七夕の由来とは?天の川は見られる?短冊の意味やそうめんを食べる理由も紹介!

彦星と織姫のロマンチックな伝説をもつ「七夕」。

願いごとを短冊に書いたり、夜空を見上げて織姫と彦星の話を思い出したりと、7月7日の過ごし方もいろいろですね。

そんな誰もが知っている七夕ですが、一体どのような歴史を紡いできたのかご存知でしたか?

今回は、七夕の由来や、彦星と織姫の星のお話、短冊の意味などもわかりやすくご紹介していきます。

スポンサーリンク

七夕とは?

京都の七夕

牽牛けんぎゅうという男の星(彦星)と、織女しょくじょという女の星(織姫)が、1年に1度、7月7日の夜に会うことができる、という中国の伝説から伝わったものです。

世界各国に星の信仰が多いのに対し、どういうわけか日本では珍しい「星のお祭り」です。

この日は笹飾りに願いごとを書いた短冊を吊るす、という風習がありますよね。

ただプレゼントもない、ご馳走もない行事だけに、子どもの反応が正直微妙なのも、この七夕です。

七夕は子ども中心の行事というイメージがありますが、もとは違います。

もともと日本では、「たな=棚」「ばた=はた織り」を意味しており、女性はこの日にはた織りや裁縫の技能の向上を祈る行事でした。

つまり、中国と日本の行事が結びついたのが、今日の「七夕」となっているのです。

七夕の伝説とは?

織姫と彦星1

日本で最も知られた七夕の星の物語のあらすじを、ご紹介します。

天の川の東には、織姫が住んでいました。天帝の娘です。

いつもあざやかな天衣を織りなす、はた織りの上手な娘でした。

天帝は、娘の織姫がいつまでも独身であることをかわいそうに思って、天の川の西に住んでいる彦星と結婚させました。

しかし結婚してからは遊んでばかりで、はた織りをしなくなったので、天帝は怒って2人を別れさせ、織姫を天の川の東へ戻しました。

しかし2人があまりにも悲しむため、天帝は年に1度、7月7日の夜だけ、かささぎの橋を渡って会うことを許したのです。

織姫と彦星が愛し合っていながら、1年に1度しか会えないという切ない恋物語が、日本人に大きな共感を呼んだのです。

スポンサーリンク

七夕の由来とは?

七夕の飾り

七夕は、日本古来の風習と、中国の風習が結びついた行事です。

その歴史の流れを見ていきましょう。

日本の古い起源

麦畑

奈良時代より遥か昔、日本固有のみそぎの行事棚機津女たなばたつめという行事がありました。

これは、人里離れた水辺に設けられた機屋に女が籠もり、ご先祖さまの衣服を織って一夜を過ごすものです。

完成した衣類は棚に置いて捧げ、それによって村の穢れや災いを祓う、という行事でした。

また、畑作の「収穫祭」として7月7日を迎えるのが、日本古来の信仰でもありました。

麦の収穫を祝い、ナスやキュウリやミョウガの成熟を、神さまに感謝していたのです。

中国での起源

織姫と彦星2

後漢末期(日本の弥生時代中期)頃、天の川の両側に引き裂かれた牽牛けんぎゅう星(わし座のアルタイル)と織女しょくじょ星(こと座のベガ)の2つの星が、1年に1度だけ会える夜である、という「星の伝説」が生まれました。

また、織女星は糸や針をつかさどる星だったため、7月7日の夜に2つの星にお供えをすれば裁縫が上手になる、という風習も生まれました。

唐の時代(日本の奈良時代)には様式が整い、祈ってお祭りをする乞巧奠きっこうでんという行事になりました。

中国の風習が輸入、習合されたのが七夕

中国由来の「星の伝説」「乞巧奠きっこうでんと、日本の棚機津女たなばたつめ」「収穫祭」という数々の行事が結びついたのが、七夕です。

すでに奈良時代には貴族の女性たちの間で、裁縫の技術向上を願って行われており、「万葉集」でもこのことを詠った歌が多くあります。

それ以外にも、万葉集には100を超えるほどの七夕の歌があります。

そのほとんどは、牽牛(彦星)と織女(織姫)の2つの星のロマンチックな恋物語が詠まれています。

江戸時代には七夕が公式行事に!

江戸の七夕

出典;https://ja.wikipedia.org

時代が下り、江戸時代には七夕は「五節句」の1つとして幕府の公式行事となり、七夕は大変盛んに行われていました。

当時は子どもの有無も、身分も貧富も関係なく、とにかくどの家でも竹短冊を高々と上げ、たなびかせていました。

家庭で作っていた短冊や飾りも、どんどん複雑で華やかになり、それは壮観な光景だったようです。

当時は寺子屋などの普及により、裁縫だけでなく、文筆の上達も願って、短冊を飾るようになったようです。

七夕の前夜に、すずりを洗って、翌朝にサトイモの葉についた朝露で墨をすって短冊に書くと、文筆が上達すると言われていたそうです。

明治には七夕の公式行事が廃止に・・・

ところが明治6年の改暦を期に、「五節句」の制度は廃止されてしましました。

つまり公式行事としての七夕は廃止となり、華やかだった江戸時代より、だいぶこじんまりした行事になったのが、今の七夕です。

そして現代の七夕行事へ

七夕の短冊3

7月7日になると、幼稚園では、笹や吹き流しなどの七夕飾りの工作を楽しんでいます。

また小学校中学年にもなると、理科の授業で七夕にちなんだ夏の星座を学んでいるようですね。

このように、七夕は子供にとって、教育的な要素を持った行事でもあるようです。

地域によっては、旧暦の7月7日だった頃に近いかたちで、1ヶ月遅れの8月7日頃に、七夕祭りを行うところも多いです。

例えば有名なものでは、仙台の七夕まつり、青森のねぶた祭り、秋田の竿燈まつりがそれです。

七夕は今も、季節の民間行事として息づいているのがわかりますね。

スポンサーリンク

7月7日の夜は天の川は見られる?

天の川

七夕は五節句のひとつで、もとは旧暦の7月7日(いまの8月7日前後)に行われていたものです。

現在は7月7日に行われますが、時期が早すぎるため、残念ながら夜空いっぱいの美しい天の川は見ることができません。

なぜなら、毎年7月7日といえば、東京の晴天率はわずか平均18%です。

梅雨の真っただ中のため、雲のない晴れた日が少ないことが理由です。

また晴れたとしても、2つの星は東の空のかなり低いところにあるので、ほとんど見ることができません。

ではいつが見頃なのでしょうか?

基本的に夏の天の川を見るには、7月の梅雨明けから9月頃までが見頃とされています。

旧暦の7月7日なら梅雨もあけて、晴れた夜空に美しい天の川が見えたはずですね。

今年は月遅れで、東の空を見上げてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

牽牛(彦星)と織女(織姫)はどんな星なの?

七夕と天の川

天の川を挟んで輝く、織女(こと座のベガ)、牽牛(わし座のアルタイル)です。

このベガとアルタイルという2つの星が最も輝くのが、旧暦7月の上旬(今の8月の上旬頃)です。

2つの星がお互いの場所を知らせるために、一生懸命輝かせているように見えたことから、この恋物語が生まれたといわれています。

実はこの牽牛と織女は、天球上で位置をほとんど変えない恒星で、その距離は、驚くことなかれ17億光年も離れているのです!

現在の七夕の日では、永久にこの2つの星が出会うことはありませんが、ロマンチックな美しい星のお祭りを楽しみたいですね。

夏の大三角形と七夕伝説の関係

夏の大三角と天の川

夏の夜空に輝く「夏の大三角」。

それを形成しているのは、ベガ、アルタイルと、白鳥座のデネブです。

このデネブこそが、二人を取り持って天の川に橋をかけたカササギ(鳥)です。

カササギは情深い鳥で、7月7日の夜、羽根を広げて彦星を橋渡しさせて、織姫に会わせたのです。

天の川に輝くこの「夏の大三角形」こそが、七夕伝説を表しています。

農作業の時期を知らせてくれる夏の大三角形は早くから注目されており、天の川にさえぎられてしまう幸薄い恋物語が生まれたと言われています。

スポンサーリンク

七夕に飾る「短冊」「笹竹」の意味や由来は?

七夕の短冊

短冊に願いごとを書き、笹竹につるすのは七夕の定番ですね!

そもそもなぜ、笹竹に短冊を飾るのでしょうか?

その意味や由来をご紹介します。

七夕の短冊の由来

七夕の短冊に書く

笹竹に短冊をつるして願い事をするようになったのは、江戸時代からです。

寺子屋などの普及で、学業を学ぶ子どもが増えたことから、七夕に文筆の上達を願うようになったのです。

当時はサトイモの葉についた夜露を集めて墨をすり、その墨で文字を綴って上達を願っていました。

サトイモの葉は神さまから授かった「天の水を受ける傘」の役目をしていたと考えられていたためです。

こうした本意を踏まえてみると、短冊には「○○が欲しい」というような物欲に走った願いではなく、何かの「上達」や「夢」を書き綴ったほうが良さそうですね!

短冊の色ごとの意味は?

七夕の短冊4

七夕といえば短冊に願いごとを書きますが、色ごとに意味があることはご存知でしたか?

七夕の歌にも出てくる「五色の短冊」。

その五色とは、青・赤・黄・白・黒です。

中国から伝わる「陰陽五行説」がもとになっているといわれています。

  • 青(緑)・・人間性を高めて成長する
  • 赤・・・・・家族への感謝
  • 黄・・・・・人間関係・信頼
  • 白・・・・・決まりを守る
  • 黒(紫)・・学力向上・学業成就

短冊に「黒」は見たことがないですよね。

そう。染料や色彩認識の関係で、昔も今も、黒は紫に変えられています。

今年は、願い事によって短冊の色を変えてみても良いですね。

笹や竹に短冊をつける意味は?

竹林

日本では古来より笹や竹は「神聖なもの」として扱われてきました。

笹や竹には強力な生命エネルギーが宿っており、魔除けにもなると考えられていたためです。

昔話のかぐや姫(竹取物語)も、竹から登場していましたよね。

農村でもさまざまな行事の時に、笹竹を立てる風習があり、七夕にはこの笹竹に短冊を飾られるようになりました。

江戸時代にはこの時期になると「竹やぁ、竹やぁ」と売り歩いていたそうです。

今でも、新築工事が始まる前に行われる地鎮祭でも、土地の四隅に青竹を立ていますね。

笹と竹の違いは?

大型なものを「竹」、小型のものを「笹」と見分けます。

同じイネ科で見た目そっくりですが、実は全く別の植物です。

江戸時代には竹に短冊を付け、さらに長い竿の先にくくりつけて、空高くたて上げていたそうですよ!

現在の七夕では小ぶりの笹が多く使われるようになりましたね。

スポンサーリンク

七夕の行事食「そうめん」の由来・意味は?

そうめん

七夕には「そうめん」を食べる習慣があります。

知らなかったな~という人も多いのではないでしょうか?

暑さで食欲が減退するこの時期に、ぴったりですよね。

実は1000年も前から、そうめんは七夕の行事食でした。

平安時代には今のようなそうめんではなく、そうめんの原型といわれる「索餅さくべい」という縄のように編んだ小麦粉のお菓子だったようです。

古代中国に『7月7日に死んだ帝の子が霊鬼神となって熱病を流行らせ、人々を悩ませた。その子の好物だった索餅を供えて怒りを鎮めた』という伝説があり、熱病除けのまじないとして奈良時代に日本に伝えられたものです。

これが宮中行事に取り入れられ、一般にも普及し、現在ではお菓子からそばに変わって、そうめんを食べる習慣となりました。

そうめんのその一本一本は織り糸を表し、流れゆく姿は天の川のようで、七夕にふさわしい食べ物ですよね!

スポンサーリンク

おわりに

昔から七夕は「星まつり」として、先人たちはさまざまな思いを馳せてきたのですね。

私たちが何気なく過ごしていた7月7日には、知らなかった歴史や風習1つ1つに意味があったことがわかりました。

今年は、その意味を思い出して短冊に願いを綴ってみましょう。

自分の叶えたかった願いや夢に向き合ったり、家族の幸せについて考える、大切な時間を過ごせるかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました