栃木県鹿沼市で、華麗な彫刻屋台とぶっつけが有名な「鹿沼秋祭り」が今年も行われます。
その駐車場や交通規制、見どころや雨天の場合についてもまとめました。
鹿沼秋祭りとは?
栃木県鹿沼市で毎年秋に行われる『鹿沼秋まつり』は、今宮神社の例大祭に合わせて開催される歴史ある祭りです。
かつて宿場町として栄えた鹿沼に伝わる伝統を受け継ぎ、豪華な彫刻屋台が市内を練り歩く姿が最大の見どころとなっています。
屋台は江戸時代から続く精緻な技が光り、その迫力ある巡行に観客は魅了されます。
また、屋台同士が向かい合ってお囃子を競い合う「ぶっつけ」という演奏合戦も見逃せない名物で、このことから祭りは『鹿沼ぶっつけ秋まつり』とも呼ばれています。
2016年には「山・鉾・屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録され、現在では約30万人が訪れる鹿沼を代表する秋の一大行事です。
2日間にわたって繰り広げられる祭りは、城下町・鹿沼の歴史と伝統を今に伝える華やかな風物詩となっています。
鹿沼秋祭りの歴史
今宮神社は、延暦元年(782年)に創建された由緒ある神社で、古くから鹿沼の氏神として人々の信仰を集めてきました。
鹿沼秋まつりの起源は江戸時代にさかのぼります。
ある年、大干ばつに見舞われた際、地域の人々が氏神へ雨乞いの祈りを捧げたことが祭りの始まりとされています。
当初は6月に催され、神輿の渡御とともに、簡素ながら屋台が繰り出されました。
やがて天保の改革によって祭礼の豪華さが制限されると、競われるのは屋台そのものの華やかさではなく、職人による精緻な彫刻の技となっていきました。
そのため鹿沼の屋台は、江戸時代の職人技を今に伝える貴重な文化財として高く評価されるようになったのです。
このように市民の生活や信仰から生まれ、長い歴史の中で受け継がれてきた鹿沼秋まつりは、2003年に国の重要無形民俗文化財に指定され、さらに2016年にはユネスコ無形文化遺産にも登録されました。
伝統と市民の心意気が息づく祭りとして、今も大切に守り続けられています。
2025年 鹿沼秋祭りの日程・開催時間など
今年の鹿沼秋祭りは、
10月11日(土)・12日(日)の2日間行われます。
お祭りの簡単な情報をまとめました。
▼会場周辺(今宮神社)の地図はこちらです。
会場案内図
2025年の会場案内マップは、お祭当日に駅前観光案内所や、市街地の案内本部などで手に入れることができます。
出典;https://www.buttsuke.com/
画像クリックで拡大します
雨天時の場合は?
雨天決行です。お天気が不安定の場合は、雨具を持って行きましょう。
例年、雨が降ることが多い鹿沼秋祭りですが、もともと大かんばつの際の「雨乞い祭り」が起源とされているため、中止になることはありません。
ただし台風などの荒天の場合は、当日に関係者が協議を行い、開催の可否を最終的に判断します。
最新情報は公式ホームページにてお知らせしますのでご確認ください。
鹿沼秋祭りのイベント情報
鹿沼秋祭りが開催される2日間の中で、それぞれのイベントが開催されます。
お祭りの日程やタイムスケジュールは、以下にまとめました。
1日目:10月11日(土)
出典;https://www.buttsuke.com/
画像クリックで拡大します
初日には、鹿沼の各町が所有する彫刻屋台が今宮神社へ宮入りする「繰り込み」が行われます。勇壮な屋台とお囃子が境内に響き渡り、祭りの幕開けを飾ります。
繰り込み
- 12:30當番町
今年は田町上組の「上田町」です。
- 12:38田町上組 6台
- 13:30上組 6台
- 14:22下組 7台
- 15:22田町下組 6台
白熱の「繰り込み」を終えた屋台が、夕刻より今宮神社から町へと繰り出します。
絢爛豪華な屋台とともに、伝統の儀式や迫力ある行列をお楽しみください。
繰り出し
- 17:00當番町
今年は田町上組の「上田町」です。祭礼の主役として堂々と先陣を切ります。
- 17:15手打ち式
「いよぉ〜ポン!」のかけ声で気持ちを一つにする伝統儀式。
いよいよ夜の繰り出しが本格スタートです。 - 17:30田町下組 5台
- 18:00田町上組 7台
- 18:42上組 6台
- 19:18下組 7台
その後は、交差点ごとに彫刻屋台が集まり、お囃子の競演(ぶっつけ)が夜遅くまで繰り広げられます。
ぶっつけ
- 18:50田町上組 7台
上田町交差点
- 19:30上組 6台
市役所前交差点
- 20:20下組 4台
下材木町交差点
- 20:20田町下組 6台
下田町二丁目交差点
- 20:30上組 4台
上材木町入口
- 21:00下組 3台
新・鹿沼宿 南口前
時間や場所は当日の状況により前後する場合があります。
2日目:10月12日(日)
出典;https://www.buttsuke.com/
画像クリックで拡大します
2日目は午前中に「マーチングバンド」や「みこし」などの『市民パレード』が行われ、14時頃から27台の彫刻屋台が、一斉に古峯原宮通り(お祭りロード)を運行します。
夕方からはお祭りのハイライト「屋台一斉きりん・ぶっつけ」が古峯原宮通りで披露されます。
市民まつり・屋台揃い曳き
- 9:00〜11:50御巡幸(今宮神社)
今宮神社の神輿がお供を従えて市街地を巡行します。地域の人々が供奉し、街に祭りの雰囲気を広げる厳かな行事です。
- 10:00〜16:00市民まつりスポット演技
市民団体がダンスや舞踊などの演技を披露します。
- A会場:まちの駅 新・鹿沼宿 芝生公園
- B会場:市役所 本庁駐車場
- 13:00出発式アトラクション(古峯ヶ原宮通り)
屋台がお披露目される前に行われる賑やかな催し。歌や演奏、パフォーマンスで祭り気分が一気に高まります。
- 13:30木遣り披露(古峯ヶ原宮通り)
伝統の労働歌「木遣り」を市内保存会が披露。響き渡る声が祭りをさらに盛り上げ、出発式前の見どころとなります。
- 13:35出発式(石橋町交差点)
屋台揃い曳きの正式な出発を告げる儀式。関係者が集まり、祭りの本番が始まります。
- 14:00屋台揃い曳き開始
26台の豪華絢爛な屋台が4組に分かれて市内4地点より一斉にスタート。それぞれのルートを練り歩き、古峯ヶ原宮通りへ集結していきます。市街地の壮観な光景は最大の見どころ。
- 16:00屋台展示(古峯ヶ原宮通り)
集まった屋台が一列に並び、じっくりと細工や装飾を観賞できます。江戸時代から伝わる精巧な彫刻や工芸品の美しさを間近で堪能できる時間です。
- 17:15一斉きりん(古峯ヶ原宮通り)
すべての屋台が一斉に囃子を奏で、迫力ある空気に包まれます。曳き手や囃子方の息が合った演奏はまさに祭りの醍醐味。
- 17:55ぶっつけ(古峯ヶ原宮通り)
屋台同士が向き合い、囃子を競い合う「ぶっつけ」。熱気あふれる掛け合いで観客を魅了する、クライマックス前の大迫力。
- 18:20打ち上げ花火 屋台揃い曳き終了
祭りのフィナーレを飾る花火が夜空を彩ります。屋台揃い曳きの終了を告げる華やかな瞬間で、1日の盛大な幕引きとなります
また昨日に引き続き、彫刻屋台が交差点で披露するお囃子の競演(ぶっつけ)が夜まで行われます。
ぶっつけ
- 10:15田町下組 6台
福田屋駐車場
- 13:30上組 6台
市役所入口
- 14:00下組 7台
新鹿沼駅前交差点
- 14:20田町下組 6台
下横町交差点
- 19:40田町上組 7台
上田町交差点
- 19:50田町下組 6台
銀座一丁目交差点
- 20:00下組 7台
下材木町交差点
- 20:30上組 6台
市役所前交差点
- 20:40田町下組 6台
下田町二丁目交差点
- 20:45下組 3台
蓬菜町交差点
- 21:20下組 4台
石橋町交差点
時間や場所は当日の状況により前後する場合があります。
鹿沼秋祭りの見どころは?
お祭りの雰囲気を感じたい方は、まずはこちらのダイジェスト動画をご覧ください。
豪華絢爛な彫刻屋台に、迫力あるお囃子、そして熱気あふれる「ぶっつけ」。
鹿沼市の秋の風物詩として、訪れる人を魅了する素晴らしいお祭りですね!
豪華で美しい「彫刻屋台」
鹿沼秋まつりといえば、絢爛豪華で美しい「彫刻屋台」が最大の見どころです。
精緻な彫刻が施された懸魚には、「竜」「鳳凰に菊」「唐獅子」「金獅子」など多彩な題材が表現され、仕上げも白木や黒漆塗りなど実に華やか。
その繊細さと力強さは動く陽明門とも称されます。
この伝統は、隣町・日光東照宮の造営に携わった彫刻師たちが鹿沼に滞在した際に屋台を手がけたことを契機に受け継がれ、今日まで発展してきたと伝えられています。
匠の技が息づく豪華絢爛な彫刻屋台の数々を、ぜひご覧ください。
お囃子の競演「ぶっつけ」
鹿沼秋まつりの大きな魅力といえば、なんといっても迫力満点の「ぶっつけ」です。
これは屋台同士が主要な交差点で向かい合い、お囃子を競い合う伝統行事。
屋台がぎりぎりまで接近して鳴り響く太鼓や笛の音は、観る人の心を震わせます。
演奏が始まれば、参加する若者たちの熱気も一気に最高潮に!軽快で力強いお囃子のリズムと、圧倒的な臨場感に自然と引き込まれていきます。
もともとは「相手の演奏を乱すこと」が勝負の決め手だったため「ぶっつけ」と呼ばれていますが、いまは純粋なお囃子の競演として受け継がれています。
異なる調べが入り混じりながら競い合うその光景は、鹿沼ならではの圧巻のハイライト。
さらに、2日目の夜には花火が夜空を彩り、祭りのフィナーレを一層華やかに盛り上げます。ぜひご注目ください!
揃い曳きのハイライト「一斉きりん」
鹿沼秋まつりの見どころのひとつに「きりん」と呼ばれる屋台の方向転換があります。
これは、屋台の車輪の下にジャッキを入れて持ち上げ、屋台そのものを回転させるという豪快な作業で、狭い市街地の通りを進むために欠かせない技術です。
なかでも圧巻なのが「一斉きりん」。二十数台もの屋台が合図とともに一斉に向きを変えるその光景は、観客の目を奪い、祭りの熱気を最高潮に盛り上げます。
また、一部の町内では、より昔ながらの手法である「テコ廻し」を披露します。これはジャッキを使わず、長い木の棒(テコ棒)を巧みに操り、男衆が力を合わせて屋台を回転させるもの。近代的なきりんとは違った、伝統と迫力を同時に感じられる場面です。
懸命に屋台を操る男衆の力強さ、沈みゆく夕闇に照らし出される豪華絢爛な彫刻屋台。
その壮観な情景こそが、鹿沼秋まつりの真骨頂であり、古くから人々を魅了し続けてきた最大の魅力といえるでしょう。
露店の出る日程・場所・種類
出典;https://x.com/KanumaFestival/
色とりどりの屋台(露店)は、鹿沼秋まつりのもうひとつの楽しみですね。
これを目当てに訪れる方も多いと思います。
飲んで食べて遊んで、お祭りを楽しみましょう!
露店が出る日程
鹿沼秋まつりの開催にあわせ、10月11日(土)・12日(日)の2日間にわたり、会場エリアには約200店舗もの露店が立ち並びます。
また、エリア内には来場者の休憩や交流の場として、5ヶ所に「おもてなし広場」が設けられます。
露店はいずれも両日午前10時から夜21時頃まで営業しており、飲食や買い物、お祭りならではの雰囲気を存分に楽しむ事ができます。
露店が出る場所
出典;https://www.buttsuke.com/
画像クリックで拡大します
2025年は、上のマップで示されたエリアの外側にある「例幣使街道沿い」と、5ヶ所に設けられた「おもてなし広場」を中心に出店されます。
例幣使街道エリア
お祭りではおなじみの、焼きそばやたこ焼き、りんご飴などのスタンダードな露店がずらりと並びます。
おもてなし広場
地元飲食店や地域ならではの味が集まり、観光客にも人気のスポットとなっています。
- まちの駅新・鹿沼宿
- まちなか交流プラザ
- 屋台のまち中央公園
- 市役所駐車場
- 鹿沼相互信用金庫仲町支店駐車場
- 飲食等の出店 33店(鹿沼そば3店含む)
- 喫煙所 あり
- 案内所 あり
- 飲食店 7店
- 木工品店 5店
- 案内所 あり
- 飲食店 5店
- 販売店 観光物産館
- 屋台展示 銀座2丁目彫刻屋台
- キッチンカー 6台
友好交流都市のPR出展です。
おもてなし広場「まちの駅新・鹿沼宿」の向かい側にあります。
屋台で出る種類
鹿沼秋まつりには、なんと約200店舗の露店が並びます。
定番のお好み焼きや焼きそばといった馴染みの味に加えて、B級グルメのお店や鹿沼ならではの特色ある露店が揃い、バリエーションは実に豊かです。
各「おもてなし広場」では、鹿沼名物のにらそばやかぬま和牛など、地元の魅力を味わえる特別なメニューも楽しめます。
さらに遊戯系の露店も充実しているため、ご家族連れやカップルにも大人気。
露店を巡りながら、鹿沼秋まつりの賑わいを心ゆくまでご堪能くださいね。
アクセス・駐車場について
鹿沼秋まつりのアクセスと駐車場情報をご案内します。
電車の場合
鹿沼秋まつりのメイン会場今宮神社へのアクセスはとても簡単です。
さらに、お祭りの開催中2日間は交通がとても便利になります。
- 両駅から運行している路線バス「リーバス」が全線・全便、無料で乗り放題!
- 両駅は、無料シャトルバスも巡回しています。
徒歩が大変という方でも、公共交通機関を利用すれば快適に会場へ移動できます。
電車を降りてからのアクセス手段が多く用意されていますので、安心してお出かけ下さい。
車の場合(駐車場について)
出典;https://www.buttsuke.com/
画像クリックで拡大します
鹿沼秋まつりでは、臨時駐車場として 有料駐車場が9ヶ所 用意されています。
なお、会場から離れた駐車場からは無料シャトルバスが随時運行しています。
上の地図にある9つの駐車場の詳細をまとめました。
- 北小学校 校庭
- 地図
今宮神社まで | 徒歩 約13分(約1.0km) |
利用時間 | 8:30~22:00 |
住所 | 栃木県鹿沼市泉町2457 |
収容台数 | 130台 |
料金 | 1,000円/日 |
- かぬまケーブルテレビホール 駐車場
- 地図
今宮神社まで | 徒歩 約13分(約1.1km) |
利用時間 | 8:30~22:00 |
住所 | 栃木県鹿沼市坂田山2-170 |
収容台数 | 300台 |
料金 | 無料 |
- 市民情報センター 駐車場(バス優先)
- 地図
今宮神社まで | 徒歩 約10分(約700m) |
利用時間 | 8:30~22:00 |
住所 | 栃木県鹿沼市文化橋町1982-18 |
収容台数 | 120台 |
料金 | 1,000円/日 |
- 御殿山公園 駐車場
- 地図
今宮神社まで | 徒歩 約5分(約400m) |
利用時間 | 8:30~22:00 |
住所 | 栃木県鹿沼市今宮町 |
収容台数 | 160台 |
料金 | 1,000円/日 |
- 中央小学校 校庭
- 地図
今宮神社まで | 徒歩 約3分(約240m) |
利用時間 | 8:30~22:00 |
住所 | 栃木県鹿沼市今宮町1624 |
収容台数 | 150台 |
料金 | 1,000円/日 |
- 東小学校 校庭
- 地図
今宮神社まで | 徒歩 約12分(約850m) |
利用時間 | 8:30~22:00 |
住所 | 栃木県鹿沼市東末広町1082 |
収容台数 | 200台 |
料金 | 1,000円/日 |
- 東中学校 校庭
- 地図
今宮神社まで | 徒歩 約21分(約1.5km) |
利用時間 | 8:30~22:00 |
住所 | 栃木県鹿沼市府中町393 |
収容台数 | 200台 |
料金 | 1,000円/日 |
- 花木センター 駐車場(シャトルバスあり)
- 地図
今宮神社まで | 徒歩 約21分(約1.5km) |
利用時間 | 8:30~22:00 |
住所 | 栃木県鹿沼市茂呂2086-1 |
収容台数 | 250台 |
料金 | 500円/日 |
シャトルバス | 東武「新鹿沼駅」行き(無料) |
- 黒川河川敷
- 地図
今宮神社まで | 徒歩 約26分(約1.8km) |
利用時間 | 8:30~22:00 |
住所 | 栃木県鹿沼市 |
収容台数 | 120台 |
料金 | 1,000円/日 |
交通規制について
2025年の交通規制の地図はこちらをご覧ください。
出典;https://www.buttsuke.com/
画像クリックで拡大します
鹿沼秋まつりの開催期間中(2日間)、今宮神社周辺から市街地一帯にかけて、交通規制が実施されます。
規制の対象となるのは、主に国道293号線や古峯原宮通りなどで、両日とも9:00~22:00の時間帯、車両の通行が禁止されます。
お車をご利用の方は、あらかじめ交通規制区間を避けて通行してください。
おわりに
鹿沼の彫刻屋台は、写真だけでは伝わりきらないほどの美しさを誇ります。
ユネスコ無形文化遺産にも登録された、この城下町が最も華やかに輝く2日間。
ぜひ実際に訪れて、その感動を体感してくださいね。