーリンク

灘のけんか祭りの歴史

南北朝なんぼくちょう時代(1336~1392年)に、播摩を支配していた赤松氏が、戦火で焼失した松原八幡神社を再建したときに、その竣工しゅんこうを祝ってお米200俵を寄進しました。

喜んだ7村の氏子たちがそれを担いで御旅山まで行列したのが、このお祭りの起源として伝えられています。

この灘のけんか祭りはこの旧7村によって運営され、毎年、順番にまわってくる「練り番」に当たる地区が、神社神輿を担ぎます。

スポンサーリンク

2022年 灘のけんか祭りの日程・開催時間など

今年の灘のけんか祭りは、
10月14日(金)〜15日(土)の2日間行われます。

お祭りの簡単な情報をまとめました。

名称灘のけんか祭り(2022年)
日程2022年10月14日(金)〜15日(土)※毎年同日
開催時間10月14日(宵宮)11:00~16:30
10月15日(本宮)9:00~17:40
開催場所兵庫県姫路市 松原八幡神社周辺
料金無料(有料観覧席あり)
住所兵庫県姫路市白浜町甲396
お問合せ079-245-0413 松原八幡神社(10:00~14:00)
公式HPhttps://www.nadamatsuri.jp
駐車場なし
グルメ姫路市のおすすめグルメ情報
遊び・体験姫路市の遊び・体験スポット
周辺宿泊先姫路・赤穂・明石のホテル・旅館 宿泊予約

▼会場となる松原八幡神社の地図はこちらです。

▼御旅山(広畠)の地図はこちらです。

雨天時の場合は?

  • 14日(宵宮)は雨天決行
  • 15日(本宮)は天候によって、16日に順延予定

雨天開催については、最終決定後に公式ウェブサイトにて発表するそうですので、お天気が不安定な場合はお出かけ前にチェックしておきましょう!

公式灘のけんか祭り

スポンサーリンク

灘のけんか祭りのイベント情報

灘のけんか祭りが開催される2日間の中で、それぞれのイベントが開催されます。

初日は「宵宮」、2日目は「本宮」と呼びます。

2日間それぞれのお祭りの流れを、動画ともにご紹介します。

10月14日(宵宮)

初日の宵宮では、「やっさ」と呼ぶ、神輿型の屋台の「宮入」があります。

やっさとは、重さ2トンの華麗な屋台です。

朝9時頃出発(出立ち)し、7台の屋台は下記の順に宮入りし、大観衆のなか仲良く練り技を競います。

2022年の宵宮のタイムスケジュールは以下の通りです。

町名宮到着時刻楼門入り時刻楼門出し時刻
東山11:0011:3016:10
木場12:0012:4016:20
松原12:2013:0013:35
八家12:5013:4016:30
妻鹿13:2014:1015:20
宇佐崎13:5014:3015:30
中村14:0014:4015:40

10月15日(本宮)

いよいよ2日目の本宮です。

今年の練り番(2022年は八家地区)の氏子たちは早朝に近くの海岸でみそぎ式を済ませ、その三基の神輿が御旅山おたびやまに渡御し、高く持ち上げてはぶつけ合い、神輿が壊れるほど激しくぶつかりあいます!

2022年の本宮のタイムスケジュールは以下の通りです。

町名時間イベント場所
松原5:00頃露払いの儀神社拝殿前~御旅山練り場
八家6:00頃潮かきの儀蛭子浜
町名宮到着時刻楼門入り時刻
東山9:009:25
木場9:3510:00
松原9:5510:30
妻鹿10:1510:50
宇佐崎10:3511:05
中村10:4511:20
八家12:00 

本宮御旅山渡御神事

区分町名宮練り出し時刻御旅山下山時刻
露払い松原12:1016:15
神官渡御12:2016:20
神輿八家12:4516:30
屋台木場12:5516:50
松原13:0517:00
中村13:1517:10
妻鹿13:2517:20
宇佐崎13:3517:30
東山13:4517:40
スポンサーリンク

灘のけんか祭りの見どころは?

灘のけんか祭りの見どころについてご紹介します。

絢爛たる神輿型の「屋台」

灘のけんか祭り宵宮

出典;https://www.kobe-np.co.jp

重さ2トンにも及ぶ屋台は、「やっさ」と呼ばれる、地元工芸の粋を集めて造られた芸術品です。

60人~70人の氏子に担がれたさまは、勇壮で見事!

ここで7ヶ村の屋台が揃うのは宵宮だけです。

初日の宵宮では、朝風呂に身を清めて、まわしを締め、黒足袋の上から縄を巻いた装束の氏子たちに担がれて、各村々でのお披露目をすませ、総勢7台が松原八幡神社に集まってきます。

今年の練り番にあたる村は、本宮では神輿を担ぐので、宵宮で屋台を担ぐ手にも一段と力がこもるそうです!

神輿合わせ

灘のけんか祭り2

出典:https://mainichi.jp

灘のけんか祭りは全てが見どころと言いますが、なんといっても最大は、2日目の御旅山おたびやまふもとにある練り場での練り合わせですね!

練り番の村の氏子たちは、近くの海岸でみそぎ式(潮かき)の後、三基の神輿が御旅山に渡御し、高く持ち上げてはぶつけ合い、神輿が壊れるほど激しくぶつかり合います!

この三基の神輿とは、年齢別に、神輿と担ぎ手を「一の丸」「二の丸」「三の丸」の3つに分けられます。

神輿鉢巻の色年齢
一の丸40代
二の丸30代
三の丸20代

神輿を押し合いかち合いして、相手の神輿に乗せたほうが勝ちです!

船の側面と側面が擦り合う様子に見立てています。

神功皇后じんぐうこうごう新羅しらぎからの帰途、この白浜海岸で船に付いた貝をこすり落とした故事にちなみ、神輿を激しく打ち合わせるほど、神慮にかなうとされています。

神輿のまわりには竹の先に赤や黄の短冊を付けたシデが、波のように揺れ、お祭り気分を盛り上げてくれます。

スポンサーリンク

灘のけんか祭りの観覧席について

灘のけんか祭り御旅山

出典;https://blogs.yahoo.co.jp

灘のけんか祭りには、残念ながら普段のお祭りのような有料観覧席が、一般観光客には販売されていません。

基本的には地元の方のみ桟敷席に座ることができるようになっています。

その中でも、招待のあった方や、抽選で選ばれた方のみだそうです。

その桟敷席というのは、「御旅山の練り場」と「松原八幡神社前」に設置されており、桟敷席を利用できる地元の方々は、ベストアングルからお祭りを見ることができます。

ですので一般観光客は、生で見るためには少し遠くから立ち見することになります。

スポンサーリンク

灘のけんか祭りのおすすめスポットは?

では、桟敷席が利用できない方はどこから観覧するのがベストなのか、お祭りの順を追ってご紹介します。

松原八幡神社の楼門付近

ここは宵宮、本宮ともに迫力ある練り合わせが間近で見られるスポットとなっています。

一般の観光客も無料で立ち見できるスペースもそれなりにあり、神輿と屋台の練り合わせも確実に見ることができます。

ちなみに、神輿や屋台の練り合わせは、2日目の御旅山の練り場でも行われますが、広い範囲で桟敷席が占領しているので、遠景になってしまいます。

なので間近で見物するなら、神社の楼門周辺がチャンスというわけです。

松原八幡神社の境内

松原神社の境内は、宵宮、本宮共に神事が開催され、3基の神輿や7台の屋台が見られるスポットです。

さらに境内の中でも神社付近は、少し小高くなっているので視界が開けて見えやすいのでおすすめです

練り合わせに加え、獅子舞等の神事の見物がするためには、宵宮の宮入りと本宮の午前中のタイミングを狙って早めに到着しておきましょう。

境内はスペースが限られているため、早めの場所取りが必要です。

御旅山山頂手前の広場

灘のけんか祭りの最大の見どころは、2日目の御旅山の麓にある練り場での練り合わせですね。

しかし残念ながら広い範囲で桟敷席が占領していて、一般見物客は立ち入り禁止だそうです。

無料の立ち見観覧エリアで見物することになりますが、かなり遠景となってしまいます。

ですので無料席では、御旅山の山頂の手前にある広場まで登って見物する、というのが一番おすすめになります。

とは言っても遠景ですので、双眼鏡を持参するのがベストかと思います。

山頂はのんびりとして空気もよく、格好の観覧場所です。

さらにこの山頂の御旅所では、順番に山を登ってきた屋台が一旦待機して、全ての屋台が揃うまで休憩するので、屋台を間近で見学できるという穴場スポットにもなっています。

ただしかなり限られたスペースですので、早めの現地入りを目指しましょう!

特大テレビモニターの前

例年通りですと御旅山の桟敷席近くに、特大テレビモニターが設置されています。

地元の姫路ケーブルテレビでは、お祭り全体をカットなしでリアルタイムで放送しているので、ここならお祭りの雰囲気を味わいながら、安全、かつ無料で間近に鑑賞できるスポットになります。

安全が第一ですので、お子様連れの方もよろしければ検討してみて下さい。

スポンサーリンク

灘のけんか祭りの事故とは?

灘のけんか祭りは、かつては流血をみたほど荒々しいお祭りだったといいます。

しかし現代においても、過去に死亡事故が発生しています。

観光に行くにあたり、事故の危険性なども知っておいたほうが良いと思うのでご紹介します。

2001年、男性(当時57歳)が倒れてきた神輿の下敷きになって死亡。また、2009年10月14日18時頃、祭事に参加していた男性が2台の屋台の間に挟まれ、頭部を負傷し死亡した[1]。

引用;https://ja.wikipedia.org

この他にも、ニュースとして取り上げられていませんが、ケガを負ってから数日後に亡くなった方もいるそうです。

さらに倒れた神輿の下敷きになり、救急車が駆け付けるなども頻発していて、それほど荒々しく過酷なお祭りだという事がわかりますね。

このお祭りは、難航と戦の様子を色濃く残しているのが特徴で、神輿同士の喧嘩は、荒れれば荒れるほど神意に叶うとされ、これが今も続いているのです。

ですのでここで灘のけんか祭りを見物するにあたって、見物する側の危険性も、よく理解していただきたいと思います。

  • 興奮のあまり神輿に近づきすぎないようにし、必ず離れた場所から観覧する。
  • 警備の誘導には従って、人混みにのまれ押しつぶされないようにして注意する。
  • お子様をお連れの場合は必ず手をつなぎ、人混みからじゅうぶん距離をとる。

身の安全を第一に、迫力ある灘のけんか祭りを楽しみましょう!

スポンサーリンク

アクセス・駐車場について

灘のけんか祭りへのアクセス方法をご紹介します。

電車の場合

松原八幡神社へのアクセス

山陽電車「白浜の宮駅」を下車後、南へ徒歩3分ほどで到着します。

この「白浜の宮駅」は、普段は各駅停車の無人駅ですが、お祭り開催中は直通特急・特急が臨時停車してくれます。

御旅山(広畠)へのアクセス

御旅山へ行くには、以下の3種類の方法があります。

  • 松原八幡神社より、西へ徒歩11分
  • 山陽電車「白浜の宮駅」下車後、西へ徒歩11分
  • 山陽電車「妻鹿駅」下車後、南東方向へ徒歩10分

車の場合

灘のけんか祭りでは、臨時駐車場は設けられていません。

さらに、お祭り当日は会場周辺で大規模な交通規制があるため、会場に近づくことができません。

近隣にはもともと駐車場が少ない場所で、収容台数も少ないため、確実に来場するなら公共交通機関の利用をおすすめします。

公式サイトでも「公共の交通機関をご利用をお願いします」と記載されているので、なるべく電車・バスを利用することをおすすめします。

有料駐車場について

会場周辺には、民間の有料駐車場がいくつか点在していますが、いずれも収容台数に限りがあります。

周辺は交通規制で大変混雑しますので、お車での来場をするならお早めの現地入りをしておくことをおすすめします。

スポンサーリンク

交通規制について

2022年の交通規制の地図はこちらをご覧ください。

灘のけんか祭り2022年の交通規制

出典;https://www.nadamatsuri.jp
画像クリックで拡大します

灘のけんか祭り開催中の2日間、会場周辺の広い範囲で交通規制がかかります。

  • 14日 10:00~20:00(一部10:00~13:00)
  • 15日 09:00~22:00
スポンサーリンク

おわりに

三基の神輿が壊れるほど激しくぶつかりあい、赤、青、黄のシデが波のように揺れる。

灘のけんか祭りは、海外にもその名が通った迫力満点のお祭りです!

ぜひ歩きやすい靴を履いて、楽しんで来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました