3月

お出かけ

2025年 青春18きっぷの販売期間、利用期間はいつ?特徴や値段、使い方を解説します

「青春18きっぷ」という、JR全線の普通列車が乗り放題になる、とってもおトクな切符があります。場所によってはいろんな種類の電車に乗れますから、電車好きにはたまらない切符ですよ!そこで今回は、2025年の青春18きっぷについて、ご紹介したいと思います!
イベント・お祭り

2025年 網走流氷観光砕氷船おーろら・日程や時間は?オホーツク流氷まつりについても紹介!

オホーツク海は、流氷がやってくる海として有名ですね!網走港からは、氷の海面をバリバリ砕きながら進む『網走流氷観光砕氷船おーろら』に乗ることができますよ!今回は、おーろら号の日程や見頃時期、「オホーツク流氷まつり」などについてご紹介します。
イベント・お祭り

2025年 奈良東大寺のお水取り・修二会の日程や開催時間は?おすすめ駐車場や見どころも紹介します

東大寺で行われるお水取り(修二会)は、奈良時代から1260年以上もの間一度も途絶えることなく続けられている法会です。今回は、奈良に春を呼ぶ一大イベント「東大寺のお水取り」についてご紹介します。
イベント・お祭り

2025年 深大寺だるま市(厄除元三大師大祭)・日程や駐車場は?御朱印や見どころも紹介します

日本三大だるま市として有名な「深大寺だるま市」が今年も開催されます!境内はだるまを売る店で大賑わいで、訪れた人々には幸せいっぱいの春が訪れます。今回は、深大寺だるま市についてご紹介します。
季節の行事

2025年 春のお彼岸・秋のお彼岸、いつからいつまで?その由来や過ごし方について紹介!

春と秋の2回ある「お彼岸」。家族そろってお墓参りする光景は、風物詩になっていますね。そしてお彼岸を過ぎると、気候の良い過ごしやすい季節が巡ってきます。今回は、今年のお彼岸の日程、期間、その由来、お墓参りの仕方なども詳しくご紹介します。
イベント・お祭り

2023年 長浜盆梅展・見頃はいつ?お得な割引情報や駐車場についても紹介!

見頃を迎えた色鮮やかな梅が鑑賞できる「長浜梅盆展ながはまぼんばいてん」が開催されます。長い年月を経た老木に凛とした花が咲き誇り、梅の香りが満ちた会場内は、まるで春を思わせるような温かな光景が広がります。今回は、滋賀県長浜市「長浜盆梅展」をご紹介いたします。
季節の行事

赤い羽根共同募金とは?仕組みや使い道、緑の羽根との違いについて紹介!

秋の風物詩とも言われ、俳句の季語としても親しまれている「赤い羽根」。学校や街頭募金でおなじみですが、内容を知っているのと知らないのとでは、寄付する達成感も違ってくるかもしれませんね。そこで今回は、赤い羽根共同募金とは、どのようなものなのか、 使い道や、赤い羽根の理由など、わかりやすくご紹介したいと思います!
季節の行事

2022年 卒業式はいつ?都道府県別に小学校・中学校・高校・大学・幼稚園の日程を紹介!

年度末になると、人生の節目、そして新しい門出のひとつとして、卒業式がありますね。卒業生たちは、数々の思い出が詰まった学びやに別れを惜しみながら、新たな一歩を踏み出すことと思います。2022年(令和3年度)の卒業式はいつなのでしょう?都道府県別に、小学校・中学校・高校・大学にわけて調査しましたので、ご紹介します!
イベント・お祭り

2021年 層雲峡氷瀑まつり・日程や花火の時間は?アクセス方法やイベント情報も紹介します

幻想的な氷と光のお祭り「層雲峡氷瀑まつり(そううんきょうひょうばくまつり)」。さっぽろ雪祭り、旭川まつりとともに「北海道三大雪祭り」の1つに数えられています。大自然が作りだす氷像が並ぶ光景はとても神秘的で、驚きと感動でいっぱいのお祭りです!今回は北海道の上川町で開催される「層雲峡氷瀑まつり」についてご紹介します。
季節の行事

ひな祭りの由来や歴史とは?ひな人形の意味や飾り方についても紹介!

壇に飾られた人形たち。その透き通るような白い頬、薄くて赤い唇。ひな人形の繊細で美しい姿に、日本の女の子たちはどれほど心を奪われてきたことでしょう。今回は、女の子の幸せを祈る春の祭典「ひな祭り」の歴史、ひな人形の意味、ひなまつり料理の意味などについてもご紹介します!