すすきとお団子を飾って月を鑑賞する、日本のゆとりある風習「お月見」。
鏡のように輝く大きな黄色い月は、見れば見るほど神秘的で物語が生まれてきそうですね。
ここでは、お月見の由来や今年の日程、十五夜との関係などもご紹介していきます。
お月見とは?
お月見とは、月を眺めて楽しむ、日本のゆとりある風習です。
中でも旧暦の8月15日の夜を「十五夜」(中秋の名月)と呼び、この日が一年のうちで最も美しい月夜とされています。
その夜はすすきを飾り、月見団子や秋の収穫物をお供えして、お月見する風習があります。
もちろん、一年の中で一番美しい満月を鑑賞するととともに、これから始まる収穫期を前に、秋の収穫を感謝する意味もあるといわれています。
お月見の由来
お月見をする目的は、大きく2つに分けることができます。
ひとつは「風雅を愉しむためのお月見」。
もうひとつは「秋の収穫を感謝し祈りを捧げるためのお月見」です。
外来の文化を取り込みながら、時代とともに変遷してきたお月見の歴史をご紹介します。
平安時代に日本へ
旧暦の8月15日に「十五夜」として名月を愛でたのは、中国が発祥で唐の時代だったとされていますが、そこから日本に入ってきたのは平安時代です。
平安時代のお月見は、中国の影響で貴族的な風雅な遊びでした。
宮中で中国のように宴が開かれ、満月の月明かりの下で歌会を熱心におこなったのは村上天皇で、そのころから貴族の間に広がっていきました。
貴族たちは空を見上げて眺める月だけではなく、水面や盃の酒に映った月を楽しんだり、船の上で詩歌を詠んだりと、風流な宴が催されていました。
先人たちはこのようにして十五夜の月を眺め、美しい物語や詩を生み出してきたのです。
庶民に広がったのは室町時代
そして、月を神として崇めるお月見の習慣となっていったのは、室町時代からといわれています。
暦が普及する以前は月の満ち欠けで月日を知り、農作業の目安としていたため、月に対する畏敬の念を抱き続けました。
つまり月は信仰の対象だったのです。
欠けたところのない十五夜の満月は、農作物の実りが豊かな象徴でした。
そのことから、ナス、枝豆、柿、栗、瓜、里芋、おかゆなどをお供えして、月を拝むことが習慣化されていきました。
萩の箸でナスに穴を開け、その穴から月を覗いて「月々に月見る月は多いけれど、月見る月はこの月の月」という遊び言葉を唱えて拝むと、目が良くなるという言い伝えも残されています。
このように、室町時代では多くの遊び行事が宗教行事に変わったといわれています。
お月見は貴族だけのものではなく、庶民独自による月への祈りが主体の「お月見」の習俗が広がっていきました。
江戸時代には行楽イベントに
室町時代には静かな宗教行事だったお月見でしたが、社会が安定した江戸時代になると「秋のイベント」として新境地を開き、お月見は幅広く親しまれるようになりました。
秋になると暑さもおさまり、行楽シーズン到来という事で外へ出かける機会も増えますね。
江戸時代には、そこにお月見の風習が加わり、人々は胸を躍らせていたそうです。
江戸にはお月見の名所がいくつもありました。
山や神社、特に海辺は人気で、水面に映った揺れる月を楽しむのも好まれていました。
日本人特有の感性、美の世界ですね。
海辺には多くの屋台が立ち並び、海には月見船が浮かび、花火もあがるなど、江戸の十五夜ではそんな遊興風景が広がっていました。
そして現代へ
盛大だったお月見から、現在では、自然に親しみ、秋を楽しむことが目的としたお月見が一般的となりましたね。
それでも、お月見を楽しみ祝う、という習慣は昔に比べるとあまり見かけなくなりました。
お月見は静かな行事のようで、クリスマスやお正月のように人を駆り立てる要素もなく、日頃忙しくしている私たちは、いつの間にか過ぎてしまうもののようです。
それでも、小さな子どもがいる家庭では「でたでた月が」「うさぎうさぎ」が今でも楽しく歌われています。
そこでこの素晴らしい日本の伝統習慣、お月見に目を向けてみましょう。
2024年のお月見はいつ?
