2022年 敬老の日はいつ?由来は?何歳からお祝いするのか解説!

「敬老の日」は日本の祝日のひとつです。

おじいちゃん、おばあちゃんがいる家庭では、この日のためにプレゼントを用意する方もいることでしょう。

しかしそもそも、敬老の日はなぜ生まれたのかご存知でしょうか?

今回は、敬老の日の由来や意味、また海外の敬老の日事情などについても、ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

敬老の日とは?

おじいちゃんとおばあちゃん

敬老の日は、『多年にわたって社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日』と定められた日です。

1966年(昭和41年)に制定された、比較的新しい祝日です。

まだ歴史に浅い行事なので、特別なしきたりはありませんが、家庭では、祖父母をねぎらってプレゼントを贈ったり、ごちそうを作ってなごやかに会食をしたりするのが一般的です。

また各地域の学校や自治体などでは、敬老にちなんだ行事が全国的に行われます。

スポンサーリンク

2022年の敬老の日はいつ?

9月第3月曜日が敬老の日

「敬老の日」は法律によって、毎年「9月・第3月曜日」と決められています。

したがって2022年は、9月19日(月・祝)が敬老の日です。

2021年敬老の日カレンダー

秋分の日が4日後の23日(金・祝)になっているから、今年は通常通り、土日月と3連休だね!

ちなみに昨年は、翌日が秋分の日になっていたため、4連休でした。

過去には、シルバーウィークが発生したことで大型連休になった年もありました。

関連記事 シルバーウィークとは?今年は何連休?次回はいつなのかも解説!

9月15日に固定されていた過去もある

あれ?敬老の日は9月15日だったような・・・。

そう思い浮かべる方も多いはずです。

実は2002年(平成14年)9月15日までは、敬老の日として固定されていました。

しかしその後、祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー法)によって、翌年の2003年から「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更されたのです。

ハッピーマンデー制度とは?

簡単にいうと、「従来の祝日を月曜日に移動させて、3連休にしちゃおう」という制度です。

連休の日数を増やして、観光業や運輸業を活性化させる狙いです。

敬老の日は、9月15日じゃなければいけない特別な理由がないとして、ハッピーマンデー制度適用の対象となりました。

とはいえ一方で、ハッピーマンデー制度は「祝日の本来の意味を失わせる」として、制度廃止を訴える動きも根強く存在しています。

スポンサーリンク

敬老の日の由来とは?

コスモス

では、敬老の日はなぜ生まれ、現在までどのような経過を辿ってきたのでしょうか?

敬老の日の由来をご紹介します。

敬老の日のはじまり

プリザーブドフラワー3

敬老の日の由来は、1947年(昭和22年)、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の村長と助役が、「お年寄りを大切にし、その知恵をお借りして村作りをしよう」と提唱したことがきっかけです。

ちょうど農作業も一段落し、気候も良い9月15日を「としよりの日」として村独自の祝日にし、敬老会を開いていたそうです。

そんな小さな村ではじまった慣習は全国的に広まっていき、1951年(昭和26年)に、当時の中央福祉協議会が「としよりの日」と制定しました。

しかし、「としより」の呼び方に各界から異議が起こってしまい、その後「老人の日」をへて、1966年(昭和41年)、「敬老の日」が国民の祝日になりました。

聖徳太子が関係している説もある

聖徳太子のお札

かつて2002年(平成14年)までは、敬老の日は9月15日でした。

実はこの9月15日という日は、聖徳太子にちなんだ数字だったとも伝えられています。

593年(飛鳥時代初期)の9月15日、聖徳太子が大阪市の四天王寺の境内に、非田院ひだいんを建立しました。

非田院とは、身寄りのない人や老人を収容する、救護施設のことです。

今でいう、孤児院や老人ホームの先駆けとも言われており、それにちなんで敬老の日を9月15日にしたといわれています。

スポンサーリンク

敬老の日は何歳からお祝いするの?

プレゼント

ところで、敬老の日は何歳からお祝いするものなのでしょうか?

敬老の日を祝う対象の年齢は特に定められていませんが、一般的に高齢者とは65歳以上のことを指しているようです(老人福祉法)。

しかし高齢者の捉え方は人それぞれ。

ちなみに高齢者の定義を調べてみると、

  • 老人福祉法 65歳~
  • 老齢基礎年金 65歳~
  • 介護保険制度の第1号被保険者 65歳~
  • 老人扶養親族 70歳~
  • 長寿医療制度(後期高齢者医療制度) 75歳~
  • WHO(世界保健機構)前期高齢者 65~74歳
  • WHO(世界保健機構)後期高齢者 75~84歳
  • WHO(世界保健機構)末期高齢者 85歳~
  • 映画のシニア割引 60歳~
  • 公共交通機関シルバーパス 70歳~

となっていました。

こうして見てみると、65歳以上であれば、敬老の日をお祝いする対象と考えて良さそうですね。

国民年金の受給資格をもち、法令でも65歳以上を「高齢者」としていますので、これがひとつの目安になりそうです。

ただ、「孫から」お祝いをするのであれば、年齢はさほど気にしなくても良いでしょう。

スポンサーリンク

敬老の日は世界にもあるの?

海外に行く飛行機

敬老の日ができた由来を見ると、日本独自の祝日ですよね。

では、海外にも同じような日はあるのでしょうか?

世界の敬老の日の文化について、調査してみました。

アメリカ

9月の第2日曜日に『National Grandparents’ Day(祖父母の日)』という日が定めらています。

日本と同じ月だなんて偶然ですね!

その意味も日本の敬老の日と同じで、「年長者を敬う日」「孫が祖父母に感謝・尊敬の意をあらわす日」という意味がこめられている日です。

祖父母へは孫からグリーティングカードと、勿忘草わすれなぐさという花が贈られるという、素敵な風習があるようです。

しかし、この行事は歴史が浅いこともあり、残念ながらまだまだ定着していないようですね。

イタリア

公的な祝日ではありませんが、年に2回、日本の敬老の日のような日があります。

まず7月26日。カトリック教会で、聖母マリアの父母を記念した、宗教的な意味合いの強い「敬老の日」があります。

次は10月2日。アメリカと同様に「祖父母の日」があり、アメリカと同じように、勿忘草わすれなぐさをプレゼントする風習があります。

イギリス

敬老の日のような定められた日はありませんが、100歳、105歳の誕生日以降には、女王陛下から祝電が届くそうです!

それも、101歳以降は毎年届くというから驚きですよね。

公的に敬老の日は定められていないものの、街中では、100歳を祝うバースデーカードなど多く売られており、高齢者を祝う風習は盛んに行われているようです。

ポーランド

ポーランドには「祖母の日」「祖父の日」が別々にあります。

1月21日が「祖母の日」、1月22日が「祖父の日」とされていて、どちらも祝日ではありますが、学校や会社も休日にはならないそうです。

日本の敬老の日と同じように、孫たちが祖父母に日ごろの感謝の気持ちを伝えたり、プレゼントを渡したり、離れている場合は電話をするようですよ!

中国

中国での敬老の日は、『重陽節ちょうようせつ』と呼ばれる日のようです。

「敬老の日」でもあるこの日は、家族でご先祖様のお墓参りをしたり、山などの高いところにハイキングに出かけたりするそうです。

山に行くのは、重陽節の日は「高台に昇ると幸運が訪れる」とされているためです。

また中国各地でも、お年寄りのためのさまざまな行事が行われるそうです。

韓国

韓国にも老人の日があるようですが、残念ながら国内でも知名度が低いようですね。

これは決して、韓国の人々が高齢者を軽く見ているわけではありません。

韓国の人々は「年長者を敬うのは当たり前のこと。気持ちの上では、毎日が敬老の日のようなもの」という考えのようです。

国が違っても、人生の先輩を敬い尊重する気持ちは、万国共通なんだね!

スポンサーリンク

おわりに

敬老の日は、長年、社会に尽くしてきた年長者をねぎらうとともに、長寿を祝う日です。

おじいちゃんやおばあちゃんと毎日顔を合わせる人も、合わせる機会がない人も、この日は特別に、ゆっくり話す機会を作ってみてはいかがでしょうか。

 

タイトルとURLをコピーしました