2025年 白川郷どぶろく祭り・日程やスケジュールは?どぶろくの味や絶景ポイントも紹介します

世界文化遺産に登録されている「白川郷」で、紅葉の季節になると村をあげての行事「どぶろく祭り」が盛大に開催されます。

屋台でイカ焼きやおでんをつまみながら、どぶろくの旨さに酔いしれませんか?

今回は白川郷どぶろく祭りをご紹介します。

スポンサーリンク

白川郷どぶろく祭りとは?

どぶろく祭り2

出典;https://hida.keizai.biz

かつては「平家の落人の隠れ里」といわれた白川郷。

この岐阜県大野郡白川村は、飛騨の山々に抱かれた山村にあり、世界文化遺産に登録された合掌造りの里として有名です。

その白川郷の集落で、毎年10月中旬になると「どぶろく祭り」が盛大に繰り広げられます。

「白川八幡神社」「鳩谷八幡神社」「飯島八幡神社」の各社で、五穀豊穰・家内安全・里の平和を山の神様に祈願するお祭りで、その名の通り、神社境内でどぶろくが振舞われます

さらにお祭りでは、試楽祭や神輿行列、獅子舞や民謡こだいじんが披露されるなど、見どころ盛りだくさんです。

美しい自然あふれる白川郷の紅葉をバックに、毎年3万人もの地元の人や観光客が、どぶろくの大盤振る舞いを楽しんでいます。

スポンサーリンク

白川郷どぶろく祭りの歴史

白川郷は高い山々に囲まれ、外界との交流がなかなかもてない土地柄でした。

それだけに昔から、白川郷の人々は質素を主として重んじ、忍耐力がことのほか強かったといいます。

外界から清酒を買い入れることができなかった辺境の地にあっては、せめてアワやヒエなどの雑穀で造ったどぶろくを飲むことで、心や体の疲れを癒していたそうです。

「どぶろく祭り」の歴史は大変古く、「どぶろく」は、和銅年間(約1300年前)頃から、すでに祭礼用として用いられていたといわれています。

長い歴史を受け継いだ独特の技法をもって造られた香り高いどぶろくで、現在では地元の人達だけではなく、多くの観光客からも愛される伝統的なお祭りへと発展していきました。

スポンサーリンク

2025年 白川郷どぶろく祭りの日程・開催時間など

今年の白川郷どぶろく祭りは、
10/14(火)~10/19(日)の6日間行われます。

お祭りの簡単な情報をまとめました。

どぶろく祭り(2025年)
開催日程2025年10月14日(火)~19日(日)※毎年同日
・白川八幡神社:10月14日・15日
・鳩谷八幡神社:10月16日・17日
・飯島八幡神社:10月18日・19日
開催時間祭典神事/8:00~
どぶろく振舞/15:30~
開催場所白川八幡神社、鳩谷八幡神社、飯島八幡神社
料金入場無料(どぶろくを飲む場合は、各神社で盃を500円で購入)
住所・白川八幡神社:岐阜県大野郡白川村白川村荻町559
・鳩谷八幡神社:岐阜県大野郡白川村鳩谷57
・飯島八幡神社:岐阜県大野郡白川村飯島687
お問合せ05769-6-1013(白川郷観光協会)
公式HP白川村
アクセスJR高山本線「高山駅」から濃飛バス約50分「白川郷萩町」下車
・JR「金沢駅」から濃飛バス約1時間15分「白川郷萩町」下車
駐車場あり(収容台数:約188台/せせらぎ公園駐車場:1,000円 )

▼会場となる各神社の地図はこちらです。

  • 白川八幡神社
  • 鳩谷八幡神社
  • 飯島八幡神社

10月14日~15日開催

10月16日~17日開催

10月18日~19日開催

雨天時の場合は?

小雨決行です。お天気が不安定な場合は雨具を持って行きましょう。

雨が強い場合は一部変更や中止になる可能性もありますので、お天気によってお問い合わせ下さい。

問合わせTEL:05769-6-1013(白川郷観光協会)

スポンサーリンク

白川郷どぶろく祭りのイベント情報

白川郷どぶろく祭りの開催日程や場所、イベントスケジュールをご紹介します。

開催場所は日替わり!

白川郷どぶろく祭りが開催される6日間、日によって場所(神社)が変わります。

都合がつく日に合わせて、その日の神社へ足を運んでみましょう。

  • 白川八幡宮:10月14日(火)・15日(水)
  • 鳩谷八幡神社:10月16日(木)・17日(金)
  • 飯島八幡神社:10月18日(土)・19日(日)

イベントスケジュール

各神社で共通で行われるイベントスケジュールはこちらをご覧ください。

時間イベント場所
8:00祭典神社で祭典神事
9:00村廻り地区内への御神幸行列
15:00どぶろくの儀神社境内
15:30~17:00どぶろく振舞神社境内
春駒・民謡奉納神社奉芸殿
19:00獅子舞奉納神社境内
20:00郷土芸能奉納神社奉芸殿

(春駒は白川八幡神社のみで行われます。日程・内容は各神社により若干異なります。)

「白川八幡神社」の場所

白川郷どぶろく祭り白川八幡神社

出典;https://ja.wikipedia.org

白川郷どぶろく祭りの初めの2日間は、白川八幡神社で行われます。

ここは合掌造り集落内に唯一ある神社で、観光の合間にそのまま徒歩で訪れることができるため、とても便利でおすすめです。

白川八幡神社
開催日10月14日(火)・15日(水)
住所岐阜県大野郡白川村白川村荻町559
場所荻町合掌造り集落南

「鳩谷八幡神社」の場所

白川郷どぶろく祭り鳩谷八幡神社

出典;http://sadalsuud2.blog.fc2.com

「白川郷」のすぐ手前にある神社です。

境内に湧出する水は、岐阜の名水として知られ、「麝香杉じゃこうすぎ湧水ゆうすい」伝説の由来から、近隣の人々は無病息災の水として「神水」と呼んでいます。

開催日の16日~17日は、この神水を用いたどぶろくが振舞われます。

鳩谷八幡神社
開催日10月16日(木)・17日(金)
住所岐阜県大野郡白川村鳩谷57
場所R156白山白川郷ホワイトロード入口交差点

「飯島八幡神社」の場所

飯島八幡神社

「道の駅白川郷」の真正面にある神社です。

駐車場は道の駅の裏手に用意されるのでアクセスが便利です。

夜の獅子舞はライトアップされた姿で披露され、村民のアットホームな交流や宴が深夜まで続く賑わいが特徴です。

社殿は人気アニメ『ひぐらしのなく頃に』に登場する「祭具殿」のモデルともされ、多くのファンが訪れています。

飯島八幡神社
開催日10月18日(土)・19日(日)
住所岐阜県大野郡白川村飯島687
場所道の駅白川郷正面
スポンサーリンク

どぶろくを飲むには?

白川郷どぶろく祭り盃

出典;https://4travel.jp

神社の境内にある「志納所」で、それぞれの神社ごとに用意された盃を500円で受けます。

その盃にどぶろくを注いでもらい、何杯でもおかわりができるのです。

なお、このどぶろくは祭礼のために特別に許可されたものなので、神社の中でしか口にできません。

だからこそ、自然と気持ちも引き締まり、どこか神聖な雰囲気に包まれますね。

スポンサーリンク

白川郷どぶろく祭りの見どころは?

白川郷どぶろく祭りの見どころについてご紹介します。

どぶろく祭りの見どころを知る第一歩として、ぜひ動画をご覧ください。

天下御免の「どぶろく振舞」

白川郷どぶろく祭り2

出典;http://kankou.shirakawa-go.org

どぶろく祭りの醍醐味といえば、やはり「どぶろくの振る舞い」ですね。

地元の人も観光客も一緒になって、この豪快な酒宴を心待ちにしています。

まずは境内の屋台で、おでんやイカ焼きといった絶好のつまみを手に入れて、準備を整えましょう。

やがて大きな樽からどぶろくが汲まれ、次々にお酌してまわってくれます。

芳醇な味わいにひと口で笑顔が広がり、会場は大いに賑わいます。

どぶろくは口当たりがまろやかで飲みやすい反面、意外と度数が高めのお酒。

つい杯が進んで気づけば足元がおぼつかない……なんてことにならないよう、ほどほどを心がけて楽しみましょうね!

どぶろく振舞
  • 時間 15:30~17:00
  • 場所 各神社境内

荒獅子と闘う勇敢な少年「獅子舞奉納」

どぶろく祭り獅子舞

出典;http://blog.livedoor.jp

どぶろく祭りでは、多彩な郷土芸能が披露されますが、なかでも神社の境内で奉納される「獅子舞」は、県の重要無形民俗文化財にも指定されており、大きな見どころのひとつとなっています。

白川村の獅子舞は、全国の獅子舞のなかでも珍しい形態をもち、いずれの獅子も八本の足を持つことから「ムカデ獅子」と呼ばれています。

特に注目を集めるのは、剣や長刀を構えた少年が、荒々しい獅子と果敢に立ち向かい、ついには退治する迫力の場面です。

その躍動感あふれる演舞は、観る人の心を強く揺さぶります。

獅子役も少年も長期間の稽古を重ね、本番では力を尽くして舞を披露します。

どぶろく祭りに訪れる際は、ぜひこの迫真の演目をご覧ください。 

獅子舞奉納
  • 時間 15:00~(一部)・19:00~(全演目)
  • 場所 各神社境内

秋風にのぼりが揺れる「御神幸行列」

白川郷どぶろく祭り神輿

出典;https://twitter.com

神社で祭典神事が終わると、氏子総出の神輿の巡行が、合掌造りの家の間を練り歩いていきます。

赤鬼が道を開けると、赤・青・緑・白・黒の5色の大きなのぼりが数十本、透明な秋風に流れていきます。

続いて、八本足のムカデ獅子や、雅楽、黒紋付と長い行列が鉦の音とともに進み、まるで天下泰平の絵巻物を見るようです。

空には赤とんぼが飛び交い、田んぼには刈り取った稲の跡がまた黄色味を残し、秋の風が心地よく通り過ぎていきます。

当日は少し早めに訪れて、この平和の山里にひとときの賑わいを感じる風景もあわせて、楽しんでみてはいかがでしょうか。

御神幸行列(村廻り)
  • 時間 9:00~
  • 場所 各神社地区内
スポンサーリンク

どぶろくってどんな味?

白川郷どぶろく祭り3

出典;https://deskgram.net

どぶろく祭りでふるまわれる「どぶろく」は、古来の製法を受け継ぎ、雪深い1月下旬に神社の酒蔵で仕込まれるものです。独特の酸味と、とろりとした舌ざわりが特徴で、一度口にすればやみつきになる美味しさがあります。

見た目は甘酒のようですが、よくスーパーで売っているマッコリ(韓国製どぶろく)とも違い甘くなく、キリっとした独特の風味。

その年によって味も度数も違うことはもちろん、各神社で別々に仕込むのでそれぞれ神社によっても違う味をもっています。

例えば白川八幡神社のどぶろくは、毎年アルコール度数がほかの神社に比べて低く、飲みやすいのが特徴としています。

最初口に入れると、酸っぱい!と思うかもしれませんが、口に含んで飲んでいるうちに、奥深い味がクセになり、もう一杯!となります。

アルコール度数は15~20度ほどあります。飲んでいる間にも発酵が進んでいるため、時間が経つにつれてアルコールのまわり方が強くなることがありますのでご注意ください。

継ぎ手さんが来られると、まるでわんこそばのように次々とどぶろくを注いでくれるため、気付かないうちに“無限ループ”に入りがちです。

ただし、継ぎ手さんも強要することは決してありませんので、どうぞご安心を!

スポンサーリンク

白川郷に来たら最初に行ってみよう!

天守閣展望台

どぶろく祭り展望台

出典;https://www.kankou-gifu.jp

白川郷随一の撮影スポットである、天守閣展望台です。

ここでは白川郷の荻町合掌集落を一望することができます。

一段低いところに「荻町城跡展望台」もありますが、白川郷のパンフレットなどでもおなじみなのは、こちらの「天守閣展望台」からの景色ですね。

場所はお食事処「天守閣」の庭先にあります。

写真好きには最高の撮影ポイントではないでしょうか。その眺望は格別です。

天守閣展望台
住所岐阜県大野郡白川村荻町889
料金見学無料
アクセス・シャトルバスで10分
・白川郷合掌集落から950m(徒歩20分)
・せせらぎ公園駐車場から1.4km(徒歩30分)
※一般車両侵入不可
お問合せ05769-6-1013 (白川郷観光協会)

展望台行きシャトルバスについて

2024年12月より展望台駐車場は閉鎖され、現地へはシャトルバスまたは徒歩でのアクセスのみとなっています。

徒歩で向かう方もいらっしゃいますが、便利なシャトルバスも運行していますのでぜひご利用ください。

なお、運賃は現金のみの扱いで、往復600円が必要です。あらかじめ小銭をご用意ください。

展望台行きシャトルバス
発着所白水園の横
(白川郷バスターミナルから南に歩いて3分)
運行時間・展望台行き(上り)9:00〜15:40(20分間隔)
・荻町行き(下り)9:10〜16:10(20分間隔)
運賃片道 300円(現金のみ)
お問合せ05769-6-1013 (白川郷観光協会)

▼乗降所の地図はこちらです。

スポンサーリンク

アニメ「ひぐらしのなく頃に」とは?

