2025年 深大寺だるま市(厄除元三大師大祭)・日程や駐車場は?御朱印や見どころも紹介します

日本三大だるま市として有名な「深大寺だるま市」が今年も開催されます!境内はだるまを売る店で大賑わいで、訪れた人々には幸せいっぱいの春が訪れます。今回は、深大寺だるま市についてご紹介します。

スポンサーリンク

深大寺だるま市とは?

深大寺だるま市1

出典;https://www.jindaiji.or.jp

東京都調布市にある「深大寺じんだいじ」で開催される『深大寺だるま市』。

深大寺の最大行事「厄除元三大師大祭やくよけがんざんだいしたいさい」の中の催しもののひとつで、日本三大だるま市の1つとして全国的な知名度を誇っています。

深大寺境内には大小約300余の縁起だるま店を中心とした店がズラリと並び、毎年およそ10万人ものだるまを買い求める観光客が道に溢れます。

近年では、カラフルなものやモダンなデザインをしたお洒落なものも作られているなど、眺めているだけでも面白いですね。

思わぬ縁起物の発見を、大勢の人々が足を止めて楽しんでいます。

江戸時代から親しまれている深大寺だるま市は、東京の春の訪れの風物詩となっています。

スポンサーリンク

深大寺だるま市の歴史

深大寺だるま市の歴史は江戸時代中期にはじまりました。

正保三年(1646年)に火災に遭い、深大寺の大師堂を含むほとんどが全焼しました。
しかし元三大師の像だけは火難を免たということがあったそうです。

この霊験が、だるまの信仰(七転八起)と重なり、だるま市が開かれるようになったとされています。

当時の文献には、参詣者が「近郊近在より群参す」と記されていて、その頃から隆盛し、歴史と伝統のある行事だということがわかりますね。

スポンサーリンク

2025年 深大寺だるま市の日程・開催時間など

今年の深大寺だるま市は、
3/3(月)3/4(火)の2日間行われます。

お祭りの簡単な情報をまとめました。

名称 深大寺だるま市
日程 2025年3月3日(月)~4日(火) ※毎年同日
開催時間 9:00~19:00
(だるまの開眼受付時間/9:00~17:00)
開催場所 深大寺境内
料金 入場無料
住所 東京都調布市深大寺元町5-15-1
お問合せ 042-486-5511(深大寺)
公式HP 深大寺公式HP
公式SNS X ・ Instagram
駐車場 なし(近隣有料駐車場を利用)

▼深大寺の地図

時間別混雑状況

混雑時間

例年では、お昼ごろから混雑し始め、だるま市のハイライト「お練り行列」の始まる14:00頃には最も混雑します。しかし、だるま市ならではの活気のある賑やかさを味わうなら、この時間帯が最もおすすめです。

閑散時間

だるまをゆっくり選ぶなら、比較的空いている午前中がおすすめです。

そして深大寺だるま市の開催時間は19:00までではありますが、だるまの開眼時間が終わる17:00頃から店じまいする店舗も出始めます。17:00以降にだるまを購入しても開眼はできませんが、混雑が苦手な方は17:00以降に訪れるのも良いと思います。

雨天時の場合は?

雨天決行です。お天気によっては雨具を持って行きましょう!

スポンサーリンク

深大寺だるま市の見どころは?

深大寺だるま市の見どころについてご紹介します。

深大寺だるま市は、もともと「厄除元三大師大祭やくよけがんざんだいしたいさい」のなかのイベントですので、だるま市以外にも、素晴らしいイベントがたくさんあります。

だるま選び

深大寺だるま市2

出典;http://gon-218.cocolog-nifty.com

深大寺だるま市の2日間、深大寺境内にはだるまを売るお店で大賑わいになります。

手のひらにのるほど小さいものから、ひと抱えもある特大だるままで、大小さまざまな種類のだるまが所狭しと並べられています。

だるまはどれも表情が様々で、自分に似た表情のだるまを探し求めて購入するのが、「深大寺だるま市」の醍醐味ともいわれています。

「さあさあ、買った買った。早い者勝ちだ。縁起ものだよ」などと威勢のいい声が飛び交います。

見物客はその声に圧倒されながらも、好みのだるまを買おうと目移りのしっぱなしです!

深大寺は首都圏にありながら、北には深大寺の森、南には多摩川を抱く緑豊かな環境にあり、縁起物のだるまのくすみのない朱色が、その自然に色を添えてくれます。

そんな美しい深大寺で、だるまとの一期一会の出会いをぜひ楽しんで下さいね。

だるまの開眼

深大寺だるま市開眼

出典;https://www.jindaiji.or.jp

だるまを購入したら「だるまの開眼」を行っておくことをおすすめします。

だるまの開眼とは、僧侶の手によって「目入れ」をしてもらうことです。

深大寺は、だるまの目入れに独自のスタイルがあります。
それは、だるまの目に梵字ぼんじ(インドの古い文字)を入れることです。

新しく購入しただるまの左目には、「」の字(物事の始まりの意味)を入れて開眼し、持ち帰ります。

そして願いが叶っただるまの右目には、「うん」の字(物事の成就の意味)を入れて、感謝の意を込めてお寺に納めても良いです。

目入れしもらう場所は、元三大師堂前に「だるま開眼所」が特設されです。
だるまの開眼は9:00~17:00まで行っています。

護摩祈願

深大寺だるま市護摩祈願

出典;https://www.jindaiji.or.jp

深大寺だるま市開催中に2日間、諸願成就の「護摩祈願ごまきがん」が行われます。

護摩祈願とは、「仏の智慧ちえの火」で煩悩を焼き尽くし、参詣者の願いを元三大師様に伝え、願いが成就する事を祈るものです。

厄除・家内安全・商売繁昌・身上安全・身体健全・交通安全・無病息災・當病平癒・良縁成就・安産・学業成就・試験合格等がありますが、その他の祈願事も受けてもらえるそうですので相談してみて下さい。

時間は10:00~16:00(1時間毎)行われますので、事前に受付しておきましょう。
(ただし14時の回のみ、一般参拝者は入堂不可です。)

予約は当日でもOKで、各時間とも、開始15分前くらいまで予約受付しています。

場所は「元三大師堂」で行われます。

お練り行列

深大寺だるま市お練り行列

出典;https://www.jindaiji.or.jp

クライマックスはなんといっても、両日とも13:45~行われる『お練り行列』です。

雅楽の調べに合わせて、きらびやかな法衣を身に付けた僧侶たちが、山門から大師堂へと「元三大師」様に捧げる供物を届けるものです。

まるで平安時代の絵巻物のような優美な様子は、開催期間中でも最大の見せ場となります。

スポンサーリンク

深大寺だるま市「御朱印」のもらい方

深大寺だるま市御朱印

出典;https://www.jindaiji.or.jp

近年、御朱印を集めている人も多いですよね。

「御朱印」とは、そのお寺(深大寺)に「参拝した証」として授与されるものです。

深大寺だるま市の期間中は、通常のときと少し違い、だるま市の印が押されます!

だるま市両日とも授与していただけるようで、紙の御朱印を500円で頒布しています。
さらに春らしい「散華さんげ」もついています。

深大寺の御朱印は、本堂東側(正面向かって右側)の「寺務所」で頂くことができますので、深大寺の境内マップにてご確認ください。

深大寺境内マップ

出典;https://www.jindaiji.or.jp
画像クリックで拡大します

スポンサーリンク

おすすめのおみやげといったら

歴史ある「深大寺そば」

深大寺だるま市そば

出典;https://r.gnavi.co.jp

深大寺そばの歴史は大変古く、江戸時代の文献には、この地方で良質なそばが産出されていたことが記されています。当時は、一般庶民向けのものではなく、ごく限られた上層階級だけに嗜まれたものでした。

深大寺のそば美味しさの秘密は、深大寺の湧き水でさらして、芯にしまりをもたせた点です。なんともいえない歯ごたえはたまりません。

深大寺の門前に20数軒のそば店が並び、名物のそば饅頭とともに大変人気です!

さらに境内にはお土産用のそばも販売されているので、お土産に購入してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

アクセス・駐車場について

深大寺だるま市へのアクセス方法をご紹介します。

電車の場合

東京都内ということもあり、公共交通機関での移動手段が大変豊富です。

深大寺は、各駅からで2km以上は離れているため、駅前からバスに乗り換えて行く方法がいいと思います。

■京王線「調布駅」中央口から

乗り場 バスの名前 降りるバス停名 乗車時間 深大寺まで
11番 深大寺行き(調34) 深大寺(終点)
または
深大寺小学校前
15分

徒歩1分
徒歩5分

吉祥寺駅行き(吉14) 深大寺小学校前 10分 徒歩5分
杏林大学病院行き(調35) 深大寺小学校前 10分 徒歩5分
三鷹駅行き(鷹66) 深大寺小学校前 10分 徒歩5分
12番 吉祥寺駅行き(吉05)(吉06) 深大寺入口 15分 徒歩1分
三鷹駅行き(鷹56) 深大寺入口 10分 徒歩8分

■京王線「つつじヶ丘駅」北口から

乗り場 バスの名前 降りるバス停 乗車時間 深大寺まで
深大寺行き(丘21) 深大寺(終点) 15分 徒歩1分

■JR「吉祥寺駅」南口から

乗り場 バスの名前 降りるバス停名 乗車時間 深大寺まで
6番 深大寺行き(吉04) 深大寺(終点) 30分
徒歩3分
調布駅中央口行き(吉05) 深大寺入口 30分
徒歩8分
4番 調布駅中央口行き(吉06) 深大寺入口 30分 徒歩8分

■JR「三鷹駅」南口から

乗り場 バスの名前 降りるバス停 乗車時間 深大寺まで
3番
深大寺行き(鷹65)
深大寺(終点)
25分
徒歩3分
5番 調布駅中央口行き(鷹56) 深大寺入口
25分
徒歩8分

深大寺周辺のバス停

深大寺周辺にあるバス停の場所はこちらをご参照ください。

深大寺だるま市2019バス停

出典;https://www.jindaiji.or.jp
画像クリックで拡大します

車の場合

深大寺だるま市開催中は大変混雑するため、HPでも「公共交通機関でお越しください」と喚起されています。

ですがマイカーで訪れる方には、近隣の有料駐車場の利用が推奨されています。

そこで、会場となる深大寺から近く、収容台数の多い駐車場を3つピックアップしましたので、ご参照ください。

おすすめ駐車場3選

①高橋駐車場
  • 会場まで 徒歩 約3分(約240m)
  • 営業時間 9:00~17:00
  • 住所 東京都調布市深大寺元町5-14
  • 収容台数 66台
  • 料金 800円/1日
 ②神代植物公園第一駐車場
  • 会場まで 徒歩 約14分(約1.1km)
  • 営業時間 24時間
  • 住所 東京都調布市深大寺北町1-4
  • 収容台数 228台
  • 料金 はじめの1時間300円、以降30分毎に100円
③神代植物公園第二駐車場
  • 会場まで 徒歩 約8分(約650m)
  • 営業時間 24時間
  • 住所 東京都調布市深大寺元町5-30
  • 収容台数 100台
  • 料金 はじめの1時間300円、以降30分毎に100円

そのほか近隣駐車場

その他にも、深大寺周辺にはコインパーキングなどの有料駐車場が点在していますが、収容台数が非常に少ないです。当日は混雑しますので、早めの現地入りを目指しましょう。

スポンサーリンク

交通規制について

深大寺だるま市開催中の2日間、深大寺通りが交通規制で一方通行となります。

このため、三鷹通りからは進入不可となるので、武蔵境通りから進入して下さい。

【交通規制】
  • 規制時間 10:00~16:00(一方通行)
  • 規制場所 深大寺通り
スポンサーリンク

おわりに

数あるだるま市の中で、関東では「深大寺だるま市」が最後の日程となります。

これが終わると、調布の人々には幸せいっぱいの春が訪れます。

興味のある方は、ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました