電卓で割引き(%引き)計算をしよう!超かんたんな計算方法を紹介!

買い物先で「レジにて〇割引!」とか、「〇%オフ」と書いているときがありますよね。

お得そうだけど結局いくらなのか、その場で知りたくはないですか?

そこで、かけ算だけの最もかんたんな「割引計算の仕方」をご紹介したいと思います!

スポンサーリンク

〇〇割引きの計算方法

電卓とショッピングカート

「レジにて〇割引」「表示価格より〇割引」

スーパーなどの量販店でよく見かけますよね!

以下の計算式に当てはめてみて下さい。

【1割引きの場合】

もとの値段×0.9=割引き後の値段

【2割引きの場合】

もとの値段×0.8=割引き後の値段

このように、もとの値段に、

  • 1割引きの場合 ×0.9
  • 2割引きの場合 ×0.8
  • 3割引きの場合 ×0.7
  • 4割引きの場合 ×0.6
  • 5割引きの場合 ×0.5
  • 6割引きの場合 ×0.4
  • 7割引きの場合 ×0.3
  • 8割引きの場合 ×0.2
  • 9割引きの場合 ×0.1

を当てはめれば、計算できます。

4割引なら、6割で売りたいんだな。じゃあ×0.6だな。と覚えるといいよ!

計算例

870円のお菓子が3割引き。実際いくら?

870×0.7=609円のお支払い

1円未満の端数は四捨五入かについては下記へ

スポンサーリンク

〇〇%オフの計算方法

「本日〇〇%オフ」

バーゲンやセール会場、クーポンでもよく見かけますよね!

以下の計算式に当てはめてみて下さい。

【5%オフの場合】

もとの値段×0.95=割引き後の値段

【10%オフの場合】

もとの値段×0.9=割引き後の値段

【20%オフの場合】

もとの値段×0.8=割引き後の値段

このように、もとの値段に、

  • 5%オフの場合 ×0.95
  • 10%オフの場合 ×0.9
  • 20%オフの場合 ×0.8
  • 30%オフの場合 ×0.7
  • 40%オフの場合 ×0.6
  • 50%オフの場合 ×0.5
  • 60%オフの場合 ×0.4
  • 70%オフの場合 ×0.3
  • 80%オフの場合 ×0.2
  • 90%オフの場合 ×0.1

を当てはめれば、計算できます。

40%オフなら、60%で売りたいんだな。じゃあ×0.6だな。と覚えるといいよ!

計算例

1050円の雑貨が40%引き!実際いくら?

1050×0.6=630円のお支払い

スポンサーリンク

1円未満の端数は四捨五入?切り捨て?切り上げ?

1円未満の端数をどうするかは法律で定められていません。

つまり、切り捨てても、切り上げても、四捨五入しても「事業者の判断」で決めてよいとしているようです。

ちなみに、多くの事業者では切り捨てることが多いようです。

端数の例

定価が2178円の洋服の3割引きを計算すると、

2178×0.7=1524.6円になります。

  • 切り捨ての場合・・・1524円
  • 切り上げの場合・・・1525円
  • 四捨五入の場合・・・1525円

このように「1円」の差が出てしまいます。

「余計にお金を取られた!」と感じてしまうかもしれませんが、お店それぞれの方針で差異が出ることを覚えておくと良さそうですね!

参照 総額表示に関する主な質問|財務省

スポンサーリンク

おわりに

「〇割引」や「〇〇%オフ」など、割引額の計算方法を知ることは今後の生活に役に立つと思います。

ご紹介したのはかけ算だけですので、ぜひ覚えて、良いお買い物を楽しんでくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました