衣替えの時期はいつ?収納方法や洗濯のコツ、黄ばみの落とし方も紹介

季節の変わり目になり、街で歩く学生たちの制服が変わる頃になると、「そろそろ我が家も衣替えしなくては」と思うものですね。

そこで今回は、来年もきれいに洋服が着れるよう、衣替えの洗濯方法や収納方法や、黄ばみ落としのコツなどをご紹介いたします。

スポンサーリンク

衣替えはいつ?

子どもの洋服

制服着用が義務付けられている、学校・職場・自衛隊などでは、決められた日にいっせいに夏服、冬服に着替えることが現在でも行われています。

多くは、6月1日と、10月1日がその日にあてられています。

とはいえ、「衣替え」はわかりやすくいうと、四季ごとの衣装がなかった時代の名残の習慣です。

6月1日や10月1日を期して衣服を着替えるというやり方は、職場などの決まり上しかたないとはいえ、現在の日本の気候を無視したものです。

そのため現在では、夏物は6月以降の梅雨明けに夏服着用、というケースも増えています。

衣替えの時期は?

改めて言うまでもありませんが、制服以外の普段着においては、個々人それぞれの季節感にあわせて衣替えをします。

これが現代流の衣替えです。

現代に合わせた衣替えの時期の目安は、以下をご参照ください。

衣替え移行期間衣替え適正気温
夏物6月1日~2週間最高気温25度前後
10月1日~3週間最低気温15度前後

日によって、また朝と夜では気温の差が激しい期間です。

移行期間の2〜3週間は、服装の調節ができるよう、前シーズンのアイテムもクローゼットに残しておきましょう。

日にちは、気候が必ずしも毎年一定とは限らず、地域差もありますので、あくまで目安としてご参照ください。

また、九州沖縄地方と北海道地方では、1カ月ほど前後します。

北海道では6月中旬と9月中旬、九州沖縄では5月1日と11月1日が、衣替えの目安とされています。

スポンサーリンク

衣替えのスムーズな収納方法!

衣替えは、何からやろうかと漠然と考えると、面倒になってきますね。

しかし、以下の3つのステップに沿って収納していけば、手際良くスムーズに終わらせることができます。

ステップ① 衣服の見直し&断捨離

洋服をたたむ

整理収納の一番大事なことは、「ものを減らす」ことです。

その第一歩は、今ある衣服の見直しからです。

流行遅れ、素材の劣化、サイズが合わない、手入れが面倒、着心地が悪い、過去3年は着ていない衣類などありませんか?

必要な服、なくてもいい服を見極めましょう。

断捨離の目安は?

捨てなくちゃ、という強迫観念に捉われる必要もなく、ほどよく捨てるのがコツです。

来年の旅行で着る、誕生日のお出かけに着る、など、具体的なイメージのつくものは捨てる必要はありません。

「いつか着る」という「いつか」がいつなのか言葉にできないようなら、もう出番はないと考えましょう。

これが見直し・見極めの目安となります。

クローゼット内を「適量にするために捨てる」というのが、本来の目的です。

ステップ② 季節ごとに分けよう

衣装ケース

衣服が減ると、出し入れしやすくなって、管理もグンと楽になったのではないでしょうか?

次は、衣類を季節ごとにチーム分けをします。

そうすれば、次の衣替えのときに、チーム分けされたケースごと入れ替えてしまえばOKになります。

分け方の目安(一例)
  • 1年中着る服(ボトムス、ジャケット、カーディガンなど)
  • 春・夏物(薄手)
  • 秋・冬物(中厚手)
  • 真冬の服(セーターなど厚手)

1年中着る服は、手前の出し入れしやすい場所に収納しましょう。

収納したケースや引き出しにラベルを貼っておけば、更に出し入れの時間短縮になりますね。

ステップ③ すっきり収納しよう

洋服立て収納

クローゼットにかける服は、良く着るものを真ん中にし、あまり着ない服やオフシーズンのコートなどは端へかけます。

衣替えの時は、服を入れ替えるだけでOKです。

畳んで収納するものは、立てて収納します。

どこにどの衣類があるのか、上から見て一目でわかり、簡単に取り出せるためです。

セーターやフリースなど、厚みがあってシワになりにくい服は、巻いて筒状にするとコンパクトに収納できます。

収納は「すっきり」を心がけて、リバウンドのない快適なクローゼットにしていきましょう。

スポンサーリンク

衣替えの収納前に!洗濯しよう

長期的な収納の前には、一度きちんと洗濯しておくことをおすすめします。

なぜなら、普通に洗って収納したはずの衣類でも、翌シーズンに出してみると、「シミ」「におい」「虫食い」というトラブルが起きやすいためです。

その原因のひとつは、洗濯しても落としきれなかった「皮脂汚れ」です。

この項では、来年もきれいに洋服を着るための、5つのコツをご紹介します。

①天気の良い日に洗濯をする

青空

雨天の日などの湿気の多い日では、洗濯物が乾いたと思っても衣類に水分が残りやすく、長期収納ではカビやにおいの原因になってしまいます。

梅雨の時期など、なかなか天気に恵まれない場合は、除湿器や乾燥機を使用するなどして、まずはしっかり洗濯物を乾燥させるようにしましょう。

②残り湯は使わない

お風呂

普段の洗濯ではOKなのですが、シーズン最後に洗って長期保管する場合は、お風呂の残り湯を使っての洗濯は避けましょう。

お風呂の残り湯には雑菌が多く残されており、そのお湯の温度が菌を最大限に繁殖させています。

次のシーズンまでそのまま保管となると、においや黄ばみの原因になる可能性が高くなります。

③洗濯機に入れる前に「ひと手間」

洗濯洗剤

衣服で最も汚れている部分は、エリ、そで、ワキの部分です。

その3箇所に、洗剤を直接塗布し、軽くもんでから洗濯するのがコツです。

その他にもシミなどはないか、よく確認してみて下さいね。

④収納ケースも清潔に

収納ケース猫

キレイに洗濯して乾燥させても、収納する衣装ケースやタンスの中が汚れていては意味がありません。

ホコリがあると、虫の卵が生みつけられたり、ダニなど害虫の発生源になる可能性があります。

「保管していた洋服を着たら、なんか肌がムズムズする」とか「ひさしぶりの洋服を着たらくしゃみがとまらない」という症状は、ダニが原因の可能性が高いです。

衣服を保管する場所もきちんと掃除してから収納するようにしましょう。

⑤衣類のダニ対策には防虫グッズを

セーターを持つ女性

長期収納する際、大事な衣類を虫から守るために、防虫剤を入れる方も多いですね。

衣装ケースやタンスに潜むダニを簡単に予防するには、やはり専用の防虫グッズを活用するのが最も確実です。

効き目が長期間続くものも多いですので、一度使うと安心して過ごせると思います。

スポンサーリンク

衣替えで発見したシャツの黄ばみの落とし方

ブラウス

衣替えでの整理の際、シャツに黄ばみがあるな~と気付くことがよくあります。

しかし、諦める必要はありません。

黄ばみは落ちる場合が多いですので、まずは諦めずに以下の通りやってみましょう!

前述したとおり、黄ばみの原因のほとんどは、汗や皮脂の汚れが酸化したものです。

基本的には、色柄物にも使える「酸素系漂白剤」を、黄ばみの箇所の直接塗布し、40℃位のぬるま湯につけます。

つけ置き時間の目安は、だいたい15~30分、長い時間つけておくと生地が傷んでしまう場合があるので注意して下さい。

そしてその後は、そのまま洗濯機へ入れて、通常どおり洗濯してみて下さいね。

関連記事
スポンサーリンク

衣替えの由来・起源

衣替えは、四季のある日本らしい習慣ですね。

ところで「衣替えの由来」について知っている方は、なかなか少ないのではないでしょうか?

平安時代がはじまり

衣替えの起源は大変古く、平安時代の宮中行事だったことが始まりです。

当時は、旧暦の4月1日と10月1日は衣替えの日で、衣服を替えるだけでなく、室内調度品(室内の飾り物)なども、季節に合わせて替えていました。

現在のように四季ごとの衣服はなかった時代ですから、衣替えといっても下着を調整するにとどまっていたそうです。

それが室町時代になると、現代のように衣服そのものを取り替えるようになりました。

江戸時代になると、衣類も多様化されたことでさらに回数が増え、庶民にも年4回の詳細な衣替えの日が義務付けられました。

衣替えは今も生きているが、今は自由が基本

そして現在のように6月1日と10月1日になったのは、明治以降からです。

現在では、一応の目安にはなっているものの、気候が必ずしも毎年一定というわけではないですし、人によってまちまちなので、制服使用の学校や職場以外、厳密ではありません。

冷暖房設備が整った現在において、これからはますます廃れている行事かもしれません。

ただ、和服着用の儀礼的な場合には、本来の衣替えのしきたりに従うという約束事があります。

何事にも季節感が薄れている昨今、衣類だけでなく、季節感を大切にする習慣は大いに取り入れたいものですね!

スポンサーリンク

おわりに

衣替えをしていると、その季節の思い出がよみがえりますね。

四季の移り変わりに目を向けた当たり前の習慣にも、日本らしさがあふれています。

長期保管の前はいつもよりちょっと丁寧に洗って、丁寧にしまい、暮らしも心も晴やかに、すっきりと新しい季節を迎えていきましょう!

関連記事

タイトルとURLをコピーしました