お守りの処分の仕方。返納の時期と場所は?郵送でも自宅でも大丈夫です

お守りはなんだか捨てにくいものですよね。

ですが、正しい処分をすれば失礼に当たりませんのでご安心ください。

そこで今回は、お守りを処分する基本的な方法から、自宅で捨てる方法までご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

お守りには期限がある?

お守りの授与所

基本的に、お守りは1年ごとに返納し、また新しく受けることがよいとされています。

これは、神道の常若とこわか(日々新しく、常に清浄であることを尊ぶ)という考え方を表しています。

とは言っても、有効期限が1年で、それ以降はご利益がなくなるというわけではありません。

合格祈願や安産祈願など、願いが叶うまで、身につけても差しつかえありません。

例えばこのようなお守りです。

  • 合格祈願
  • 安産祈願
  • 病気平穏
  • 恋愛成就など

お願いが叶ったことを『満願まんがん』といいますが、その時を目安として、神社へ返納することがすすめられています。

万が一願いが叶わなかったとしても粗末に扱わず、同時期を目安に返納しましょう。

スポンサーリンク

お守りの返納・処分方法!

合格祈願のお守り

基本的には、お守りをいただいた神社やお寺に返します。

しかしさまざまな事情があって返納しに行けない、なんてこともありますよね。

お守りの処分方法は、以下の7つがあります。

  1. お守りをいただいた寺社に返納する
  2. 近くの寺社に処分してもらう
  3. 地域のどんど焼でお焚き上げする
  4. 郵送で寺社に送る
  5. ネットでお焚き上げサービスを利用する
  6. 自宅の庭で焼却する
  7. 自宅でお清めして処分する

それぞれの詳細をご紹介していきます。

①お守りをいただいた寺社に返納する

古札納所

もっとも基本的な、お守りをいただいた神社やお寺に返す方法です。

お正月期間でしたら、神社やお寺の境内に、

  • 古神札納所こしんさつおさめじょ
  • 古札納所こさつおさめしょ
  • 納札所のうさつじょ

といった名前の「専用の箱」を設けているところがありますので、そこに納めることができます。

お守りの返納は無料であることが多いですが、その場合はお礼の気持ちとしてお賽銭を納めるとよいでしょう。

複数のお守りを一緒に返納するときは、費用が定められている場合もありますので、事前に寺社へ確認ください。

無人の小さい神社などは古札納め所が設置されてない場合もありますのでご注意下さい。

大規模な神社(東京なら、明治神宮など)でしたら、年中「古札納め所」が常設されています。

スポンサーリンク

②近くの寺社に持ち込んで処分してもらう

照國神社の社務所

旅先や遠方で授かったお守りは、どうしたらいいのかしら?

他の寺社で授かったものでも、預かってくれる寛容な寺社は多いです。

その場合は必ず確認し、了解を得た上で、古札納め所に出しましょう。

ただし、神社にお寺の、お寺に神社のものはタブーです。

またお寺の場合は「宗派が異なる」のもよくありません

例えば、浄土真宗のお寺のお守りは、浄土真宗のお寺であれば、受け付けてもらえることが多いです。

こちらも事前に確認してから持って行きましょう。

お守りの名前をチェックしよう

「神社」「宮」「天神」「大社」「社」などと書かれていたら、神社へ。

「寺」「院」「山」などと書かれていたら、お寺へ。

③地域のどんど焼でお焚き上げする

どんど焼き東京

「どんど焼き」とは、神社や広い空き地などで火を焚き、お正月飾りとして使ったものや書き初めなどを家から持ち寄って、一斉に集めてお焚き上げしてもらう行事です。

このときに、お守りも処分することができます。

地域によりますが、基本的には1月15日の小正月に行われます。

どんど焼きによるお焚き上げは、日本各地で広く行われている行事ですが、最近ではダイオキシン発生の懸念から、取りやめるケースも増えてきているようです。

ですので持ち込むときは、お守りにビニールやプラスチックなどの飾りなどがついていれば、必ず全部外しましょう。

【関連記事】

④郵送で寺社に送る

多摩郵便局

お守りをいただいた寺社に、郵便(現金書留)で返納することもできます。

ただし、すべての神社やお寺が受け付けてくれるわけではありませんので、電話やホームページなどで確認しましょう。

郵送で寺社に送る場合のポイントをご紹介します。

お焚き上げ料で礼を尽くす

郵送できる場合、感謝の気持ちとして「お焚きあげ料」を同封するのが一般的です(お寺では焼納料といいます)。

あくまでも気持ちですので、金額は特に決まっていませんが、お守りと同額程度の1,000円を包む方が多いようです。

ただし、絶対そうしなければならないということではありません。

お礼の言葉を添えよう

また、お礼の文言を一筆書いて同封するとより丁寧です。

手紙のように長く書く人もいますが、簡単なもので大丈夫です。

例えば、

お焚き上げ(お寺なら焼納)希望です。

1年間お守りいただきありがとうございました。
感謝の気持ちとともに返納いたします。

このようなメモや一筆箋を入れるとよいです。

ポイントは、お焚き上げ(焼納)を希望していること、そして今まで守っていただいたお礼の言葉を添えましょう。

実際のところ、神社やお寺の方が「郵送の目的が知りたい」のだそうで、このメモがあると助かるそうです。

もう少し丁寧に書きたい人は、

○○神社 禰宜様(○○寺 ご住職様)

お陰さまで今年一年を平穏に過ごさせて頂きました。ありがとうございます。

お守りを返納させて戴きますので、お焚き上げ(焼納)のほど、よろしくお願いいたします。

本来であれば直に御礼参りするところでございますが、何分遠隔地でございますので郵送にて失礼させて頂きます。

(氏名)

このような内容を便箋に書くと良いでしょう。

お守りを郵送で返納する手順

お守りを郵送で返納する場合は、以下のような手順です。

  • STEP1
    お守りは白い半紙などの紙に包む

  • STEP2
    一筆箋にお礼の文言を書く
  • STEP3
    郵便局に行って現金書留封筒をもらう

    現金を送るときは、必ず『現金書留封筒』で送りましょう。
    郵便局員さんに「現金書留を送りたい」と言います。

  • STEP4
    封筒に宛名を書く

    「受取人」と「差出人」の情報を記入します。電話番号もです。
    お寺や神社に「御中」を付けることをお忘れなく。

  • STEP5
    封筒の左下に朱書きをする

    封筒の左下に、赤い字で
    「お守り在中・お焚き上げ希望(お寺なら焼納希望)」と書き、四角で囲みます。

  • STEP6
    封筒に、お守り・一筆箋・現金を入れる
  • STEP7
    FINAL!
    封入し、受付で料金を支払って完了

    封筒の後ろに封の仕方が書かれています。
    難しくありません。手順通りに封をしましょう。

現金書留を送るには、「切手代・手数料・封筒代」がかかります。

現金書留の送り方や送料については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

スポンサーリンク

⑤ネットでお焚き上げサービスを利用する

ポストに手紙を入れる男性のイラスト

インターネットで受け付けてくれるお焚き上げサービスがあります。

宗教や宗派を問わず、受け入れ可能な神社と提携していますので、検討してみてはいかがでしょうか。

外部リンク みんなのお焚き上げ(otakiage.com)

手順は簡単です。

  1. 「お焚き上げキット」(日本郵便のスマートレター、お焚き上げシール、申込書)購入。
  2. お守りをスマートレターに入れる。
  3. 表面にお焚き上げシールを貼る。
  4. ポストに投函して完了。

後日、お焚き上げ供養終了しましたと、神社から供養証明書が届きます。

お焚き上げキットは、サイトからでも購入できますが、Amazonから直接購入もできます。

なお、お守りだけでなく、お札や破魔矢、写真、手紙、ぬいぐるみ、本、腕時計など…個人的に思い入れがあるモノを何でも受け付けており、由緒正しい神社で感謝とともにきちんとご祈祷してくれるそうです。

その場合は封筒や箱のサイズが選べますので、ご確認くださいね。

スマートレターの場合、厚さ2cm・1kg以内でしたら、お守りと一緒に引き出しの一角に眠っていた供養してもらいたい物(燃えないものでもOK)を、一緒に詰めても大丈夫です。

またメールでの完了報告、ご祈祷のダイジェスト動画、お焚き上げ証明書の発行など、その後のフォローも万全となっています。

⑥自宅の庭で焼却する

自宅の安全な場所で、お守りを焼却する方法です。

庭の広さから判断しますが、目安としては、家族で花火ができる広さがあれば、焼却可能です。

白い半紙の上にお守りを置き、お守りに一つまみの塩をかけてから包み、半紙と一緒に燃やします。

火を使いますので、花火をする時のように、バケツに水をくんで火事にならないように気をつけながら行いましょう。

煙の向きによって、お隣やお向かいのお宅に迷惑になる可能性がある場合は止めましょう。

⑦自宅でお清めして処分する

自宅で燃えるゴミとして処分することも可能です。

なんとなくゴミには出しにくいお守りですが、正しい手順を踏めば大丈夫です。

その際は感謝の心を込めて、しっかりとお清めしましょう。

【お清めの仕方】

  1. 半紙などの大きめの白い紙に、お守りを乗せます。
  2. その上からお塩を「左、右、真ん中」と3ヶ所に振ります。
  3. 紙で丁寧にしっかり包みます。

お清めが終わったら、地域のゴミの分別方法に従って正しく処分してください。

どんど焼き、神社に返納、自宅で処分、どんな方法を取るにしても、大切なことは感謝の気持ちを持って神様に返そうと思う気持ちです。

スポンサーリンク

おわりに

お守りの返納や処分となると、意外と手間がかかりますよね。

ですがそのまま置きっ放しにすることは、役目が終わったお守りに穢れが蓄積されてしまうといわれ、これは決して良いことではありません。

願いが叶ったか叶わなかったか、どんな形であっても、自分を守ってくれたお守りに対して、感謝の気持ちをもって「ありがとうございました」と手放すことが大切です。

神様・仏様にきちんとした態度を示すことで、合わせてこれからの運も引き寄せていきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました