東京の秋の終わりを告げる「酉の市」が、今年も東京浅草の鷲神社で開催されます。
開運出世、商売繁盛など、商人の夢を叶える粋なお祭りです。
今回は浅草「酉の市」についてご紹介致します。
酉の市とは?
出典;https://gotrip.jp
季節感のなくなったといわれる東京ですが、毎年『酉の市』の頃になると「もう冬だ」「今年も押し詰まった」と実感されます。
酉の市といえば、浅草の鷲神社が代表です。
酉の市は鷲神社の境内で11月の酉の日に開かれ、開運出世や商売繁盛を願う人で、大変賑わいを魅せています。
縁起物の熊手を売る店が神社の周りにずらりと立ち並び、七福神、宝船、松竹梅、千両箱などで綺麗に飾られた熊手が、ところ狭しとばかりに並びます!
鷲神社の隣には、酉の寺「長国寺」というお寺があり、2つの寺社のご利益が得られる最強の開運スポットとして、毎年80万人以上もの福を求める人々が訪れ、毎年夜遅くまで賑わっています。
酉の市の歴史
もともとは農民は秋の収穫を祝い、神社に「鶏」を奉納した「とりまつり」に由来するこの酉の市。
酉の市となった歴史は約700年前と大変古く、その頃は、村では農具である熊手や野菜、竹ぼうきなど、村で作られる日用品を売る素朴なものでした。
時代が下り、平和が続く江戸中期になると、実用品の熊手が縁起熊手へと姿を変えるなど、「開運招福・商売繁盛」という性格のお祭りにもなり、酉の市はますます盛大になっていきました。
江戸時代、鷲神社の酉の市が盛況だったのは、東側に新吉原(遊郭街)があったことも大きな理由のひとつといわれています。
普段の新吉原の出入り口は、鷲神社とは反対の大門に限られていましたが、酉の市の日に限り裏門を開いて通り抜け出来るようにし、酉の市では吉原見物が出来るという、まさに鷲神社とのタイアップの関係があったようです。
2024年 酉の市の日程・開催時間など
今年の酉の市は、三の酉までです。
11/5(火)・11/17(日)・11月29(金)の3日間行われます。
お祭りの開催情報をまとめました。
名称 | 酉の市(2024年) |
日程 | 一の酉:2024年11月 5日(火) 二の酉:2024年11月17日(日) 三の酉:2024年11月29日(金) |
開催日時 | 0:00~翌0:00 |
開催場所 | 鷲神社(おおとりじんじゃ) |
料金 | 入場無料 |
住所 | 東京都台東区千束3-18-7 |
お問合せ | 03-3876-1515(鷲神社) |
公式HP | http://www.otorisama.or.jp |
駐車場 | なし(近隣にコインパーキングあり ) |
グルメ | 浅草のおすすめグルメ情報 |
遊び・体験 | 浅草の遊び・体験スポット |
周辺宿泊先 | 浅草のホテル・旅館 宿泊予約 |
▼鷲神社の周辺地図
時間別混雑状況
酉の市は24時間開催されるため、時間によって若干混雑具合が違います。
混雑時間
江戸時代には「一の酉」が重んじられたこともあり、報道陣も取材に来ていることから「一の酉」が一番混雑します。
さらに時間帯は「夕方〜夜の時間帯」が最も混雑しやすいです。
しかし酉の市の醍醐味を味わうなら、夜になるにつれて賑やかになる「一の酉の夜」がおすすめです。
閑散時間
昼間は参拝客で、夜は熊手購入者が多いようです。
したがって、混雑をさけるならあえて、参拝するなら夜、熊手を買うなら昼に訪れるのも良いですね。
時間帯は午前2時〜6時くらいまでは混雑が引いているようです。
ただしその時間は熊手を販売していない店舗も多く、屋台も休憩していてほとんど閉めていて閑散としている酉の市ではありますが、混雑が苦手な方はこの時間帯に訪れるのも良いと思います。
雨天時の場合は?
雨天決行です。天候によって延期や中止になったことはないようです。
お天気によっては雨具を持って行きましょう!
酉の市の見どころは?
酉の市の見どころについてご紹介します。
まずは鷲神社で行われた酉の市の様子を見てみましょう。
活気あふれる粋な雰囲気
午前0時に響く太鼓の音を合図に、この鷲神社の酉の市は始まります。
縁起物の熊手を売る店が神社の周りにずらりと立ち並び、七福神、宝船、松竹梅、千両箱などで綺麗に飾られた熊手が、ところ狭しとばかりに並びます。
威勢のいい声があちらこちらから聞こえ、時折景気づけに「イヨオー、シャン、シャン、シャン」と手を打つ音が上がります。
普通の縁日よりも粋な雰囲気は、江戸で生まれ、いなせな江戸っ子によって受け継がれてきた行事だからなのでしょう。
出典;https://j-town.net
有名企業や芸能人などが予約している巨大な熊手も多数飾られていますので、散策するだけでも楽しめますね!
売り手との交渉が楽しい
縁起熊手は、別名「かっこめ」ともいいます。
運をかっこむ、福をはき込む、とりこむ、など開運・商売繁盛の縁起に結び付けた江戸っ子の洒落が由来です。
熊手を買うときは、まず値切り、値切った分はご祝儀としてそのお店に置いてくるのが、粋な買い方です。
そのお返しに売り手は開運招福の口上を高らかに述べ、「イヨオーッ」の掛け声とともに一本締めや三本締めをして、お客さんの商売繁盛を願ってくれるのです。
この瞬間がまさに「酉の市」です。
酉の市の手締めの様子はこちらをご覧ください。
威勢のいい掛け声と響き渡る手拍子は、お祭り全体を活気付けてくれますね!
もちろん、この粋な買い方というのはあくまでも慣習で、決まりではありません。
現在では売り手が商品の大きさや飾りの割合で計算して提示してくれるお店も多くあります。
どちらの買い方を選んでも大丈夫ですので、ご安心くださいね。
初めて熊手を買いたい
酉の市での縁起物は、なんといってもまず熊手ですよね。
熊手は始めは小さいものから買い、年々大きいものに買い替えていくのが慣習です。
今回が初めてなら、一番小さい熊手を買います。
出典; https://twitter.com
小さいものなら手のひらサイズで500円からあります。
小ぶりでもしっかり作りこんであります。
安いものなので、売り手の言いなりの金額だけで購入しましょう。
毎年同じ店から買うなど常連になると、売り手が手締めをしてくれます。
値切りを楽しんでみるならこの頃がいいと思います。
来年の酉の市にはこれを持参し、神社で処分してもらいましょう。
熊手の種類は?
150店舗もある中から熊手を選ぶわけですが、同じように見える熊手でも違いがあります。
今は、商売をしている人に限らず、家内安全・健康・恋愛成就・勝運など、熊手にはさまざまな目的に応じた願いがこめられています。
願い | 熊手の種類 |
---|---|
金運アップ | 小判多めのもの |
商売繁盛 | 金の俵や稲穂、桝 |
金運や良縁を招きたい | 招き猫がついているもの |
たくさん福を招きたい | おかめ、福助、鯛、扇子、フクロウ |
出世したい | たぬき、うさぎ、サイコロ |
安全祈願 | カエルやだるま |
美容や健康 | 鶴、亀、犬 |
幅広いジャンルの福を全て願う | 宝船に乗った七福神 |
熊手についている縁起物から選んでみるのもいいですね。
最近ではインテリアにも映える、和風モダンな可愛い熊手も多種あるので、ぜひお気に入りの熊手をじっくり探してみて下さい。
熊手を飾る場所は?
出典;https://sunchi.jp
基本的に玄関に飾ります。
玄関の上か、玄関のドアに向かって高い位置に飾りましょう。
玄関の場合は、方角を気にする必要はありません。
神棚や仏壇、家族の集まる居間に飾っても良いですが、その場合はなるべく室内の少し高いところに飾ってください。
室内に飾る場合の方角には諸説ありますが、大前提として北以外の方角(東・西・南)に飾りましょう。
その年の恵方の方角が良いともいわれていますが、叶えたい事がある方角に向かって熊手を飾るのもいいようです。
例えば、受験を控えたお子さんがいる場合には受験校のある方角、就職活動をしている学生なら入社したい会社のある方向に熊手を向けると、幸運をもたらすといわれています。
屋台の出る場所・日程・種類は?
出典;http://asakusatori.seesaa.net
浅草の酉の市といったら屋台ですね!これを目当てに訪れる方も多いと思います。
この項では、酉の市の屋台の出店場所に関して、ご紹介していきたいと思います。
食べて飲んで、最高のお祭り気分を味わいましょう!
屋台が出る日程
浅草の酉の市はたくさんの屋台で賑わいます。
営業時間は屋台によって若干異なりますが、宵宮(前夜祭)がある酉の日の前日19時頃から出店します。
酉の市は24時間開催されているので、屋台も24時間営業ではありますが、必ずしもその限りというわけではありません。
午前3時などの夜中の時間帯は店主さんも休憩するので、出店数が少なめになります。
屋台が出る場所
熊手を売る店が約150店舗に対し、食べ物などを売る屋台の数は700店舗以上!
浅草の酉の市では屋台は様々な場所で出店されていて、どこを歩いてもすぐに見つけられると思います。
その中でも、屋台が密集されて多く立ち並ぶ場所は、こちらです。
出典;http://www.torinoichi.jp
東京メトロ「三ノ輪駅」前と「入谷駅」前、そして三ノ輪駅からの道筋の国際通り沿いと、鷲神社周辺に数多く出店されます。
特に、浅草側から鷲神社を囲んだ通りには最も多く屋台が立ち並んでいます。
屋台が出る種類
酉の市の屋台数はなんと700店舗以上!
これほどの屋台数ですと、通常のお祭りで見るような屋台はほぼ全部見ることができそうですね。
浅草の酉の市での屋台の特徴は、あちらこちらで屋台の「居酒屋」が見られることです。
出典;https://www.ttcbn.net
身体が温まるホカホカのおでん、やきとり、煮込みなど、大きな鍋から湯気が上がり、ほろ酔い気分で心地よくお祭りを楽しむ事ができます。
それに加えて、飲食店も軒下で酉の市限定プランを出しているので、もうお腹いっぱい食べられますね。
大人向けの食事を取り扱う屋台だけではなく、ヨーヨー釣りや輪投げ、スーパーボールすくいといった遊戯系の屋台やスイーツ系の屋台も充実しているので、お子様もじゅうぶん楽しめますね。
ちなみに「中澤製菓のベビーカステラ」は毎年行列ができるほど人気のようです。
屋台で買える「酉の市名物」は?
屋台で買える「酉の市名物」代表2種をご紹介します。縁起物としてお土産にも喜ばれると思います。
切山椒(きりざんしょう)
出典;https://twitter.com
江戸時代から伝わる餅菓子です。
山椒は日本の古くからの香辛料で生薬にも使われていますね。
また、風邪予防や厄除けにもなるということから「切山椒を食べると一年間風邪を引かない」といわれています。
山椒のほのかな風味と、モチモチとした食感で甘さ控えめな優しいお味です。
八頭(やつがしら)
出典;https://rojitokyo.exblog.jp
古くから頭の芋(とうのいも)とも呼ばれる、大きな芋が売られています。
親芋のまわりにポコポコと小芋できる里芋。そのくっついた小芋が八つの頭に見えることから、八頭という名がつきました。
「子宝に恵まれる」「頭になる」「出世する」という縁起物です。
粘りのあるほくほくとした食感と濃厚なお味がとても美味しいです。
アクセス・駐車場について
酉の市が開催される「鷲神社」へのアクセス方法についてご紹介します。
電車の場合
出典;http://www.torinoichi.jp
- 東京メトロ日比谷線『三ノ輪駅』下車、徒歩9分
- 東京メトロ日比谷線『入谷駅』3番出口下車、徒歩7分
- つくばエクスプレス『浅草駅』下車、徒歩8分
- 都電荒川線『三ノ輪橋駅』下車、徒歩11分
- JR山手線『鶯谷駅』下車、徒歩19分
- 東京メトロ銀座線『稲荷町駅』下車、徒歩19分
- 東京メトロ銀座線『田原町駅』下車、徒歩17分
- 東京メトロ銀座線・東武伊勢崎線『浅草駅』下車、徒歩20分
- 都営地下鉄浅草線『浅草駅』下車、徒歩22分
- JR線、『上野駅』入谷口出口下車、徒歩25分
車の場合
浅草の酉の市当日は駐車場が用意されていません。
開催中は周辺道路が大変混雑しますので、特別な理由がない限りは公共交通機関を利用することをおすすめします。
どうしても車で来場する場合は、最寄りのコインパーキングなどの一般駐車場に駐車することになります。
鷲神社周辺の最寄り駐車場はこちらです。
普段から混雑のあるエリアな上に、いずれも収容台数が12台以下と少ないのでご注意ください。
当日は車線規制や人出の多さなどで渋滞しますので、鷲神社の最寄り駅から、一駅か二駅離れた駐車場に停め、電車で向かうことをおすすめします。
おわりに
年の瀬の風物詩ともいえる酉の市。
「今年は三の酉まであるから火事が多いね」と挨拶代わりなるほど、人々の暮らしにすっかり根付いています。
熊手職人たちの心意気とパワーが詰まった熊手が数多く並んでいるので、熊手を見て歩くだけでも楽しいですよ。
ぜひ足を運んでみて下さいね!