七五三の初穂料の相場はいくら?のし袋の書き方や包み方も紹介!

子どもの成長と幸せを祈る「七五三」の行事。

そこで忘れてはならないのが、神社に参拝するときのお礼「初穂料(はつほりょう)」です。

今回は、初穂料の金額の相場や、書き方・包み方・渡し方もあわせてご紹介していきます。

スポンサーリンク

七五三の初穂料とは?

初穂料

初穂料はつほりょう。その意味は「神様へのお礼」です。

七五三で神社へお参りする際に、お礼に渡すお金のことをいいます。

神社やお寺によっては「祈願料」と呼ぶところもあります。

稲の収穫を終えたあと、お米やお酒を神様に捧げ、感謝や願い事をしたことが語源になっています。

昔は、人生の節々に参拝するとき、お金ではなく「初穂料」として、神社に穀物や農作物を納めていたのです。

現在は農作物からお金に変わりましたが、今でも呼び方は変わらず「初穂料」とされています。

スポンサーリンク

七五三の初穂料の相場はいくら?

初穂料の意味がわかったところで、金額の相場です。

七五三の初穂料の相場(1人あたり)

5,000円~10,000円

倍の差がありますが、一般的に、

  • ご祈祷のみの場合・・・5千円
  • ご祈祷+お守りやお札など頂ける場合・・・1万円

といった基準になっています。

神社やお寺によっては、明確に金額が決められているところもありますので、事前に確認しておきましょう。

また、明確な金額の提示がなく「お気持ちで」と言われることもあります。

その場合は、ご祈祷の内容を確認し、上記の相場を参考にお包みすると良いでしょう。

スポンサーリンク

七五三の初穂料の書き方・封筒の選び方

蝶結びののし袋

初穂料を入れる封筒は「のし袋」ですが、色んな種類のものが売っているので悩んでしまいますよね。

そこで、正しいのし袋の選び方や、書き方の基本を、流れに沿って解説いたします。

①初穂料用の水引は「蝶結び」

蝶結びの水引

初穂料で使うのし袋は、水引みずひき(真ん中の飾り紐)に注目して下さい。

この水引の種類が、紅白の「蝶結び」ののし袋を選びます。

この蝶結びは、蝶の羽根のように輪が2つできることから、重なる喜びを表しています。

そのため、何度重なってもいい祝い事には、この蝶結びの水引ののし袋を使います。

5,000円くらいの初穂料でしたら、紅白の蝶結びの水引が印刷されたのし袋(できれば中袋付き)でも構いません。

10,000円以上になる場合は、もう少し豪華なのし袋にしても良いでしょう。

兄弟そろって七五三の初穂料を包む場合は、それぞれののし袋を用意して包んだ方が、丁寧な印象が与えられます。

しかし兄弟分まとめて連名で包んでも問題はありません。

②筆ペンを用意しよう

のし袋の表書きは、毛筆か筆ペンで書くのが原則です。

うっかり忌事用の「薄墨」の筆を使わないように注意して下さいね。

お祝い事の表書きは、濃い墨でていねいに楷書体で書きます。

③のし袋の「表書き」の書き方

初穂料ののし袋の書き方

水引の上に「御初穂料」と書きます。

そして水引の下に、ご祈祷を受ける子どもの名前をフルネームで書きましょう。

このとき、「御初穂料」の文字よりやや小さく書きます。

兄弟連名の場合の書き方は?

兄弟連名の場合は、右に上の子・左に下の子の名前を書きます。

名字は両方につけてもOKです。

連名は3名まで。上の子が右。 そのあとは、左へ順に名前を書きます。

④のし袋の「中袋」の書き方

初穂料の中袋

中袋の表中央には金額を。裏に子どもの住所、氏名を書きます。

金額は旧字体を書くのが正式です。

各漢数字に応じた、旧字は以下の通りです。

新字体旧字体

金額の最後に「也」をつける人もいますが、正式には10万円以上を包む場合につけるものです。

初穂料が10万円未満の場合は、也はつけなくて大丈夫です。

中袋のないのし袋の場合は、裏面の左下に縦書きで金額と住所を書きましょう。

⑤中袋に新札を入れよう

お祝い金を包む場合は、必ず新札かピン札を用います。

さらにお札はすべて、肖像画が表になるよう向きをそろえて、中袋に入れます。

あらかじめ銀行などに行って新札を用意しておきましょう。

もし、新札の用意をする時間がない場合は、一部ですが以下の方法があります。

  • 持っているお札を霧吹きで湿らせ、アイロンをかける
  • コンビニのATMを使う(新札が多い)
  • 会社の経理に聞いてみる

詳しくは、以下の記事をご参照ください。

⑥中袋はのり付けしなくてもいい

意外かもしれませんが、正式には中袋にのり付けする必要はありません。

ただし市販ののし袋のなかには、中袋用の封留めシールが付属されているものもあります。

これは手で簡単にはがせるものですので、使っても問題はないとされています。

⑦のし袋「上包み」の包み方

最後に仕上げです。

上包みの裏側の折り上げ方にも、ルールがあります。

のし袋の上包みの裏は、下側を上側にかぶせて折ります。

「喜びは天を向く」「幸せをもらい受ける」という意味があります。

万歳をしているように折る、と覚えるといいですね。

逆に上側を下側にかぶせると、うなだれているように見え、忌事で使われる折り方になるので注意しましょう。

お疲れ様でした!

最後は、初穂料の渡す方法を紹介するね。

スポンサーリンク

七五三の初穂料を渡すタイミングはいつ?

照國神社の社務所

七五三の初穂料は、神社の社務所であらかじめお渡しすることがほとんどです。

神社へ行くとまずご祈祷の受付をしますので、その際に初穂料をお納めする流れになります。

お渡しする際は、「本日はよろしくお願いします」と一言添えると、誠実さが伝わりますね。

スポンサーリンク

おわりに

子どもの成長に伴う祝い事は、これからもいくつかやってきます。

のし袋を包むだけでもさまざまな決まり事がありますが、基本を押さえておけば、これからのお祝い事にずっと役に立つのではないかと思います。

大人の身だしなみのひとつとして、子に恥じない正しいマナーを少しずつ身につけていきたいですね。

 

タイトルとURLをコピーしました