甘いスイカの見分け方はこれ!冷蔵庫に入らない場合の冷やし方も紹介!

もうスイカをポンポン叩く必要はありません。

素人の私たちでも、ある部分を見るだけで、甘いスイカを見分ける方法があります!

今回は、新鮮で・甘くて・美味しいスイカの見分け方、保存方法、おすすめの切り方なども一挙にご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

甘いスイカの選び方は?

切ったスイカ1

猛暑の夏といったら、なんといってもスイカ!

そろそろ夏の暑さがやってくると、スーパーにもたくさんのスイカが並び始めますよね。

そこで甘いスイカを失敗せずに選ぶために、注目すべき6つのポイントをご紹介します。

①シマ模様の境目

大玉スイカ

スイカには、緑と黒のシマ模様がありますね。

その境目を見て下さい。

これがぼやけずに濃くハッキリしているものが、甘いです。

②シマ模様の形

たくさんのスイカ

黒いシマ模様を見て下さい。

細くゆるやかな線ではなく、太く、激しく波打ったような線に描かれている方が、甘いです。

上の画像でいうと、下段の真ん中のスイカがおすすめです。

③シマ模様の凹凸

切ったスイカ2

シマ模様(緑と黒)を触ると、若干ですが、凹凸になっているのが分かると思います。

その凸凹が激しいほど、甘いスイカである確立が高いです。

④上部のへこみを見る

スイカのツルのくぼみ

スイカの上部にあるツルの周りが、激しくくぼんでいるものほど、甘いです。

かぼちゃも、ヘタ部分がくぼんでいると甘いよね!

⑤ツルをチェック

ツル付きのスイカ

スーパーに並んでいるものは、既にツルが切られていることが多いですね。

でももしツルが付いていれば、ツルが緑色のものを選んで下さい。

つるが枯れているものは収穫してから時間がたって、鮮度が落ちています。

⑥重いスイカを選ぶ

スイカを持つ男性

上記のような同じようなスイカが複数あった場合は、とくに重量感を感じるものを選んだほうが美味しいです。

スポンサーリンク

スイカの選び方 どんな音がいいの?

スイカ売り場では、よくお客さんがスイカを「ポン・ポン」と叩いていますよね。

よくわからないけど、選んだ気がする。その心理、よくわかります!

実は、残念ながら叩くことでは素人の私たちには判断できないといわれています。

ですが一応、スイカを叩いた際の音でわかるポイントをまとめておきます。

  • ピンピン(高い音)・・・まだ未熟
  • ボンボン(澄んだ音)・・・ちょうどよい熟れ具合
  • ボテボテ(鈍く低い)・・・熟れすぎてスが入っている

スイカを叩く音は、スイカの甘さというよりも、「熟度」を見極めるためのものだったんだね!

スポンサーリンク

スイカの食べ頃の見分け方は?

美味しそうなスイカは見つかりましたか?

次は、そのスイカが「熟しているか」をチェックしましょう!

スイカは収穫した時点で熟度が止まってしまう食べ物です。

つまり、未熟な状態のスイカを買っても、追熟(放置して熟れさせること)ができないでのす。

1週間、2週間と置いたとしても、果肉が熟すことはなく、養分がタネに吸われてスカスカになっていきます。

せっかく食べるなら、完熟のスイカを選びたいですね!

素人の私たちにも、熟度(食べ頃)を見分ける方法が、1つだけあります。

スイカのおしり部分を見る

スイカのおしり

スイカのおしり部分(ツルの反対部分)を見て下さい。

そこにある丸い穴が、大きいほど熟していて食べ頃です。

追熟できる説もある!?

え、追熟できないの?

しばらく置いておくと、甘くなると聞いたことがあるけど・・。

収穫から1日~3日ほど涼しい場所に置いておくと、甘くなるという話もありますよね。

これ、実はその数日のうちに、「スイカの実から水分が抜けて、甘みが凝縮する」というものです。

確かに、水分が抜けることで、スイカの甘みが濃厚になります。

つまり、数日置くことでさらに味が良くなる可能性もある、という話です。

ただし、店頭に並ぶ頃には、だいたい収穫から1日以上は経過していますので、購入したその日から近日中に冷やして食べるほうが、鮮度の高いスイカが美味しく食べられるはずです。

スポンサーリンク

スイカの冷やし方は?

