2025年 鉄道の日はいつ?由来や記念切符の購入方法を解説します!

秋の行楽シーズンのピークを迎える10月。

この月は、年に1度の「鉄道の日」という記念日がやってきます。

秋の国内旅行がお安く楽しめるだけでなく、各地では鉄道ファンを歓喜させる多彩な限定イベントが催されます!

そこで今回は、今年の鉄道の日の日程や、記念切符の購入方法などについて解説いたします。

スポンサーリンク

鉄道の日とは?

JR東日本E231系0番台の電車

『鉄道の日』は、日本で初めて鉄道が開業した日を記念する日です。

この日は、多くの人々に鉄道をもっと身近に感じてもらい、親しみや理解を深めてもらうことを目的としています。

毎年この時期になると、全国のJRではお得に鉄道旅行を楽しめる特別企画乗車券「秋の乗り放題パス」が発売されます。

また、各地では鉄道にまつわるイベントやフェスティバルが開催され、鉄道ファンはもちろん、家族連れや観光客など幅広い層が楽しみにしている記念日となっています。

スポンサーリンク

鉄道の日の由来は?

SL蒸気機関車

日本で鉄道が走り出したのは、江戸時代が終わったすぐあとのことでした。

いったい、どんな物語がそこにはあったのでしょうか。

その始まりを見ていきましょう。

日本で初めて鉄道が開通

日本で初めて鉄道が開通したのは、1872年(明治5年)のこと。

新橋と横浜を結ぶわずか29kmの線路に、黒煙をあげながら走る汽車が姿を現しました。

速度は時速32km。

今では自転車にも劣るような速さですが、当時にしてみれば夢のような出来事でした。

なにしろ、それまで一日がかりだった道のりが、わずか1時間で結ばれてしまったのですから。

開通の日、線路沿いはどこも人、人、人。

大勢の人々が初めて見る鉄の馬に息を呑みました。

吹き出す白い蒸気を汗と勘違いし、ひしゃくで水をかける者がいれば、恐れ多いと土下座して拝む年配の人々の姿もあったと伝えられています。

――鉄道の誕生は、ただの交通手段の始まりではなく、人々の心に衝撃と驚きを残す“文明開化の象徴”だったのです。

民営化から記念日が復活

鉄道の物語は、最初こそ鉄道省の管轄のもとに始まりました。

やがて組織は日本国有鉄道――通称「国鉄」へと姿を変え、1922年(大正11年)、ここに「鉄道記念日」が制定されます。

しかし1987年(昭和62年)、国鉄は時代の荒波を越えてついに民営化され、新しい旗のもとにJRグループが誕生しました。

その瞬間、「鉄道記念日」はひっそりと歴史の舞台から姿を消したのです。

けれども鉄道を愛する想いは絶えることはありませんでした。

1994年(平成6年)、JR各社の協議によって「鉄道の日」と名を新たにし、再び歴史のスポットライトを浴びたのです。

その記念すべき第一回を飾ったのは、あの国民的な双子姉妹「きんさん・ぎんさん」。

102歳にして東京駅の一日駅長を務める姿は、鉄道の新たな門出を祝う象徴として、多くの人々の胸を熱くしました。

明治の開通から150年以上――鉄道は幾度も進化を遂げ、その姿を変えてきました。

けれど変わらないのは、人々の心を揺さぶり、夢とときめきを運び続けるその普遍の力。

鉄道は単なる移動の手段ではなく、時代を超えて私たちの希望を乗せて走り続ける“永遠の旅人”なのです。

スポンサーリンク

2025年の鉄道の日はいつ?

カレンダーとパソコン

鉄道の日は、毎年10月14日です。

2025年は、10月14日(火)になります。

鉄道が開通した明治5年は、旧暦9月12日に行われていました。

新暦となった現在では、毎年10月14日(旧暦では9月12日)が鉄道の日となっています。

スポンサーリンク

鉄道の日 記念切符とは?

秋の乗り放題パス!

秋の乗り放題パス

出典;https://twitter.com

鉄道の日といえば、何といっても記念切符。

JRでは、年に1度の鉄道の日に、『秋の乗り放題パス』というお得な特別企画乗車券を販売します。

リニューアルされてからあまり記念切符らしくない名前になりましたが、うまく使えばかなりお得な切符です。

どんな切符かというと、このようなものです。

  • 使用期間:有効期間内で連続3日間乗り放題
  • 乗れる電車:JR線の普通列車・快速列車(自由席)

ただし注意点もあります。

  • 1枚の「秋の乗り放題パス」を複数人で同時に使うのはNG。
  • 利用開始日から連続して3日間なので、飛び飛びはNG。
  • 特急・新幹線・私鉄は使えない。

秋の乗り放題パスは いつどこで買えるの?

2025年の発売期間と利用期間は以下の通りです。

下記は2024年の情報です。新しい情報が入り次第更新します。

  • 発売期間 2024年9月13日(金)~10月18日(金)
  • 利用期間 2022年10月5日(土)~10月20日(日)のうち連続3日間
  • 価格 大人7,850円 小人3,920円

なお、青函区間をわたる場合「北海道新幹線オプション券」が必要です。

北海道新幹線オプション券
  • 価格 大人2,490円 小人1,240円

秋の乗り放題パスを購入できる場所はこちらです。

  • JRみどりの窓口
  • 指定席券売機
  • 大手旅行会社

詳細はJRグループが公開している、以下のリンクをご参照ください。

参照 「秋の乗り放題パス」及び「秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」の発売について

スポンサーリンク

2025年鉄道の日のイベント

鉄道の日のイベント

出典;https://report.iko-yo.net

鉄道の日には、全国各地で鉄道ファンを歓喜させる、大小さまざまな限定イベントが催されます!

ここでは、その中でも人気のものを一部、ご紹介したいと思います。

第31回鉄道フェスティバル(東京都)

※2024年の情報です。新しい情報が入り次第更新します。

日程 2024年10月13日(日)・14日(月・祝)
場所 日比谷公園・大噴広場周辺
入場料 無料
参照URL 国土交通省

YOKOHAMAトレインフェスティバル2024(神奈川県)

※下記は2024年の情報です。新しい情報が入り次第更新します。

日程 2024年10月5日(土)・6日(日)
場所 横浜駅東口新都市プラザ(横浜駅東口地下そごう入口前)
入場料 無料
参照URL 国土交通省

神戸鉄道トレインフェスティバル2024(兵庫県)

※下記は2024年の情報です。新しい情報が入り次第更新します。

日程 2024年10月6日(日)
時間 10:00〜17:00
場所 神戸電鉄・鈴蘭台車庫
入場料 無料 ※事前申込制
参照URL 神戸電鉄株式会社

鉄道フェスティバル in 東北(宮城県)

日程 2025年10月5日(日)
時間 10:00~15:00
場所 仙台貨物ターミナル駅構内
参加料 無料
参照URL 東北鉄道協会

JR東日本仙台支社「仙台駅『鉄道の日』お客さま感謝DAY」

※下記は2024年の情報です。新しい情報が入り次第更新します。

日程 2024年10月12日(土)
時間 9:30~16:00
場所 仙台駅
入場料 無料
参照URL railf.jp

郡山市ふれあい科学館「鉄道の日『鉄道フェスティバル』」

※下記は2024年の情報です。新しい情報が入り次第更新します。

日程 2024年10月12日(土)~14日(月・祝)
時間 10:00~17:00 ※14日は16:00まで
場所 郡山市ふれあい科学館 展示ゾーン
入場料 展示ゾーンは観覧券が必要
参照URL 郡山市ふれあい科学館

北海道運輸局「鉄道フェスティバル in 北海道」(北海道)

日程 2025年9月20日(土)
時間 10:00~16:00
場所 札幌市北3条広場「アカプラ」
参加料 無料
参照URL 鉄道コム

中部運輸局「第32回鉄道の日記念イベント」(愛知県)

日程 2025年10月11日(土)
時間 9:30~16:00
場所 オアシス21「銀河の広場」
入場料 無料
参照URL 国土交通省

福岡市交通局「地下鉄フェスタ2024」(福岡県)

※下記は2024年の情報です。新しい情報が入り次第更新します。

日程 2024年10月27日(日)
時間  10:00~16:00
場所 橋本車両基地
入場料 無料
参照URL 福岡市交通局

 

全国で行われている鉄道イベントの中から、ほんの一部をご紹介しました。

お住まいの地域でも、大小さまざまな記念イベントが催されているかと思いますので、ぜひ調べてみて下さいね。

スポンサーリンク

博物館や記念館も見逃せない

全国の鉄道各社だけでなく、鉄道に関連した博物館や記念館でも、鉄道イベントが行われていることがあります。

例えば、車両保管をしている博物館では、事前申込で「運転体験」ができたり、運転室に入って見学できるイベントもあるようです。

記念撮影も可能となるようですので、もしお近くの地域に鉄道の博物館がある場合はチェックしてみて下さいね。

スポンサーリンク

おわりに

鉄道の日は、記念切符で秋の旅行がお得に楽しめるだけなく、全国で催される鉄道イベントによって、鉄道の奥深い世界を楽しめる日になっています。

涼しい10月には3連休をとって、コスモス畑や紅葉など秋を感じられるスポットにおでかけしてみてはいかがでしょうか。

 

タイトルとURLをコピーしました