会津の秋を代表するお祭り「会津まつり」が今年も開催されます。その日程や駐車場、会津藩公行列の進行ルートなども併せて紹介します。
会津まつりとは?
秋の風物詩ともいわれる「会津まつり」は、市内の子どもたちが練り歩く「提灯行列」を皮切りに、「会津磐梯山踊り(あいづばんだいさんおどり)」「会津藩公行列」「日新館童子行列・鼓笛隊パレード」といった多彩な行事が3日間にわたって繰り広げる、会津最大の秋祭りです。
なかでも最大の呼び物は、およそ500人以上の参加者による会津藩公行列です。武者姿やお殿様など会津藩士に扮した日本一長い行列が会津若松市内を回り、各時代の戦国絵巻を再現します。
さらに毎年特別ゲストで人気芸能人が招かれ参加することでも有名で、見どころ盛りだくさんのお祭りになっています。
戊辰の役を偲んで「鶴ヶ城落城の日」にあたる9月22日から3日間を基本開催日とし、
毎年全国から約30万人以上の観光客が訪れています。
会津まつりの歴史
日本最古の「古事記」ですでに「相津」として登場していたこの町は、古くから奥羽の要とされていました。
領主が次々と交替しても、常に中央の政権と密接なつながりを持ち続け、会津という土地を築いていった先人達を偲びつつ、戊辰戦争でこの世を去った会津藩士や、16~17歳の少年決死隊「白虎隊」が自らの生命を絶った悲劇を、慰霊する意味も込めて、今もこのお祭りは行われ続けています。
2018年 会津まつりの日程・開催時間など
今年の会津まつりは、09/22(土),09/23(日),09/24(月・祝)の3日間行われます。
お祭りの簡単な情報をまとめました。
会津まつり(2018年) | |
日程 | 2018年9月22日(土)~9月24日(月・祝) |
開催時間 | 9月22日(土)18:00~20:30 9月23日(日)8:30~20:30 9月24日(月)10:00~12:00 |
開催場所 | 鶴ヶ城本丸(若松城)周辺 |
料金 | 無料 |
住所 | 福島県会津若松市追手町1-1 |
マップ | |
お問合せ | 0242-23-4141 会津まつり協会 |
公式HP | http://www.aizukanko.com |
駐車場 | あり(収容台数:約360台/無料 ) 鶴ケ城の駐車場は1時間200円、以降1時間毎100円 |
日別混雑状況
混雑日
2日目となる9月23日は、1日中イベントが開催されている上にメインである「会津藩公行列」も行われるため、9月23日を含む日程で組んでいる観光客が多く、毎年混雑必至となっています。
さらに今年の会津まつりは、土・日・祝の3連休に当たるため、県外からも参加しやすくなり、例年よりも大変混雑することが予想されます。
閑散日
会津まつりの3日間どれも見どころ満載ですが、最終日の9月24日は、1・2日目ほどではありません。市内の小学生や園児が出演するイベントなので、ご家族や親族の方々が多く見に来ています。
雨天時の場合は?
雨天決行です。お天気が不安定な場合は雨具を持って行きましょう!
荒雨の場合は中止になります。この場合「会津藩公行列」は会場を「鶴ヶ城体育館」に移し予定が変更されます。
問い合わせ先:0242-23-4141(会津まつり協会)
会津まつりのイベント情報
会津まつりが開催される3日間の中で、それぞれのイベントが開催されます。
9月22日(土)
会津まつりの開幕を祝い、市内16地区の子ども達が提灯を手に、鶴ヶ城本丸から神明通りまで行進します。そして会津磐梯山踊りという昔ながらの輪踊りでやぐらを囲み、大人も子供も陽気に踊ります。飛び入り参加もOKです!
時間 | イベント | 場所 |
18:00~19:00 | 提灯行列 | 神明通り |
19:00~20:30 | 会津磐梯山踊り | 〃 |
9月23日(日・祝)
この日は一日中多彩な行事が催されます。
とくに会津まつりの最大の呼び物である「会津藩公行列」が行われる日でもあり、各時代の戦国絵巻が再現される華やかな1日になります。
時間 | イベント | 場所 |
08:30~09:10 | 先人感謝祭 | 鶴ヶ城本丸 |
09:25~ | 出陣の御神矢放ち | 〃 |
09:55~10:20 | 藩公行列出陣式 | 〃 |
10:20~15:00 | 会津藩公行列 | 会津若松市内 |
15:00~ | 帰陣式 | 鶴ヶ城本丸 |
19:00~20:30 | 会津磐梯山踊り | 神明通り |
※荒天の場合、「会津藩公行列」は会場を「鶴ヶ城体育館」に移し、10:30頃から先人感謝祭、陣前式となります。
会津藩公行列の進行コースは?
出典;https://www.aizukanko.com
画像クリックで拡大
こちらのPDFでも確認できます。
出陣式のあと10:20に鶴ヶ城本丸から出陣して、A→Hの順で回ります。
途中、会津若松駅近くの中学校(若松一中)で1時間ほどのお昼休憩を挟みます。
一周約9kmの道のりを、4時間近くかけて練り歩きます。
行列が鶴ヶ城本丸に、戻ってからは帰陣式が行われます。
会津藩公行列の配列順は?
お目当ての武将や参加者はいらっしゃいますか?行列の中で確実に見るために、どの順番にくるのか事前にチェックしておきましょう!
2018年の会津藩公行列の配列順序は、このようになっています。
出典;https://www.aizukanko.com
画像クリックで拡大
こちらのPDFでも確認できます。
9月24日(月・祝)
会津まつり最終日のこの日は、2時間ではありますが、会津の子供たちが主役となり、元気いっぱいにこのお祭りを盛り上げてくれます。白虎隊や薙刀隊の武者姿に扮して会津の町を練り歩き、およそ2000人もの鼓笛のパレードでフィナーレを華々しく飾ります。
時間 | イベント | 場所 |
10:00~12:00 | 日新館童子行列 鼓笛隊パレード | 中央通り~鶴ヶ城本丸 |
※荒天時は9/25(火)に順延となります。
会津まつりの見どころは?
見どころはやはり、会津まつりの最大のイベント「会津藩公行列」ですね!
会津藩士に扮した行列が、鶴ヶ城での出陣式のあと会津若松市を練り歩きながらパフォーマンスを演じます。
総勢はなんと500人以上にも及び、日本一長い行列イベントとしても知られています。
行列は午前・午後に分かれて行われ、行列中は各所で太鼓の演奏、鉄砲・大砲の実演、白虎隊剣舞、殺陣の演武、毛槍奴の演技が繰り広げられ、沿道の観光客や市民からは盛んな拍手が沸き起こります。
そんな迫力満点な武者姿の男性以外にも、着物をまとった女性も藩公行列に華を添えてくれます。
参加者は一般公募の中から選出されるのですが、毎年特別ゲストで人気芸能人が招かれ参加することでも関心度が高く、地元の方や観光客が楽しみにしているひとつです。
会津まつりの歴代ゲスト
会津まつり最大のイベント「会津藩公行列」では、2004年以降、芸能人が特別ゲストとして毎年参加しています。
2004年から昨年2017年までのゲストを紹介します。
開催年 | ゲスト名 | 会津まつりとのつながり |
2004年 | 山本耕史、照英、熊面鯉 | 2004年NHK大河ドラマ『新選組』出演 |
2005年 | 山本耕史、浅利陽介、中村俊太 | 2004年NHK大河ドラマ『新選組』出演 |
2006年 | 千葉真一 | 会津若松市内「日新館会津撮影所」経営 |
2007年 | 的場浩司 | テレビ朝日系新春スペシャルドラマ『白虎隊』出演 |
2008年 | 辰巳琢郎 | 2008年NHK大河ドラマ『篤姫』の「老中 堀田正睦」役出演 |
2009年 | 北村一輝、比嘉愛未 | 2009年NHK大河ドラマ『天地人』出演 |
2010年 | 岸浩太郎 | 1986年の年末時代劇スペシャル『白虎隊』出演 |
2011年 | 堀内孝雄 | 会津親善大使 |
2012年 | 国広富之、白羽ゆり | 2013年NHK大河『八重の桜』出演 |
2013年 | 池内博之、三根梓 | 2013年NHK大河『八重の桜』出演 |
2014年~ 2017年 | 綾瀬はるか | 2013年NHK大河『八重の桜』主演 |
会津を舞台にしたドラマなど、特にNHKでの大河ドラマに出演している方が多いようですね。
綾瀬はるかさんは2014年以降、毎年ゲストと招待されていて、『八重の桜』の主人公「八重」の衣装で輿車に乗って登場してくれています。
2018年 会津まつりゲストは?
会津若松市で九月二十三日に開催される会津まつりのメイン行事会津藩公行列の特別ゲストが決まった。NHK大河ドラマ「八重の桜」に主人公の山本八重役で出演した女優綾瀬はるかさんと、八重の子ども時代を演じた鈴木梨央さんが登場する。二人は前日、市などが會津風雅堂で催す市戊辰百五十周年記念式典後のトークショーにも臨む。「義」を貫いた会津藩士の心を伝える祭りと式典の盛り上げに一役買う。
引用;http://www.minpo.jp
2014年以降4年連続でゲストとして招待されている綾瀬はるかさん。
2018年も、5年連続で「綾瀬はるかさん」が参加することに決定しました。
さらに「八重の桜」で八重の子供時代を演じた、人気子役の「鈴木梨央さん」も初めて参加することになり、2人の八重が会津まつりにやってくることになりました。
2018年は会津藩が戊辰戦争から150年という節目の年でもあるので、この豪華ゲストの参加でますます会津まつりが盛り上がりそうですね。
アクセス・駐車場について
会津まつりは「鶴ヶ城周辺」で開催されるので、鶴ヶ城への移動方法や周辺の駐車場の場所をご紹介します。
電車の場合
JR磐越西線「西若松駅」で下車して下さい。そこから歩いて約24分程で鶴ヶ城です。
路線バス「まちなか周遊バス」なら徒歩5分
JR磐越西線「会津若松駅」で下車して下さい。そこから「まちなか周遊バス」が30分おきに市内を巡回していて、鶴ヶ城へと運行してくれるので便利です。
「鶴ケ城入口」で下車後、徒歩約5分で会場に到着します。
会津の有名な観光地をほぼ網羅しているので大変便利な周遊バスなのですが、会津まつり開催中は市街地に交通規制がかかるので、運行に大幅な遅れがおきるそうです。
早めの現地入りを目指しておくことをおススメします。
出典;https://www.aizubus.com
画像クリックで拡大
車の場合
磐越道・会津若松ICより国道49号経由し、約15分ほどで会場周辺に到着します。
お祭り当日は、交通規制などにより周辺道路の渋滞や混雑が予想されますので、
可能な限り、公共交通機関の利用をおススメします。
無料の臨時駐車場について
会津まつりでは、2日目の23日のみ、臨時駐車場(無料)を7箇所用意してくれています。
9:00~17:00まで駐車可能ですので、最初の出陣式から会津藩公行列を見物してから帰るコースになると思います。
毎年、臨時駐車場はすぐに満車になりやすく、さらに交通規制の関係から入庫や出庫の時間にも制限があり注意が必要です。
それでは臨時駐車場のご紹介をします。
1. 市役所栄町第二庁舎駐車場 | |
会場まで | 徒歩 約16分(約1.3km) |
駐車可能日時 | 9月23日(日) 9:00~17:00 |
入出庫不可時間 | 交通規制 10:40~12:00 |
住所 | 福島県会津若松市東栄町5-17 |
マップ | |
料金 | 無料 |
2. 旧謹教小跡地東側駐車場 | |
会場まで | 徒歩 約12分(約1.0km) |
駐車可能日時 | 9月23日(日) 9:00~17:00 |
入出庫不可時間 | 交通規制 10:05~12:00 |
住所 | 福島県会津若松市東栄町2 |
マップ | |
料金 | 無料 |
3. 県合同庁舎(正面)駐車場 | |
会場まで | 徒歩 約10分(約800m) |
駐車可能日時 | 9月23日(日) 9:00~17:00 |
入出庫不可時間 | 交通規制 10:05~12:00・14:15~15:10 |
住所 | 福島県会津若松市追手町7-52 |
マップ | |
料金 | 無料 |
4. 法務局若松支局駐車場 | |
会場まで | 徒歩 約9分(約700m) |
駐車可能日時 | 9月23日(日) 9:00~17:00 |
入出庫不可時間 | 交通規制 10:05~12:00・14:15~15:10 |
住所 | 福島県会津若松市追手町6-11 |
マップ | |
料金 | 無料 |
5. 旧県立病院跡 | |
会場まで | 徒歩 約13分(約1.1m) |
駐車可能日時 | 9月23日(日) |
入出庫不可時間 | 交通規制 なし |
住所 | 福島県会津若松市城前10 |
マップ | |
料金 | 無料 |
6. 会津若松森林管理署駐車場 | |
会場まで | 徒歩 約8分(約650m) |
駐車可能日時 | 9月23日(日) 9:00~17:00 |
入出庫不可時間 | 交通規制 10:05~12:00・14:15~15:10 |
住所 | 福島県会津若松市追手町5-22 |
マップ | |
料金 | 無料 |
7. 県職員駐車場 | |
会場まで | 徒歩 約9分(約800m) |
駐車可能日時 | 9月23日(日) 9:00~17:00 |
入出庫不可時間 | なし |
住所 | 福島県会津若松市城前2-3 |
マップ | |
料金 | 無料 |
有料駐車場はこちら
上記の臨時駐車場が満車になってしまった場合、有料の駐車場もあります。
鶴ヶ城から比較的近い有料駐車場は、下記の通りです。
1 | カネマンパーキング | 福島県大町一丁目9-15 |
2 | タイガーパーキング | 福島県会津若松市中町3-60 |
3 | フレンドパーク | 福島県会津若松市大町1-10 |
4 | タイムズ会津若松中央 | 福島県会津若松市中央1-1 |
5 | むつみパーキング | 福島県会津若松市中央1-1 |
6 | さくらパーキング | 福島県 会津若松市馬場町1-28 |
7 | うえきやパーキング | 福島県会津若松市馬場町1-35 |
8 | 神明通り第一駐車場 | 福島県会津若松市栄町 |
9 | カネハチ米店駐車場 | 福島県 会津若松市西栄町7-20 |
10 | サトウパーキング | 福島県会津若松市西栄町6 |
交通規制について
会津まつりでは毎年、安全の配慮のため交通規制が実施されます。
9月22日(土) 提灯行列
出典;https://www.aizukanko.com
画像クリックで拡大
交通規制場所 | 規制区間 | 規制時間 |
鶴ヶ城北出丸付近 | 若松二中丁字交差点〜県合同庁舎前交差点 | 17:00~19:00 |
桂林寺方面 | 太郎庵本町前〜181号方面 石保信号機から〜号方面 | 18:05~19:05 |
市役所近辺 | 市役所前〜181号方面 市役所裏〜181号方面 | 18:00~19:00 |
神明通り | – | 17:00~21:30 |
9月23日(日) 会津藩公行列
出典;https://www.aizukanko.com
画像クリックで拡大
こちらのPDFでも確認できます。
【午前】
交通規制場所 | 規制時間 |
北出丸大通り・鶴城地区 | 10:05~12:00 |
神明通り付近 | 10:20~12:10 |
鶴城地区・市役所付近 | 10:40~12:00 |
桂林寺付近 | 10:50~12:00 |
大町四つ角・上町付近 | 10:55~12:10 |
行仁地区・博労町付近 | 11:00~12:30 |
若松一中付近 | 11:20~12:40 |
※鶴ヶ城入口は9:30より進入禁止
【午後】
交通規制場所 | 規制時間 |
若松一中付近 | 12:50~13:50 |
城北地区 | 12:30~14:20 |
大町四つ角付近 | 13:10~14:30 |
神明通り・七日町付近 | 13:25~14:50 |
謹教地区・日新地区・桂林寺付近 | 13:30~15:00 |
本町通り | 13:45~14:50 |
竹田病院付近 | 14:05~15:00 |
県合同庁舎付近 | 14:15~15:10 |
9月24日(月・祝) 日新館童子行列・鼓笛隊パレード
出典;https://www.aizukanko.com
画像クリックで拡大
交通規制場所 | 規制時間 |
一中付近 | 9:40~11:40 |
中央通り付近 | 9:50~12:00 |
神明通り・市役所付近 | 10:10~12:30 |
県合同庁舎前通り | 10:20~11:10 |
※鼓笛隊パレードは、葵高校グラウンド到着
※日新館童子行列は、鶴ヶ城北出丸にて帰陣式
まとめ
会津の秋の風物詩「会津まつり」は、会津藩にちなんだイベントが多数催される一大行事です。
ぜひ楽しんで来てくださいね。