お正月飾り(門松・玉飾り・輪飾り・しめ縄・鏡餅)の意味や風習を紹介します

忙しい現代人のみなさん。今年からは少し意識を変えて、華やかな新年を迎える習慣をつけていきませんか?

お正月飾りには、深い歴史や形式ある飾り方がありますので、この機会に知っておきたいですね。

今回は、お正月飾りの種類と意味、飾り方についてご紹介いたします。

スポンサーリンク

お正月飾りの種類!その意味は?

お正月飾り

忙しい現代では、お正月も関係なく、せわしない毎日を送っている方もたくさんいると思います。

お正月飾りには、どんなものが必要なのか、またどんな飾り方が正しいのかを知っておけば、メリハリのある新年を迎えられそうですよね。

神様を迎える飾り方は、その地域、家の習わしなどによって、だいぶ違うのですが、
ここでは、ごく一般的な例でご紹介したいと思います。

門松

門松

家の玄関の前に飾られているのが『門松』です。大定番ですね!

お正月は、新しい1年の幸せや豊作をもたらしてくれる「年神様」をお迎えする大切な行事です。

その年神様が迷うことなく降り立つように、この門松を目印として飾るのです。

門松の本格的な飾り方は、3本の竹を松で囲み、梅などを添えます。

もちろん意味もあります。

  • ・・・神様を「待つ」とかけている
  • ・・・まっすぐ伸びることから「生命力の強さ」
  • ・・・紅白で縁起が良く「祝いの花」とされる

門松は、別名で「松飾」「正月飾り」「松迎」「正月迎え」とも言われています。

門松の設置・撤去日
  • 松迎え 12月10日〜13日頃
    (松迎えとは松を採取しに行く日です)
  • 設置 12月20日〜28日頃
  • 撤去 1月7日(松の内)

    ※設置日は、12月29日(二重苦)、12月31日(一夜飾り)は縁起上避けられる傾向にあります。

しめ飾り

お正月のしめ飾り

「しめ縄」作ったお飾り全般を『しめ飾り』と言います。

よく神社や家の神棚には、常に「しめ縄」が張られていますよね?

しめ縄イラスト
これがしめ縄です。

これは、神様を祭る清浄な場所ですよ、ということをしめしているのです。なので「しめ縄」です。

つまり不浄なものが入らない結界線のような役割ですね。

お正月に家で飾る『しめ飾り』は、このしめ縄の変形として装飾させたものです。

したがって、お正月にしめ飾りを飾ることで、年神様が安心して降りて来られる神域を作り、お迎えするということです。

家で飾る『しめ飾り』は、以下の3種類あります。

①玉飾り

お正月のしめ飾り

しめ縄に、縁起の良い品々で華やかに飾りつけたものです。

添えられる品々にも意味があります。

  • ワラ 豊かな実りの象徴
  • ゆずり葉・だいだいの実 家系の持続
  • 裏白うらじろの葉 清廉潔白せいれんけっぱく・長寿

などなど。

玄関の軒下や、神棚の前に飾ります。

②輪飾り

お正月の輪飾り

上記の玉飾りの簡略版です。

主に日ごろお世話になっている、台所、トイレや蛇口などの「火・水廻り」に飾り、新年の無事を祈願します。

台所は火の神様の入り口、トイレや蛇口は水の神様の入り口と言われています。

③しめ縄

しめ縄

神棚や、玄関の戸口に張ります。

一般的に太いほうが右です。

神道では左側が神聖とされており、ご神体から見て左側(私たちから見て右側)に太い部分がくるように飾ることが重要です。

新年も家の中に病気や災いが入って来ないよう、心をこめて飾りましょう。

 

以上3種類が、家庭で用いるしめ飾りです。

最近では、しめ縄飾りもお洒落なデザインのものが増えてきていますよね。

いずれもお正月準備シーズンにはスーパーなどで手に入りますので、一度手に取って見てみてくださいね。

しめ飾りの設置・撤去日
  • 設置 12月20日〜28日頃
  • 撤去 1月7日(松の内)

    ※設置日は、12月29日(二重苦)、12月31日(一夜飾り)は縁起上避けられる傾向にあります。

鏡餅

鏡餅

お正月に飾るものといえば、『鏡餅』を思い浮かべる人も多いと思います。

お米の国、日本にとって稲の神様は大切な存在ですね!

そのお米が原料の鏡餅は、年神様にお供えする神聖な食べ物です。

ですのでこの鏡餅は、それにふさわしく飾り付けられ、家の中でも格が高い床の間の中心に置かれるのが理想です。

家に床の間がない場合は、人の集まる居間に飾るのが良いでしょう。

飾り方は三方さんぽうに乗せるのが基本ですが、四角いお盆や、角皿に和紙を敷いても構いません。

鏡餅を食べるのはいつ?

食べるのは1月11日の「鏡開き」の日です。

その頃には、お正月飾りの華だった鏡餅も、日とともに固くなってヒビが入っていると思います。

割る際は、包丁を入れずに、手や木づちで割るのがしきたりとなっています。

これは武家社会の伝統から、刃物で切ったりすることを忌み、縁起を担いて「開く」と表現し、手で割ることがしきたりになっています。

だいぶ固くなっていますので、大きいものは少しレンジで温めてから、手で小さくちぎるという人もいるようですね。

ぜんざいやおしるこで美味しくいただきましょう!

神さまのお供え物なのに食べても大丈夫?

鏡の「鏡」とは、魂を表す神器であり、餅が丸いのは、人の魂を表す形だと言われています。

私たちがお供えした鏡餅を食べることによって、年神様の強い霊力が授けられ、今年1年の新たな生命を頂くことができると言い伝えられています。

つまり、鏡餅は食べてこそ、神さまのご加護にあやかることができますので、家族みんなで美味しく頂きましょうね。

鏡餅の設置・撤去日
  • 設置 12月28日(末広がり)
  • 撤去 1月11日(鏡開き)

    ※設置日は、12月29日(二重苦)、12月31日(一夜飾り)は縁起上避けられる傾向にあります。

【関連記事】

床の間飾り

お正月床の間飾り

出典;https://www.pinterest.jp

床の間のある和室に座るとき、「お客さまや偉い人は、床の間に近いところに座る」と聞いたことはありませんか?

つまり床の間は、上座かみざを意味していて、最も格が高い場所です。

お正月での床の間の飾り方は以下の通りです。

  • 正面の壁 掛け軸(七福神・藤・鶴・鷹・日の出などの絵や、福寿の意味を持つお言葉が書かれたもの)
  • 中央 鏡餅
  • 床柱側 生花
  • 反対側(壁側) 香炉(屠蘇器や干支にちなんだ置物でも良い)

家に床の間がない場合、みんなのいる居間のサイドボードや本棚の上でも構いません。

掛け軸のかわりに、新年の趣のある絵を飾り、お盆に小さな鏡餅をのせ、こまやお手玉、羽子板や破魔矢など飾っても素敵ですね。

ぜひお正月の雰囲気を、ご家族で一緒に楽しんで下さいね。

スポンサーリンク

飾りはじめるのはいつから?

ご紹介したお正月飾りは全て、同じ日に飾り始めても大丈夫です。

基本的には12月26日~28日ごろから飾り始めます。28日は末広がりで縁起が良く人気です。

ちなみにお正月飾りを飾る場合は、仏滅は気にする必要はありません。

ただし、縁起上よろしくないとのことで避けられる傾向にある日があります。

  • 12月29日(二十苦など苦を連想させる)
  • 12月31日(一夜限りでは神様に失礼等)

正月飾りは遅くても28日には飾り終えるようにしましょう。

スポンサーリンク

飾りを下げるのはいつから?

門松・しめ飾り・床の間飾りとも、1月7日の「松の内」に一斉に下げましょう。

お正月飾りを外すことを「松納め」といいます。

もともと松納めは、全国的に1月15日に行っていたのですが、1662年(寛文2年)に幕府が法令で1月7日の朝と定めました。

ですので現在も1月7日が一般的です。

地域によってまちまちですが、1月7日の朝に、七草粥を食べた後に外すことが多いようです。

鏡餅は1月11日の「鏡開き」に食べましょう。

下げる日は地域によって少し違いがありますが、ほとんどがこの2パターンです。

  • 1月7日 東北、関東、九州など多くの地方
  • 1月15日  関西地方を中心としたエリア

お住いの地域の習慣に合わせると良いでしょう。

スポンサーリンク

お正月飾りの処分の仕方について

六郷どんど焼き

出典;http://daiyen005pecopon.blogspot.com

さて、行事が終わり、お正月飾りの処分の仕方です。

『どんど焼き』を聞いたことはありませんか?

お近くの地域、または神社の行事で、お正月飾りとして使ったものを一斉に集めてお焚き上げしてもらう儀式の事です。

このどんど焼きの煙に乗って年神様が帰っていくとされ、この火でお正月飾りを燃やしてもらうのです。

地域によりますが、基本的には1月15日の小正月に行われると思います。

どんど焼きの伝統を絶やすまいと各地域で努力が続けられていますので、お近くの地域でおこなわれているのか一度確認してみて下さいね。

もしおこなっていない場合は、近くの大きな神社でお焚き上げがおこなわれているかどうか、確認してみるといいでしょう。

どんど焼きに行けない場合は?

都合がつかない場合も大丈夫です。

そういった時は、大きな紙(新聞紙)などに、「左・真ん中・右」と3ヶ所に塩をふって清め、丁寧に包み、地域のゴミの出し方に従って処分することも可能です。

【関連記事】

スポンサーリンク

おわりに

お正月飾りは、新年にさまざまな力を招き寄せようとする装置です。

この力のおかげでお正月には、我が家に年神様がやってくるという特別な日になるのです。

小さいものを一つでも構いません。

日本の古きよき風習のお正月飾りを取り入れて、年神様を心を込めて歓迎しましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました