福岡を代表するお祭りといわれている筥崎宮の放生会。博多三大祭の1つに数えられ、秋の訪れを告げる風物詩として親しまれている盛大なお祭りです。今回は「筥崎宮放生会」についてご紹介します。
筥崎宮放生会とは?
福岡で開催される「筥崎宮放生会」とは、1000年の歴史をもち武の神として崇拝されている「筥崎宮(はこざきぐう)」の秋季例祭です。
「放生会」は正式には「ほうじょうえ」と読みますが、福岡では「ほうじょうや」と呼ばれています。
放生会は「万物の生命を慈しみ、殺生を戒める」神事です。
仏教の放生会に基づき、生物を池や川、山林に離し、先祖供養するものです。
終日約1キロメートルに及ぶ参道には500軒以上もの屋台(露店)が並び、博多の人々には馴染み深いお祭りとなっています。
筥崎宮放生会は「博多祇園山笠」や「博多どんたく」とともに福岡の三大祭りといわれ、開催期間は1週間に150万人以上もの観客が訪れ、連日大賑わいとなります。
筥崎宮放生会の歴史
筥崎宮は、延長元年(923年)に嘉穂郡筑穂町の大分(だいぶ)八幡宮からの移座によって創建されました。
放生の神事は、養老4年(720年)に大分県宇佐美市にある宇佐八幡宮で最初に行われ、その後、全国各地の八幡宮に広がっていきました。
仏教の殺生戒に基づく行事であったことから、藩政時代には、祭礼期間中、石堂川、多々良川の漁を禁じたといいます。
明治になると神仏分離令の下で、「仲秋祭」と改められましたが、その後も親しみのある「放生会」と呼び続け、戦後になって正式に名も復活しました。
2019年 筥崎宮放生会の日程・開催時間など
今年の筥崎宮放生会は、
9/12(木)~9/18(水)の7日間行われます。
お祭りの簡単な情報をまとめました。
筥崎宮放生会(2019年) | |
日程 | 2019年9月12日(木)~9月18日(水) ※毎年同日 |
開催時間 | 10:00~22:00頃 ※行事により変動があります |
開催場所 | 筥崎宮、筥崎宮周辺 |
料金 | 無料 |
住所 | 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1 |
マップ | |
お問合せ | 092-641-7431(筥崎宮) |
公式HP | https://www.hakozakigu.or.jp |
駐車場 | あり(収容台数:約1000台/800円~) |
雨天時の場合は?
雨天決行です。お天気が不安定な場合は雨具を持って行きましょう!
荒天の場合は中止、または一部変更となる場合がありますので、お天気によってお出かけ前にお問い合わせください。
問い合わせTEL:092-641-7431(筥崎宮)
筥崎宮放生会のイベント情報
筥崎宮放生会が開催される7日間の中で、様々な神事が行われるほか、境内には特設ステージが設置され、「神賑わい(かみにぎわい)」という楽しいステージイベントも行われます。
9月12日(木)
時間 | イベント | 種別 |
0:00~ | 初日祭・神霊移御祭 | 神事 |
15:00~ | 本宮夕御饌祭 | 神事 |
18:00~ | 御神輿行列(お下り) | 神事 |
19:00~ | アコースティックライブ (九州ビジュアルアーツ学生バンド) | 神賑わい |
※自由に観覧できます。
福博知名士のぼんぼり献灯、池坊いけばな展、放生会チャンポン・おはじき展示(回廊)
9月13日(金)
時間 | イベント | 種別 |
10:00~ | 頓宮朝御饌祭 | 神事 |
〃 | 久原本家供養祈願(感謝祭) | 神事 |
11:00~ | 大道芸大会(九州大道芸劇団) | 神賑わい |
13:00~ | 献菓祭(お菓子を供える神事) | 神賑わい |
15:00~ | 頓宮夕御饌祭 | 神事 |
18:00~ | 幕出し親交会 | 神事 |
〃 | 演芸奉納(英聖旗社中) | 神賑わい |
※自由に観覧できます。
福博知名士のぼんぼり献灯、池坊いけばな展、放生会チャンポン・おはじき展示(回廊)
9月14日(土)
時間 | イベント | 種別 |
10:00~ | 頓宮朝御饌祭 | 神事 |
11:00~ | ブラス演奏(箱崎小学校金管バンド同好会) | 神賑わい |
12:00~ | 演芸奉納(勢のび会) | 神賑わい |
〃 | 琴の献奏(坂本華玉会) | 神賑わい |
13:00~ | 頓宮夕御饌祭 | 神事 |
15:00~ | 幕出し(博多町人文化連盟)本殿 | 神賑わい |
19:00~ | 御神輿行列(お上り) | 神事 |
※自由に観覧できます。
福博知名士のぼんぼり献灯、池坊いけばな展、放生会チャンポン・おはじき展示(回廊)
9月15日(日)
時間 | イベント | 種別 |
10:00~ | 放生会大祭(例祭) | 神事 |
11:30~ | ハコフェス2019(ハコのわダンスby近藤良平) | 神賑わい |
12:30~ | 演芸奉納(美重秀会) | 神賑わい |
14:00~ | 折尾神楽(折尾神楽保存会) | 神賑わい |
15:00~ | 献華祭(お花を供える神事) | 神事 |
17:00~ | 幕出し西日本支店長会 | 神事 |
〃 | 武術演武(日本空手協会福岡県本部) | 神賑わい |
19:00~ | 博多独楽(博多独楽保存会) | 神賑わい |
20:00~ | 和太鼓演奏(博多金獅子太鼓) | 神賑わい |
※自由に観覧できます。
福博知名士のぼんぼり献灯、池坊いけばな展、放生会チャンポン・おはじき展示(回廊)
9月16日(月・祝)
時間 | イベント | 種別 |
9:00~ | 五日祭 | 神事 |
10:30~ | 武術演武(護身術空手道流水会) | 神賑わい |
11:00~ | 献茶式(お茶を供える神事) | 神事 |
12:00~ | フラダンス(リノリノヒヴァノリコ) | 神賑わい |
14:00~ | 豊前神楽(山内神楽講) | 神賑わい |
16:15~ | 武術演武(鵬玉会 無外流居合) | 神賑わい |
17:15~ | 和太鼓演奏(博多美信太鼓) | 神賑わい |
18:30~ | 武術演武(不二流体術) | 神賑わい |
19:00~ | 能楽体験講座「箱崎教室」発表会 | 神賑わい |
20:00~ | ベンチャーズ・GSカヴァー演奏 (ブルーレインズ) | 神賑わい |
※自由に観覧できます。
福博知名士のぼんぼり献灯、池坊いけばな展、放生会チャンポン・おはじき展示(回廊)
9月17日(火)
時間 | イベント | 種別 |
10:00~ | 六日祭(お潮井会) | 神事 |
11:40~ | ふくや供養祈願祭(感謝祭) | 神事 |
13:00~ | 演芸奉納(秀晃会) | 神賑わい |
14:00~ | フォークグループ南風 | 神賑わい |
17:00~ | 博多にわか(博多にわか道場) | 神賑わい |
18:00~ | 演芸奉納(那能津会・博多きものきろう会・振袖太鼓・祝太鼓) | 神賑わい |
20:00~ | ソングライブ(中島聖子のピアノと歌) | 神賑わい |
※自由に観覧できます。
福博知名士のぼんぼり献灯、池坊いけばな展、放生会チャンポン・おはじき展示(回廊)
9月18日(水)
時間 | イベント | 種別 |
10:00~ | 納祭並び、社日祭(お潮井取り) | 神事 |
14:00~ | 放生神事 稚児行列・童児育成祈願祭(稚魚や鳩の放生神事を行う) | 神事 |
16:00~ | 演芸奉納(博多古謡保存会) | 神賑わい |
17:00~ | 演芸奉納(花柳寿女奈) | 神賑わい |
18:00~ | バンドライブ(Raspberry Dream) | 神賑わい |
※自由に観覧できます。
福博知名士のぼんぼり献灯、池坊いけばな展、放生会チャンポン・おはじき展示(回廊)
筥崎宮放生会の見どころは?
筥崎宮放生会の見どころについてご紹介します。
2年に1度の「御神輿行列」
2019年の今年は、西暦の奇数の年に行われる「御神輿行列」があります。
放生会での御神輿行列は御神幸(ごしんこう)とも呼ばれ、1000年の歴史を現代に伝えるものとして福岡市の無形民俗文化財に指定されており、盛大に行われます。
9月12日の未明に3つの神輿に神様の霊が移され、18:00から渡御「お下り」が始まります。
古式ゆかしい装束に身を包んだ約500人もの氏子に守られた3基の神輿が、氏子地域を8キロほど巡行して、いったん頓宮に鎮座します。
そして9月14日の19:00から行われる「お上り」前後は、一の鳥居から楼門までの勇壮な走り込みとなり、見物客を大いに沸かせてくれます!
過去の御神輿行列「お上り」の走り込みの様子はこちらです。
それぞれの道具を持ったまま氏子が力一杯走っていますが、これはいつの頃から始まったかは分かっていないそうです。
そう考えるとなかなかユニークで楽しいですね!
放生会限定「放生会チャンポン」
チャンポンとは、薄いガラスでできており、息を吹き込むと「チャン」「ポン」と音が鳴るガラス細工のおもちゃです。
一般的に「ビードロ」や「ポピン」とも呼ばれていますね。
放生会では、そんなチャンポンの軽やかな音が聞こえてきます。
明治期の終わり頃から、放生会詣りのお土産として露店で売り出されたのが始まりといわれています。
そんな放生会チャンポンは、筥崎宮の巫女さんたちがひとつひとつ手作業で絵付けをしている限定品です。
ですので早朝から並んで買う人がいるほど大変な人気です。
放生会名物「新生姜」
筥崎宮の名物の食べ物として有名なものが「新生姜」です。
かつて筥崎宮の周りは生姜の産地だったことから、その名残としてお祭りの際には新生姜の露店がたくさん出店されています。
スーパーで売っているものとは違い、緑の長い葉や茎がついています。これは博多の秋に彩りを添える必需品なのです。
葉は、やわらかいため天ぷらがおすすめです。またはお風呂に入れてもよし。茎は消臭剤にもいいそうです。捨てるところがありませんね。
生姜は冷蔵庫の中の常備品の一つですが、博多の人々は放生会に行ったら縁起物として必ず買って帰るのが習慣になっています。
かつて博多商人の奥様「ごりょんさん」たちが、放生会のお土産で買って帰り、「今年も参ってきました」という意味で、お参りに行けなかった近所の方々に配っていたそうです。
これが今も博多の人々の習わしとして定着しています。
香り高い新生姜を買って帰るのも季節感があっていいですね。
筥崎宮に来た記念のお土産として、縁起物の新生姜を買ってみてはいかがでしょうか。
意匠が込められた「筥崎宮おはじき」
昔懐かしい遊び道具「おはじき」
筥崎宮のおはじきは博多人形の職人さん(白彫会)がひとつひとつ丁寧に手作りされているもので、柄も形も同じものはありません。
すぐに売り切れるほど人気なもので、人気過熱のため2017年に「放生会おはじき」の販売見送りとなってしまいました。
しかし2018年からは、放生会でしか買えないおはじきではなく、1年を通して博多の縁起物として買うことができる「筥崎宮おはじき」という名称で、販売がされるようになりました。
あらかじめ入荷日がホームページで告知され、通年で販売されるので誰でも購入可能です。
厄をはじく縁起物として、博多人形師の腕と発想力によって作られるおはじきは、土製で1つ1つがとても繊細で丁寧な作り。
歴代のおはじきの展示もされますので、ぜひご覧になってみてくださいね。
屋台(露店)の出る場所・日程・種類は?
筥崎宮放生会といったら屋台ですね!
放生会の屋台の多さは有名ですので、これを目当てに訪れる方が多いと思います。
屋台で美味しいものをほおばりながら、お祭り気分を楽しみましょう!
屋台が出る日程
筥崎宮放生会では、期間中の9/12(木)~9/18(水)の7日間、たくさんの屋台が出店されます。
営業時間は例年、屋台によって違いますが、
10:00頃~21:00頃まで営業しています。
ただし最終日は18時頃から店じまいが始めるお店も多いですので、最終日に訪れる予定の方はご注意ください。
屋台が出る場所
屋台は例年、上の地図の赤いラインと丸く囲んだ場所(境内から国道までの間の約1km)に、およそ500店舗もの屋台がずらりと並びます。
ですので、現地に着いたらすぐに屋台を見つけることができます。
屋台が出る種類
筥崎宮放生会の屋台数は約500店舗以上!
放生会の屋台の特徴は、台湾やメキシコやトルコなど、海外の食べ物がよく見かけられます。
さらに定番のお好み焼き、焼きそばなど通常のお祭りで見るような屋台のほか、B級グルメのお店なども揃っていて、バリエーション豊かです。
もちろん食べ物の他にも、射的、的当て、3ピンボーリング、アーチェリーなどの遊戯系の屋台も充実しており、さらにうなぎ釣りやカニ釣り、亀すくいなどのユニークな生き物系まであります。
変わったものでは、盆栽や植木道具なども売られていますので、子供から年配の方々まで、幅広い年齢層で楽しむことができる、まさに一大エンターテイメントです!
筥崎宮放生会 名物「見世物小屋」とは?
毎年、筥崎宮放生会を怪しいムードで盛り上げてくれる恒例イベント「見世物小屋」。
「動画と写真の撮影、録音は禁止」とあり、何が見られるのかは謎に包まれています。
見世物小屋の店先に掲げられている「本日の出し物」をご覧ください。
- 年ごろ女たちによるお色気マヂック
- 驚異の怪力女!命からがらショー!
- かっぱの空中浮遊
- 魔術、小奇術
という摩訶不思議なものになっています。
「本日の出し物」は、日によって変化するそうです。
気になる方はぜひ、見世物小屋へ行って確認してみましょう!
アクセス・駐車場について
筥崎宮放生会へのアクセス方法をご紹介します。
電車の場合
筥崎宮へのアクセスは、電車が最もおすすめです。
電車の場合の最寄り駅は3箇所あります。
JR鹿児島本線:箱崎駅より徒歩8分、良塚駅より徒歩12分
地下鉄箱崎線:箱崎宮前より徒歩6分
最寄りの駅から徒歩でも近く、路線も2つあるので便利ですね!
車の場合
福岡都市高速「東浜IC」から国道3号経由で約10分です。
特設駐車場について
筥崎宮放生会が開催中の7日間、特設駐車場が用意されます。
出典;https://www.hakozakigu.or.jp
画像クリックで拡大します
「宮前駐車場」は楼門に一番近く、100台が収容可能。
「特別駐車場」は放生会やお正月のみ解放される駐車場で、約1000台近く収容できます。
放生会の期間は、駐車料金1回800円です。
夜や土日は非常に混雑していて入庫待ちの並びが発生していますが、平日の日中であれば比較的入れるそうですので、ぜひご検討ください。
おすすめ駐車場5選
筥崎宮周辺には小さなコインパーキングが複数点在していますが、すぐに満車になる可能性もあります。
そこで、ここでは収容台数の多い大型駐車場を5つご紹介します。
周辺道路は混雑が予想されますので、当日は余裕をもって行かれることをおすすめします。
吉塚駅高架下駐車場 | |
会場まで | 徒歩 約8分(約650m) |
利用時間 | 24時間 |
住所 | 福岡県福岡市博多区吉塚本町13-28 |
マップ | |
収容台数 | 217台 |
料金 | 100円/30分(最大700円) |
タイムズ福岡県庁東 | |
会場まで | 徒歩 約11分(約850m) |
利用時間 | 24時間 |
住所 | 福岡県福岡市東区馬出1-9 |
マップ | |
収容台数 | 131台 |
料金 | 200円/30分(最大700円) |
吉塚駅立体駐車場 | |
会場まで | 徒歩 約11分(約850m) |
利用時間 | 24時間 |
住所 | 福岡県福岡市博多区吉塚本町13-40 |
マップ | |
収容台数 | 400台 |
料金 | 100円/30分(最大700円) |
吉塚駅第2立体駐車場 | |
会場まで | 徒歩 約12分(約950m) |
利用時間 | 24時間 |
住所 | 福岡市博多区吉塚本町13-21 |
マップ | |
収容台数 | 322台 |
料金 | 100円/30分(最大700円) |
タイムズミスターマックス吉塚店 | |
会場まで | 徒歩 約16分(約1.3km) |
利用時間 | 24時間 |
住所 | 福岡県福岡市東区馬出6-1 |
マップ | |
収容台数 | 178台 |
料金 | 200円/60分(最大600円) |
そのほか有料駐車場
筥崎宮周辺には有料駐車場が複数点在しています。
放生会開催中の7日間は、筥崎宮周辺の駐車場は混雑していることが多いので、予め駐車場を確認しておくようにしましょう。
交通規制について
筥崎宮放生会が開催される7日間、箱崎宮前駅および筥崎宮周辺の道路に交通規制(10:00~24:00)がかかります。
交通規制図はこちらです。黄色い部分が交通規制区域です。
出典;https://www.hakozakigu.or.jp
画像クリックで拡大します
お車で訪れる予定の方は、駐車場への出入りは国道3号線から進入するようにしましょう。
まとめ
福岡に秋の訪れを告げる筥崎宮放生会。
たくさんの屋台が一層の盛り上がりを見せ、参拝者が遊びながら楽しめるお祭りでもあります。
ぜひこの機会に、筥崎宮放生会へ足を運んでみてはいかがでしょうか?