美味しそうなスイカを買ってきたら、次は冷やし方です。

スイカを食べた時、最も美味しいと感じる温度は、8度~10度といわれています。

意外なのですが、スイカは冷やし過ぎると甘みが失われていく性質があるのです。

ですので、冷やし過ぎない絶妙な温度になる冷やし方を3種類、ご紹介していきます。

川で冷やす

川で冷やすスイカ

いきなり地域限定になってしまいますが、最もおすすめなのは、昔ながらの「川で冷やす」方法です。

川の水は夏であってもとても冷たいです。

例え日なたであっても、川の水は常に流れているため、水温が上がりにくいのです。

そのため、スイカを川の水につけておくだけで「適温に冷やす」ことができます。

流れて行ってしまわないよう、注意が必要です。

スイカをネットに入れたら、杭に引っ掛けたり、重石などを置いたりして、動かないように設置しましょう。

タライやバケツで冷やす

スイカを冷やす

川がない場所でスイカを冷やしたい場合、バケツやタライなどの大きな容器に水道水をためて冷やします。

スイカが完全につかる深さがない場合は、スイカの上にタオルをかぶせて下さい。

そしてその上から、水道水をちょろちょろと出したままにしておきます。

こうすることで、スイカをまんべんなく冷やし続けることができます。

上の画像のような大きな容器がなくても、スイカが入る大きめのボウルやお鍋を受け皿にするだけでも、大丈夫だよ!

冷蔵庫の野菜室に入れる

冷蔵庫

川もない、バケツもない、水道代もったいない。

わかります。

そんな場合は、冷蔵庫の「野菜室」で冷やすのがおすすめです。

冷やす時間は、食べる1時間~2時間ほど前です。

これくらいの時間であれば、冷えすぎて甘みを失うこともなく、スイカの美味しさも甘さも存分に堪能できます。

スポンサーリンク

カットしたスイカの冷やし方は?

カットされたスイカ

カットされたスイカは保存がききません。

野菜室ではなく、冷蔵庫で冷やす一択になります。

カットスイカの効率よい保存方法

半分にカットしたものを冷蔵庫に入れると、他のものが入らないほどいっぱいになってしまいますよね。

そんな場合は、皮を切り落として一口大に切り、タッパーに入れて冷蔵庫へ入れることがおすすめです。

これなら大玉スイカでも楽勝に収納でき、お風呂上りやのどが渇いた時に、気軽に冷たいスイカを食べることができます。

ディッシャーでアイスクリームみたいに丸くくり抜いてタッパーに入れておくのも、簡単で可愛いしおすすめだよ!

スポンサーリンク

スイカのおすすめの切り方

スイカは「中心部分が1番甘い」といわれていますね。

そこで、

  • 切った時に中心部分が、均等に行き渡る
  • 種が取り出しやすくなる

そんな夢のような、しかも簡単な切り方がありますのでご紹介します。

  1. スイカは横半分に切ります。
  2. 上下を切り落とします。
  3. 広い方の断面を上にし、放射線状に並んでいる種に沿って切り分けます。

農家の方々や料理家の方々が推奨している切り方です。
これなら人前で切っても恥ずかしくないね!

スポンサーリンク

甘いスイカのデメリットとは?

すいか

甘いスイカを買ったなら、なるべく日を置かずに早めに食べることをおすすめします。

スイカを食べる時、タネのまわりがなんとなく柔らかいと思いませんか?

それは、タネが自ら発芽しようと、果肉から栄養素を奪っているからです。

これは、糖度の高いスイカのほうが、その影響を受けやすいのです。

週末に食べようと日を置いてしまうと、せっかくの甘かったスイカがすぐにモソモソになってしまいますので、美味しいスイカは美味しいうちに、いただきましょう!

スポンサーリンク

おわりに

ザクっと包丁を入れると、真っ赤な果肉が目にも鮮やか。

かぶりつけばとてつもなく甘くてジューシーで、夏の猛暑を乗り切る原動力になりますね!

今年の夏は、間違いないスイカ選びで、ワンランクUPした美味しさを堪能してみてはいかがでしょうか?

 

関連記事
タイトルとURLをコピーしました