百数十体の「鬼」が延々と行列して城下町を練るという異様な光景のお祭り。
恐ろしくもユーモラスなこのお祭りは、一体どんな内容なのでしょうか?
今回はその気になる「上野天神祭」の日程や屋台、見どころについて紹介していきます。
上野天神祭とは?
「伊賀忍者の里」として知られる上野。四季の変化に富む伊賀の山里には、忍者屋敷や武家屋敷が今も残っています。
上野天神祭(うえのてんじんまつり)は、三重県伊賀市上野地区にある「菅原神社」で行なわれる秋祭りで、約400年の歴史をもつ伝統あるお祭りです。
9つの町が持つだんじり(楼車)と神輿が繰り出し、百数十人の鬼行列などが盛大に伊賀上野の城下町を巡行します。
上野天神祭は国の重要無形民俗文化財に指定されており、さらに2016年にはユネスコ無形文化遺産にも登録されたことから、国内はもとより海外からも注目されているお祭りです。
山々の紅葉や黄金色の稲穂に彩られる秋、毎年20万人以上の見物客が訪れ、鬼行列や豪華絢爛なだんじりの連行を楽しんでいます。
上野天神祭の歴史
筒井氏が伊賀の領主になった天正年間(1573~1592年)が起源とされています。
一時、途絶えたこともありましたが、江戸期の藩主「藤堂高久(とうどうたかひさ)」が疫病流行と自身が眼病に悩まされたとき、悪疫退散を祈願して厄除けの鬼行列を行ったのがこのお祭りの始まりといわれています。
当初は鬼行列を主体として行われていましたが、町人たちの経済的な発展とともに文化も繁栄し、豪華絢爛なだんじりが登場。そして現在のような姿になっていきました。
2019年 上野天神祭の日程・開催時間など
今年の上野天神祭は、
10/18(金),10/19(土),10/20(日)の3日間行われます。
お祭りの簡単な情報をまとめました。
上野天神祭(2019年) | |
日程 | 2019年10月18日(金)~10月20日(日) |
開催時間 | 18日(金) 19:00~21:00 19日(土) 13:00~21:00 20日(日) 9:00~16:00 |
開催場所 | 菅原神社(上野天神宮)、 伊賀市上野三筋(本町筋・二之町筋・三之町筋)町 |
料金 | 無料(有料観覧席なし) |
住所 | 三重県伊賀市上野東町 |
マップ | |
お問合せ | 0595-21-0527(上野天神祭地域振興実行委員会) |
公式HP | https://www.ueno-tenjin-matsuri.com |
駐車場 | あり(収容台数:約1270台/有料・無料あり) |
雨天時の場合は?
雨天中止です。2017年は台風21号の影響で2日目と3日目が残念ながら中止となってしまいました。
お天気が不安定な場合はこちらの公式HPでチェックするか、事前に問い合わせてみましょう。
問い合わせTEL:0595-21-0527(上野天神祭地域振興実行委員会)
上野天神祭のイベント情報
上野天神祭のメインイベントは、最終日の「神幸祭」です。
その前日と、前々日を含め3日間、それぞれのイベントが開催されます。
10月18日(金)宵々山
時間 | イベント | 場所 |
10:30~11:30 | 中町・小玉町・新町のだんじり曳行 | だんじり会館より各町へ戻る |
11:00~ | 各町のだんじり展示 | 各町 |
13:30~16:00 | 小玉町だんじりの乗車体験 (1回500円) | 小玉町 |
18:30~ | 宵々山点灯 お囃子演奏 | 各町 |
19:00~ | 東町の車輪修復事業完成お披露目式典 | 東町楼車庫前 |
19:30~20:30 | 宵々山 | 各町だんじり蔵、 東町・中町・西町・向島町・小玉町は中町 |
21:00 | 蔵入れ | 各町だんじり蔵 |
宵々山とは、上野天神祭1日目のだんじりのことで、この日の夜にちょうちんを吊るしてだんじりを飾り立てたので「宵々山」と呼ばれるようになりました。
この日は蔵からだんじりが出され、ちょうちんや雪洞に灯りをともし、各町のだんじり蔵の周辺で展示します。町によってはだんじりに乗ってお囃子の練習をするところもあります。
このとき間近でゆっくりだんじりを見られるチャンスです。
また「東町・中町・西町・向島町・小玉町」の5基は中町にて整列、合同でお囃子演奏を行います。それが終わると各町のだんじり蔵に戻り、展示します。
各町のだんじり蔵の場所はこちらの会場案内図から確認できます。
出典;https://www.ueno-tenjin-matsuri.com/
画像クリックで拡大します
※こちらのPDFでもご覧いただけます。
10月19日(土)足揃えの儀・宵山
時間 | イベント | 場所 |
10:00~11:30 | 小玉町だんじりの乗車体験 (1回500円) | 小玉町 |
13:00~16:00 | 足揃えの儀(だんじり曳行) | 本町通り(4基)、 二之町筋・新町通・銀座通(5基) |
14:00~16:00 | 足揃えの儀(鬼行列) | 三之町筋 |
18:00~ | 宵山点灯 | |
18:30~20:45 | 宵山 | 本町通り(4基)、 二之町筋・新町通・銀座通(5基) |
21:00 | 蔵入れ | 各町だんじり蔵 |
2日目は午後から、本町筋・二之町筋を中心に9基のだんじりが曳行されます。
その後、三之町筋のみで鬼行列がほら貝と太鼓の音とともに巡行され、お祭りは盛り上がります。
夜には本町筋・二之町筋を中心に、ちょうちんの灯りをともしただんじりが曳行されます。
10月20日(日)神幸祭(本祭)
時間 | イベント | 場所 |
6:20~ | 楼車9基・鬼行列 集結 | 車坂町 |
8:30~ | 発興祭執行 | 東の御旅所 |
8:45~ | 行列編成・発興 | 〃 |
9:00~ | 神輿行列・鬼行列・だんじり行列 出発 | 本町通り西進 ⇒ルートマップはこちら |
10:45~ | くじ改め(巡行順を確認する儀式) | 本部前 |
11:40~ | 午前の部 終了、休憩 | 神輿は西の御旅所、 鬼・だんじりは小玉町 |
13:30~ | 午後の部 出発 | 〃 |
16:00~ | 鬼行列、6基のだんじり、解散 | 徳居町 |
16:30~ | 向島町・魚町・東町のだんじり待機 | ハイトピア前 |
16:40~17:00 | 向島町・魚町・東町 踏切横断 | 上野市駅踏切 |
17:30 | だんじり会館搬入 | だんじり会館 |
3日目はいよいよ本祭「神幸祭」の日です。
朝9時に東の御旅所を出発し、途中お昼休憩を挟みながら、本町筋・二之町筋・三之町筋を1日かけて練り歩きます。
お神輿、鬼行列、だんじりと続く行列の長さは2kmにも及び、豪華な絵巻物のように繰り広げられます。
また、昼休憩では間近でゆっくりだんじりを見ることができ、鬼も気さくに記念撮影に応じてくれますのでベストな撮影スポットです。
神輿、鬼行列・だんじり行列の巡行コースはこちらをご覧ください。
出典;https://www.ueno-tenjin-matsuri.com/
画像クリックで拡大します
※こちらのPDFでもご覧いただけます。
上野天神祭の見どころは?
上野天神祭の見どころについてご紹介します。
まずは上野天神祭を紹介する動画がありますので、チェックしてみましょう。
まるで一大豪華絵巻「神幸祭」
上野天神祭は3日間行われますが、なんといっても圧巻は、3日目本祭の古式豊かな「神幸祭」です。
午前9時、東の御旅所を出た神輿は町々を巡行するのですが、これに奉行する百数十体の鬼行列、七福神踊り、9基のだんじりがお囃子に合わせて練り歩くさまは、まさに一大豪華絵巻!
見物客は、各町内の道の両側に鈴なりになって、今か今かと渡御を待ち受けています。
ホラの音が高く響き渡り、高さ6.3メートル・重さ120キロを超える日本最大といわれる大御幣が、群れ集う人波の向こうからユサユサと現れると、いよいよ登場です。
大御幣に続くのは、見物客の目を奪う鬼行列。そして絢爛豪華なだんじりの数々は、見応え充分です!
大迫力!豪華絢爛な「だんじり」
上野天神祭の見どころといえば、やはり豪華なだんじりですね!これを目的に訪れる方も多いと思います。
だんじりは各町に一基ずつあり、全9基が曳かれます。
だんじり蔵から出された9基のだんじりは、ゴブラン織りの見送り幕や、富士の裾野の巻狩(まきがり)をあしらった綴織(つづれおり)の水引幕といった豪華な幕で飾られ、どれもひときわ素晴らしい細工が施されてあります。
どのだんじりも、所有する氏子町の自慢でもあります。
こちらが2019年のだんじりの巡行順です。
- 向島町:鉄英剣鉾(てつえいけんぼこ)
- 魚町:紫鱗(しりん)
- 東町:桐本(きりもと)
- 中町:其神山・葵鉾(きしんざん・あおいぼこ)
- 小玉町:小簔山(こみのやま)
- 新町:薙刀鉾(なぎなたぼこ)
- 鍛冶町:二東・月鉾(にとう・つきほこ)
- 福居町:三明(さんめい)
- 西町:花冠(かかん)
9基のだんじりは動く芸術品と言われ、それぞれとても古く貴重なものです。
江戸時代の職人の技術の素晴らしさを、ぜひ堪能してきてくださいね。
世にも珍しい「鬼行列」
鬼の行列は日本でも大変珍しく、百数十体の異様なスタイルをした鬼が行列をなして練り歩く姿は、見応え抜群です。
鬼行列は悪疫退散を祈願する厄除けとして始められました。
鬼は荒ぶる神でもありますが、強大な神力で人々を守護する神でもあります。
鬼行列の先頭をいくのは、「大御幣(おおごへい)」です。
これは悪を滅ぼす使者・五大尊明王(ごだいそんみょうおう)を表していて、6メートルもある日本一の大きさです!
それを支える方もフラフラしながら一生懸命です…!
これに続いて悪鬼、八天鬼、四天鬼、釣鐘鬼、小鬼など、見ごとな仮面と衣装をつけた鬼たちが進んでいきます。
行列の鬼面のうち、桃山時代から江戸時代初期に作られた鬼面もあり、いずれも昔日の面影を残す貴重な文化遺産です。
鬼行列の最後を飾るのは、威風堂々と練る鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)。
日本史を彩る最強武将・鎮西八郎為朝が、なぜか鬼行列に加わっているというのも面白いですね!
これは鬼退治伝説がある鎮西八郎為朝が鬼を引き連れ、伊豆大島へ凱旋した様子を再現しているのだそうです。
鬼行列で最も人気なのは「ひょろつき鬼」です。
その名の通り、フラフラとひょろつきながら、酔っぱらいのように千鳥足で歩く鬼です。
ふら~りと(しかし結構な勢い)、目の前のかなり近い距離まで近づいてくるので、そのユニークさに、大人は笑いと引き笑いが入り混じっていますが、小さい子供は恐怖のあまり泣いてしまいます!
ひょろつき鬼に泣かされた子供は、疳の虫がおさまり健やかに育つといわれています。
しかし厄除けとはいえ、鬼の面、見れば見るほど本気で怖いです。
なので子どもたちも本気泣きです。
子供にはちょっと気の毒なひょろつき鬼。ぜひご注目下さい!
屋台の出る場所・日程・種類は?
お祭りと言ったら屋台ですね!
この項では、上野天神祭の屋台の出店場所に関して、ご紹介していきたいと思います。
屋台で美味しいものをほおばりながら、だんじりや鬼行列を楽しみましょう!
屋台が出る日程
上野天神祭では、19日(金)~21日(日)の3日間、約250店舗以上の屋台が出店されます。
営業時間は例年、屋台によって多少違いますが、
1日目・2日目が、10:00~21:00頃
3日目が、9:00~20:00頃まで営業しています。
屋台が出る場所
例年、交通規制が行われるエリアに屋台が出店されますが、特に上記の赤いラインの本町通り、銀座通りに最も多く立ち並びます。
ですので会場エリアまで辿り着けば、すぐに屋台を見つけることができます。
また土・日は、上野市駅前広場では「じばさんまつり」、うえせん白鳳プラザでは「伊賀発食品産業フェスタ」を開催していますので、伊賀上野の名産品・特産品も楽しむことができます。
屋台で出る種類
上野天神祭の屋台数はなんと約200店舗以上。
上野天神祭の屋台の特徴は、例年、通常のお祭りでよく見るような定番グルメを多く見つける事ができますので、お祭りの雰囲気を存分に楽しむことができます。
出店エリアは、だんじりや鬼行列の巡行コースでもあるので、その賑わいと一緒に屋台を楽しめるというのが魅力ですね。
過去に以下の屋台が出店されています。
串焼、焼きそば、たこ焼き、お好み焼き、ラーメン、シロコロホルモン、かりかりチーズフライ、じゃがバター、はしまき、オムレツ焼きそば、からあげ、とうもろこし、ふりふりポテト、まるまる焼、牛すじ煮込み、肉巻きおにぎり、フランクフルト、バナナチョコ、天津甘栗、大判焼、クレープ、クロワッサンたい焼き、わらび餅、ひとくちかすてら、蜂蜜カステラタピオカジュース、こんぺいとう、りんご飴、いちご飴、フルーツスムージー、レモネードスカッシュなど。
いつも人気で並んでいるのが「蜂蜜カステラ」と「天使のクレープ」だそうですよ。
もちろん食べ物の他にも、親子でも楽しめる遊戯系の屋台もバリエーション豊富です。
鬼で泣いた後は、ぜひ楽しい屋台を存分に満喫して下さいね!
上野天神祭名物「お化け屋敷」とは?
屋台での食べ歩きも見どころのひとつですが、上野天神祭のもうひとつの名物「お化け屋敷」があります。
例年「菅原神社(上野天満宮)」の裏のあたりに設置されます。
ろくろ首や幽霊等、日本古来のお化けが登場し、昭和の古き時代を感じさせ、毎年上野天神祭を怪しいムードで盛り上げてくれます。
昔はここにサーカスが来ていたそうですね。
これを楽しみに訪れる人もいるほどちょっとした名物になっていますので、興味のある方はぜひ足を運んで見て下さいね。
アクセス・駐車場について
上野天神祭へのアクセス方法をご紹介します。
電車の場合
伊賀鉄道「上野市駅」で下車して下さい。下車後すぐがお祭り会場です。
改札を出ればすぐに屋台が並んでいるのが見えますので、初めて来ても迷う心配がありません。
車の場合
名阪国道「中瀬」IC、または
名阪国道「上野」ICで降り、市中心部(祭開催地域)まで約10分です。
お祭り開催中は、本町通り・銀座通りのほか、会場となる市街地で交通規制が行われますのでご注意ください。
駐車場について
上野天神祭が開催される3日間、会場周辺に「臨時駐車場」や「市営駐車場」など、利用できる駐車場は13ヶ所あります。
駐車場によっては無料や有料、駐車可能日時に制限があるので注意が必要です。
お祭りに行く日程に合わせて、どこに停めるか事前にチェックしておきましょう。
上野天神祭の駐車場の詳細を解説します。
①市営城北駐車場 | |
会場まで | 上野市駅まで徒歩 約12分(約900m) |
利用日 | 全日 |
住所 | 三重県伊賀市平野見能330-6 |
マップ | |
収容台数 | 275台 |
料金 | 18日(金): 無料 19日(土)・20日(日):500円 ※17:00以降は無料 |
②市営だんじり会館駐車場 | |
会場まで | 上野市駅まで徒歩 約4分(約350m) |
利用日 | 全日 |
住所 | 三重県伊賀市上野丸之内122-4 |
マップ | |
収容台数 | 35台 |
料金 | 500円 |
③市営上野公園第1駐車場 | |
会場まで | 上野市駅まで徒歩 約6分(約450m) |
利用日 | 全日 |
住所 | 三重県伊賀市上野丸之内112 |
マップ | |
収容台数 | 54台 |
料金 | 500円 |
④市営上野公園第2駐車場(市庁舎となり) | |
会場まで | 上野市駅まで徒歩 約5分(約350m) |
利用日 | 全日 |
住所 | 三重県伊賀市上野丸之内116 |
マップ | |
収容台数 | 93台 |
料金 | 500円 |
⑤市営上野公園第3駐車場 | |
会場まで | 上野市駅まで徒歩 約3分(約250m) |
利用日 | 全日 |
住所 | 三重県伊賀市上野丸之内116 |
マップ | |
収容台数 | 76台 |
料金 | 500円(17:00以降無料) |
⑥市営白鳳門駐車場 | |
会場まで | 上野市駅まで徒歩 約4分(約300m) |
利用日 | 全日 |
住所 | 三重県伊賀市上野丸之内62-5 |
マップ | |
収容台数 | 25台 |
料金 | 500円(17:00以降無料) |
⑦上野西小学校臨時駐車場 | |
会場まで | 上野市駅まで徒歩 約6分(約500m) |
利用日時 | 19日(土)・20日(日)のみ 9:00~ |
住所 | 三重県伊賀市上野丸之内112 |
マップ | |
収容台数 | 200台 |
料金 | 500円 |
⑧崇広中学校臨時駐車場 | |
会場まで | 上野市駅まで徒歩 約8分(約650m) |
利用日時 | 19日(土)・20日(日)のみ 9:00~ |
住所 | 三重県伊賀市上野丸之内78 |
マップ | |
収容台数 | 100台 |
料金 | 500円 |
⑨創価学会伊賀上野文化会館駐車場 | |
会場まで | 上野市駅まで徒歩 約28分(約2.1km) |
利用日 | 19日(土)・20日(日)のみ |
住所 | 三重県伊賀市小田町556 |
マップ | |
収容台数 | 80台 |
料金 | 無料 |
⑩JAいがふるさと上野西支店(北部営農経済センター) | |
会場まで | 上野市駅まで徒歩 約15分(約1.1km) |
利用日 | 20日(日)のみ |
住所 | 三重県伊賀市木興町530 |
マップ | |
収容台数 | 20台 |
料金 | 無料 |
⑪上野ガス(株)駐車場 | |
会場まで | 上野市駅まで徒歩 約16分(約1.2km) |
利用日 | 19日(土)・20日(日)のみ |
住所 | 三重県伊賀市上野茅町2706 |
マップ | |
収容台数 | 45台 |
料金 | 無料 |
⑫伊賀市役所・三重県伊賀庁舎臨時駐車場 | |
会場まで | 上野市駅まで徒歩 約33分(約2.7m) (最寄り駅:伊賀鉄道「四十九駅」) |
利用日 | 19日(土)・20日(日)のみ |
住所 | 三重県伊賀市四十九町 |
マップ | |
収容台数 | 240台 |
料金 | 無料 |
⑬上野キャノンマテリアル駐車場 | |
会場まで | 上野市駅まで徒歩 約41分(約3.3km) (最寄り駅:伊賀鉄道「伊賀上野」) |
利用日 | 19日(土)・20日(日)のみ |
住所 | 三重県伊賀市三田410-7 |
マップ | |
収容台数 | 280台 |
料金 | 無料 |
交通規制について
上野天神祭開催中の3日間、本町通り・銀座通りを中心に、会場となる広い範囲で交通規制がかかります。
本町通りと銀座通りは9時~22時とほぼ一日中通行止めとなり、その周辺道路も時間規制となりますので、お車で訪れる予定の方は、現地の係員の指示に従うようにして下さい。
2019年の交通規制の地図はこちらをご覧ください。
出典;https://www.ueno-tenjin-matsuri.com/
画像クリックで拡大します
※こちらのPDFでもご覧になれます。
まとめ
戦国時代から始まった城下のお祭り「上野天神祭」は、先祖からの遺産として守り続けている伝統行事です。
お祭りを通して歴史に思いを馳せながら楽しむのもいいですね。
ぜひ楽しんで来てくださいね。