アニメ『ひぐらしのなく頃に』をきっかけに、岐阜県の白川郷を知ったという方も多いのではないでしょうか。

通称「ひぐらし」の舞台として描かれる「雛見沢ひなみざわ」は、この白川郷をモデルにしています。

作品では、村で起こる連続怪死や失踪事件をめぐる謎が描かれており、もとはゲームとして誕生したサウンドノベルでした。

やがてアニメ化・漫画化・小説化・さらには実写映画化まで展開され、幅広い層に知られる大ヒット作となりました。

その人気は今も健在で、熱心なファンによる「聖地巡礼」が続いています。

作中に登場する「古手神社」のモデルが白川郷の「白川八幡神社」であることから、境内には全国から訪れたファンによって奉納された『ひぐらし』絵馬が数多く並んでいます。 

スポンサーリンク

アクセス・駐車場について

白川郷どぶろく祭りへのアクセス方法をご紹介します。

電車の場合

白川郷周辺には駅がありません。

そのため、JR「高山駅」で下車し、駅前から出発するバスに乗り換える必要があります。

高山駅からの流れ
  • STEP1
    JR高山駅下車 → 東口(乗鞍口)を出る

  • STEP2
    目の前に緑色の建物「高山濃飛バスセンター」に行く

  • STEP3
    バスチケット購入 or 支払い準備

  • STEP4
    濃飛バスに乗車 → 約50分〜1時間

    乗車時にバス運賃の支払いがあり、ICカード(PASMOやSuicaなど)も利用可能です。

  • STEP5
    「飯島」or「鳩谷」で途中下車可能

    飯島八幡神社、鳩山八幡神社へ行くならここで下車します。

  • STEP6
    終点「白川郷」到着

予約なしでも乗れますが、バスの本数が限られており、お祭り期間中は往路・復路ともに満席になることがあります。

事前の予約、または往復チケットの購入をおすすめします。

バスの最新時刻表など、詳しくは濃飛バス公式サイトにてご確認ください。↓

車の場合

世界遺産の集落内は、景観保全と安全対策から、集落の外の駐車場に停めるように告知されています。

全体図はこちらをご覧ください。上部グレーのエリアが世界遺産集落です。

白川郷交通規制

画像クリックで拡大します
出典;https://www.vill.shirakawa.lg.jp/1190.htm

「白川八幡神社」の駐車場は?

「白川八幡神社」に行く場合は、「せせらぎ公園駐車場」に駐車して下さい。
そこに係員がいるので、混雑時は「寺尾臨時駐車場」や「みだしま公園駐車場」への誘導があります。せせらぎ公園駐車場から「であい橋」を渡ると世界遺産集落です。

せせらぎ公園駐車場
会場まで白川八幡神社まで徒歩 約7分(約450m)
住所岐阜県大野郡白川村荻町2495-3
営業時間8:00〜17:00
収容台数188台
料金普通車:1,000円/1台

「鳩谷八幡神社」「飯島八幡神社」の駐車場は?

「鳩谷八幡神社」「飯島八幡神社」に行く場合は、直接神社にお向かいください
神社付近に駐車場の看板があり、係員もいますのでその指示に従いましょう!

鳩谷八幡神社

岐阜県大野郡白川村鳩谷57

飯島八幡神社

岐阜県大野郡白川村飯島687

スポンサーリンク

交通規制について

9時~16時の時間帯は、世界遺産集落内には進入しないよう注意して下さい

主に、以下の赤線の白川八幡神社前の幹線道路に交通制限がかかりますので、下記の地図でご確認下さい。

白川郷交通規制

画像クリックで拡大します
出典;https://www.vill.shirakawa.lg.jp/1190.htm

どぶろく祭り開催期間は、混雑による渋滞が予想されますので、まずは早めの現地入りを目指しましょう!

スポンサーリンク

まとめ

紅葉に染められた山々に囲まれた白川郷で、
香り高いどぶろくに舌づつみを打ちながら楽しく過ごす「どぶろく祭り」。

宴のあとは、また長くて厳しい冬が始まります。

1年に1度の村をあげての行事を、ぜひ楽しんで来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました