京都三大祭りのひとつ「時代祭」。
時空を超えた華麗な時代風俗絵巻が、秋の日をいっぱいに浴びて繰り広げられます!
今回は京都・時代祭の日程や見どころ、行列のルートについてもご紹介していきます。
時代祭とは?
出典;https://ja.kyoto.travel
京都・平安神宮を舞台に繰り広げられる『時代祭』は、葵祭・祇園祭と並ぶ京都三大祭のひとつです。
古都を象徴する祭礼として毎年10月に行われ、国内外の観光客を魅了しています。
最大の見どころは、平安時代から明治時代まで、京都の歩んだ千年の歴史を鮮やかに再現する「時代行列」。
維新勤王隊を先頭に、総勢約2,000名が各時代の装束をまとい、2kmにわたり都大路を練り歩く様子は、まさに壮麗な歴史絵巻のようです。
雅やかな平安貴族の姿、勇壮な武将の列、華やかな女性たちの衣装――それぞれの場面ごとに、訪れる人々を悠久の時代へと誘います。
この行列は、視覚的な迫力だけでなく、日本の文化史・風俗史を知る上でも貴重な意味を持っています。
毎年八万人を超える観光客が訪れる本祭は、歴史の重みと華やかさを兼ね備えた、京都ならではの秋の風物詩。
その奥深い魅力は、写真や映像では伝えきれない、現地でこそ感じられる感動があります。
千年都市・京都の秋を彩る時代祭。
一歩足を踏み入れれば、悠久の時を旅する体験が待っています。
時代祭の歴史
出典;https://twitter.com
時代祭のはじまりは、明治28年(1895年)。
桓武天皇の平安遷都から1100年という大きな節目を祝うために創建された平安神宮――その完成を記念する華やかな祝賀行列こそが、今日私たちが目にする「第一回時代祭」の原点でした。
そして二年後、新たに御神霊をお迎えするための鳳輦が造られ、行列は単なる祝賀の枠を超え、平安神宮の由緒正しい祭礼として確立していきます。
つまり、京都に数多くある伝統行事の中でも、その歴史は約120年と、実は比較的“若い祭り”なのです。
しかし、厳密な歴史考証をもとに再現される華麗な時代絵巻は、平安から幕末までおよそ千年の歴史を一瞬でさかのぼらせてくれる不思議な力を持っています。
浅い歴史を持ちながらも、今では京都を代表する「千年の記憶が息づく大行列」として、人々を魅了し続けています。
2025年 時代祭の日程・開催時間など
今年の時代祭は、10月22日(土)に行われます。
お祭りの簡単な情報をまとめました。
時代祭(2025年) | |
---|---|
日程 | 2025年10月22日(土) |
開催時間 | 12:00~16:00頃 |
開催場所 | 京都御所建礼門前~烏丸御池~河原町三条~平安神宮 |
料金 | 無料(有料観覧席あり) |
住所 | 京都府京都市左京区岡崎西天王町(平安神宮) |
お問合せ | 075-761-0221(平安神宮) |
公式HP | http://www.heianjingu.or.jp |
駐車場 | なし(近隣の有料駐車場を利用) |
▼会場となる平安神宮の周辺地図はこちらです。
会場案内図
出典;http://www.heianjingu.or.jp
画像クリックで拡大します
雨天時の場合は?
小雨決行、雨天は翌日に順延。
翌日も雨の場合は中止となります。
2017年には長雨や台風接近の影響で中止となり、順延も行われませんでした。順延なしの中止は、昭和天皇のご病気を理由に中止となった約29年前以来の出来事でした。
開催の可否については、関係者代表による協議を経て、当日の早朝までに公式ホームページで発表されます。
お出かけ前に、ぜひ最新情報をご確認くださいね。↓
時代祭のタイムスケジュール
時代祭当日は、メインイベントの時代行列に先立ち、早朝から様々な神事が行われます。
行列の出発時刻よりも早めに訪れると、行在所へと向かう壮麗な一団の姿に出会えるでしょう。
また、一団は行列開始前に建礼門前で昼休憩をとっているため、参加者を間近に見ることができ、このときは写真撮影にも気さくに応じてもらえますよ!
- 7:00時代祭(平安神宮)
平安講社を代表して、総長が祭文を奏上します。
- 8:00神幸祭(平安神宮)
2基のご鳳輦に、桓武天皇と孝明天皇の神霊を移します。
- 9:00神幸列 進発(平安神宮)
神幸列が出発。
- 10:00神幸列 到着(京都御所建礼門前の行在所)
- 10:30行在所祭(京都御所建礼門前の行在所)
神饌講社(京都料理組合)より、神饌が献じられます。
そして白川女の献花奉仕が行われます。 - 12:00行列 進発(京都御所建礼門前の行在所)
- 16:00大極殿祭・並還幸祭
到着後、ご鳳輦を大極殿へ奉安します。
そして延暦文官参朝列の三位が、代表で祭文を奏上します。
御霊代をご鳳輦から本殿に還して、祭典が終わります。
時代行列の進行ルートは?
時代祭のメインイベント「時代行列」のルートは、
「京都御所 建礼門前」〜「平安神宮」までの、約4.5kmです。
そのルートマップはこちらをご覧ください。
出典;http://www.heianjingu.or.jp
画像クリックで拡大します
通過予定時刻 | 場所 | 最寄り駅 |
---|---|---|
12:00発 | 京都御所 建礼門前 | 丸太町駅 |
12:15 | 京都御所 堺町御門 | 〃 |
12:30 | 烏丸丸太町 交差点 | 〃 |
12:50 | 烏丸御池 交差点 | 烏丸御池駅 |
13:20 | 河原町御池 交差点(市役所前) | 京阪三条駅 |
13:30 | 河原町三条 交差点 | 〃 |
13:40 | 三条大橋 | 〃 |
14:10 | 三条神宮道 交差点 | 東山駅 |
14:30着 | 平安神宮 | 〃 |
行列に登場する歴史人物・並び順
時代行列では、明治維新から延暦時代までの1000年を、歴史を遡りながら行進して行きます。
そのため、日本の歴史や風俗史を再確認するにもとても分かりやすく、歴史好きにはたまらない一大イベントです!
その時代行列に登場する歴史上メンバーや、その順番は以下の通りです。
時代 | 行列名 | 歴史人物・概要 |
---|---|---|
明治維新 | 維新勤王隊列 | 山国隊 (戊辰戦争で新政府軍の一員として出陣した農兵隊) |
〃 | 維新志士列 | 桂小五郎、西郷吉之助(西郷隆盛)、坂本龍馬、中岡慎太郎、高杉晋作など |
七卿落 | みのをまとった七卿が、真木和泉ら志士に護られながら長州へと逃れた様子を再現 | |
江戸 | 徳川城使上洛列 | 江戸の将軍が京の帝に送る使者を再現 |
〃 | 江戸時代婦人列 | 和宮、大田垣連月、吉野太夫、出雲阿国など |
安土桃山 | 豊公参朝列 | 豊臣秀吉が息子の秀頼の元服の報告のために参内する様子を再現 |
〃 | 織田公上洛列 | 天下統一のため織田信長が兵を率いて上洛した時の様子を再現 |
室町 | 室町幕府執政列 | 室町幕府将軍とそれを支えた重臣たち |
〃 | 室町洛中風俗列 | 室町時台後半に京の町衆の間で盛んに行われた風流踊りを再現 |
吉野 | 楠公上洛列 | 後醍醐天皇が隠岐から還幸される際、上洛を先導した楠木正成の行列 |
〃 | 中世婦人列 | 静御前、淀君、大原女、桂女など |
鎌倉 | 城南流鏑馬列 | 後鳥羽上皇が流鏑馬を隠れみのに全国から武士を大勢集めたという逸話を再現 |
藤原 | 藤原公卿参朝列 | 平安時代に栄華を極めた藤原一門の公家たち ※2012年の大河ドラマの主人公「平清盛」が活躍した時代です。 |
〃 | 平安時代婦人列 | 紫式部、小野小町、清少納言、巴御前、常磐御前など |
延暦 | 延暦武官行進列 | 坂上田村麻呂などの平安初期の武官たち |
〃 | 延暦文官参朝列 | 桓武天皇、空海、最澄などの事務系官僚たち |
〃 | 神饌講社列 | 祭の神饌物を奉納する行列 |
〃 | 前列 | 衣装の行列 |
〃 | 神幸列 | 桓武天皇や孝明天皇が乗られたご鳳輦などの行列 |
〃 | 白川女献花列 | 白川女の行列 |
〃 | 弓箭組列 | 桓武天皇を警護した人たち |
歴史の教科書に登場するような人物たちが、次々と目の前に現れる――それが時代祭の大きな魅力です。
この行列の面白さは、各時代を彩った偉人だけでなく、その人物ゆかりの出来事までもが忠実に再現されている点にあります。
時代祭は、豪華さや派手さを競うのではなく、「歴史をそのままの姿でよみがえらせる」ことを大切にしています。
だからこそ、歴史に精通していればいるほど深く味わうことができ、歴史好きにはたまらないお祭りとなっているのです。
時代祭 おすすめ観覧スポットはここ!
出典;http://www.heianjingu.or.jp
画像クリックで拡大します
時代祭の時代行列はコース上でどこでも観覧することができます。
その中でも、おすすめの絶好観覧スポット4つを、出発から時系列でご紹介します。
①12:00前の「京都御所 建礼門前」(出発前)
出典;http://kyoto-albumwalking.cocolog-nifty.com
最もおすすめなのは、京都御所・建礼門前です。
ここは出発前に時代列が勢ぞろいして待機している場所になります。
神幸列が到着すると、建礼門前の広い敷地の中で、参加者たちは長椅子や芝生の上など、それぞれ思い思いの場所に腰をおろし、時代衣装のまま休息をとっています。
まるで運動会のお昼休みのように和やかな雰囲気ですので、一声かけると撮影させてくれたり、衣装を間近で見せてもらえるなど、嬉しい記念の思い出となるでしょう。
また、時代行列が始まるまでその場で待機しておけば効率的で、パンフレットにもよく登場する「建礼門」を背景に行列を撮影するチャンスもあります。
ただし、この場所はプロ・アマ問わず人気の撮影スポットのため、早朝6時頃から場所取りをする人もいるようです。
出典;https://blogs.yahoo.co.jp
遅くとも午前9時までには、撮影場所を確保しておくのがおすすめです。
場所を確保したあとは、その場を離れても問題ありません。
不安な方は、周囲の方と会話を交わしておくと安心です。
ここは行列の出発点でもあり、参加者の表情も明るく輝いています。
写真を撮るなら、この上ないシャッターチャンスと言えるでしょう。
【京都府京都市上京区京都御苑】
②13:00頃の「市役所前」
出典;https://blogs.yahoo.co.jp
御池通は市役所付近において有料観覧席が並んでいますが、市役所の正面あたりには設置されていません。
このエリアはコース全体の中でも特に道幅が広く、視界が開けているため見物しやすいスポットです。
その分、行列との距離はややありますが、人混みを避けてゆったり観たい方にはおすすめです。
また、市役所前には地下鉄の駅がありアクセスも便利。
少し早めに到着すれば、最前列で覧できる可能性も高い場所です。
【京都府京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488】
③13:40頃の「三条大橋付近の沿道」
出典;https://twitter.com
行列を間近で鑑賞できる人気の観覧スポットです。
再現された衣装は緻密で豪華さにあふれており、その迫力に思わず圧倒されることでしょう。
また、三条大橋を東へ進むと人出が幾分落ち着くため、落ち着いて見物したい方にはそちらがおすすめです。
【京都府京都市中京区大橋町】
④14:20頃の「平安神宮大鳥居の手前」
出典;http://gottuan7.blogspot.com
大鳥居の先は有料観覧席となっていますが、その手前にある神宮通りは比較的混雑が落ち着いている観覧スポットです。
道幅はやや狭いものの、行列を間近で楽しめるのが魅力で、早めに訪れれば縁石に腰かけて見物することもできます。
【京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9】
時代祭の有料観覧席・チケットは?
時代行列は、先頭から最後尾まで見終わるのに2時間以上かかるため、立って見るよりは座ってゆっくり見物したいですね。
そこで時代祭では「有料観覧席」が3ヶ所設置されます。
全席指定席で、パンフレット付き。料金は1席、5,000円です。
興味のある方は、こちらをご参照ください。↓
時代祭の見どころは?
時代祭の見どころを知るには、まずは祭りの雰囲気が伝わる動画をご覧になるのがおすすめです。
京の都にふさわしい豪華絢爛な行列です。
それぞれが担う役割や物語を思い描きながら眺めれば、一段と奥深く、この祭りの魅力が味わえることでしょう。
華麗な時代風俗絵巻「時代行列」
出典;https://mainichi.jp
時代祭の真髄ともいえる最大の見どころ――それが壮大な「時代行列」です!
平安の雅から幕末・明治の激動まで、千年にわたり都を彩った歴史上の人物たちが、まるで時空を超えて現代に甦ったかのように姿を現し、京都御所から平安神宮へと練り歩きます。
その衣装や調度品はすべて、厳密な時代考証をもとに忠実に再現されたもの。
時代ごとの移ろいを目の前で辿るだけで、まるで千年の京都史を一挙に体感しているかのような感動に包まれます。
時代行列の華「平安時代婦人列」
出典;https://ja.kyoto.travel
時代行列の中でもひときわ人々の心を奪うのが、華麗きわまる「平安時代婦人列」です。
しとやかに歩みを進めるのは、色鮮やかな十二単をまとった紫式部、清少納言、そして小野小町。
千年の時を超えて蘇った才女たちが姿を現すと、王朝ロマンは一気に最高潮を迎えます。
さらに、「江戸時代婦人列」や「中世婦人列」も加わり、都大路は妖艶にして華やかな女性たちの舞台へと変貌します。
その晴れの場を飾るのは、由緒ある京都五大花街の名だたる方々。
ひとり現れるたびに、観衆の視線は釘付けとなり、華やぎは重なり合って空気そのものが彩られていくのです。
――まさしく京の都の美の粋が一堂に会する瞬間。
その華やかな登場を、どうぞお見逃しなくご堪能ください。
すべて往時のままに再現!
出典;http://kyotomoyou.jp
時代祭の魅力は、まさに細部に宿ります。
衣裳に織り込まれた一筋の文様、武具に刻まれた重厚な輝き、そして調度品に込められた職人の息吹――そのすべてが、往時の姿を厳密な考証のもとに蘇らせたものです。
だからこそ、この祭は単なる行列ではなく、千年の歴史がゆるやかに動き出す「生きた風俗資料館」と呼ぶにふさわしい存在。
創始の頃は、完成したばかりの平安神宮を寿ぐ華やかなパレードに過ぎませんでした。
けれど時を経た今、そこに連なる色彩と装束は、もはや京都が誇る“千年の記憶”そのもの。
壮麗な時代絵巻として、圧倒的な重みを放っています。
どうぞ歩みゆく行列に目を凝らし、一人ひとりが纏う絢爛の衣装に心をあずけてみてください。その瞬間、千年の歴史が目の前に立ちのぼることでしょう。
アクセス・駐車場について
時代祭へのアクセス方法をご紹介します。
電車の場合
【京都御所】(行列スタート地点)
【平安神宮】(行列ゴール地点)
車の場合(駐車場について)
時代祭では、専用の駐車場は用意されていないため、近隣の有料駐車場を利用することになります。
京都御所や平安神宮の周辺には、有料駐車場が複数点在しています。
12時からは広範囲で交通規制が行われ大変混雑しますので、早めの来場をおすすめします。
交通規制について
出典;https://www.kyoto-np.co.jp
画像クリックで拡大します
時代祭当日は、行列の巡行コース及び周辺道路など、広い範囲に交通規制がかかります。
規制時間は最大12:00~16:00まで。
行列の通過により順次規制が行われ、通過後に解除していきます。
場所によって規制時間が違うので注意が必要です。
マイカーで訪れる予定の方は規制場所を確認しておき、現地の係員の指示に従いましょう。
おわりに
時空を超えた風俗が一堂に会する光景に、道の両側を埋める群衆からは思わず拍手がわきおこります。
近くには国立近代美術館、京都市美術館、京都観世会館、野村美術館がありますので、美と芸能を訪ねるにふさわしい旅になるのではないでしょうか。
ぜひ、楽しんで来てくださいね。