お月見ができる「十五夜」はいつなのでしょうか。
2024年は9月17日(火)が十五夜です。
それから満月になるのは翌日の9月18日(水)です。
十五夜といえば満月だと思われる方も多いと思いますが、満月になるのは翌日であることが多く、ほとんどの年はまんまるのお月様を見ることはできません。
それは「月がまわる軌道が楕円」であることや「旧暦では一年の日数が異なる」ことなどが理由です。
とはいっても、少し欠けた「ほぼ満月」を見ることができます。
現在では十五夜は必ずしも満月になるとは限らないことを覚えておきましょう。
次に十五夜と満月の時期が一致する年は、2030年となっています。
2023年の十五夜はこのような感じでした。
十五夜の時期は、秋雨前線の影響で天気がすぐれないことも多いのですが、昨年はありがたいことに全国各地で晴れ間がみられました。
関東・東海の一部の地域では雨に見舞われた地域がありましたが、夜には回復し、雲の隙間から月の姿を見ることができたようです。
全国各地から、夜空にぽっかりと浮かんだ丸い月を眺めることができました。
十五夜は毎年日にちが違う
旧暦の8月15日を「十五夜」と呼びます。
ですので新暦に置き換えると、十五夜は毎年9月15日だと思っている方も多いと思います。
しかし、旧暦は月の満ち欠けによって月日を数えることを基準にしていたので、現在の太陽の進行を基準にしている新暦とはズレが生じるのです。
その結果、十五夜は現在では9月中旬~10月上旬の間になります。
2024年は9月17日。
それ以降の年は、このようになっています。
年 | 十五夜 | 満月 |
---|---|---|
2025年 | 10月6日 | 10月7日 12時48分 |
2026年 | 9月25日 | 9月27日 01時49分 |
2027年 | 9月15日 | 9月16日 08時03分 |
2028年 | 10月3日 | 10月4日 01時25分 |
2029年 | 9月22日 | 9月23日 01時29分 |
2030年 | 9月12日 | 9月12日 06時18分 |
お月見の正しいやり方
テレビアニメ「サザエさん」でのお月見のように、月が見える縁側にすすきやお団子を飾って、月を見ながら晩ご飯を食べられたら風流でいいですね。
縁側がある家ならいいのですが、それでも、自分の家の、月が一番見える窓際に小さな机を出してベランダ越しのお月見をするでも構いません。
あるいは庭に出した箱にお供え物をのせ、秋風に吹かれて月を眺めてみるでもいいです。
今年は正しいお月見の方法を知って、この秋の訪れを感じる伝統行事にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
月見台を決める
まずは、月見台を決めましょう。
月見台とは、お月見をする場所のことです。
月が眺められる場所があれば、そこを月見台にします。
そこにお供え物を飾り、お月見を楽しむのです。
例をいくつかご紹介します。
月見台 | 飾り方(一例) |
---|---|
窓 | 窓辺にテーブルを置いて飾る |
出窓 | 出窓の張り出し部分を利用して飾る |
庭 | 庭にガーデンテーブルを出して飾る |
ベランダ | ベランダや窓辺にテーブルを置いて飾る |
縁側 | 縁側にちゃぶ台などに出して飾る |
自分の家の中で、お月見ができそうな場所を探してみてください。
部屋の電気を消すと、月がより一層美しく見えます。
お供え物をする
出典;http://kodaira-furusatomura.jp
お月見をする時は、三方(四角い台)に盛った月見団子、里芋、枝豆や季節の果物をお供えし、秋の七草を飾ります。
七草が揃わない場合は、すすきだけでも飾るようにしましょう。
月見団子は三方にのせるのが正式なお供え方法ですが、ない場合はお皿に半紙を敷くのでも構いません。
月見団子の数は、現在では十五夜にちなんだ数として15個を供えるのが一般的です。
積み重ね方は、下から9個、4個・2個です。
月を眺める
お供えして拝んだ後は、月を眺めながら月見団子を食べましょう。
お月見でお供えした食べ物を食べることで、月から感謝の気持ちが返ってくるとされています。
お月見は、季節の移り変わりを、余裕を持って迎えられる人だけに許された豊かさということを、しみじみ感受する楽しみが隠されています。
自分を取り戻し、自然と一体となれる数少ない行事です。
ぜひ秋の夜長をゆっくりとお楽しみくださいね。
お月見のお供え物の意味とは?
お月見で欠かせないお供え物ですが、それぞれどんな意味があるのでしょうか。
月見団子の意味
お月見といえば月見団子。
月見団子は中国の「月餅」にならったものといわれており、その丸い形から満月に見立てられています。
元来、日本は「万葉集」の時代から、月は欠けても満ちるため「復活の不死」の象徴とされていました。
その月に見立てた丸いお団子を食べることで、健康と幸せが得られると考えられていたのです。
とはいえ、月見団子の形も地域によってさまざまということが、「秘密のケンミンSHOW」でも取り上げられ話題となりました。
出典;http://cosodachi.com
例えば、静岡県では平たく真ん中をくぼませたヘソモチ、さらに関西では里芋に似せた細長いお団子にあんこを巻いたものが主流になっているようです。
ちなみに江戸時代は、野球のボールくらいの巨大なお団子だったそうで、それを三方に積み上げていました。それも十五夜なので十五個も…。
なぜそんなに大きかったのかは分かっていません。
逆に江戸人が現在の月見団子を見て、なぜそんなに小さいのかと聞かれても、私たちも答えようがないでしょうね。
すすきの意味
秋の七草の一つでもあるすすきは、昔から屋根葺きに使ったり炭俵を編んだり、暮らしの中でも様々に利用できる資源であったばかりか、霊力があるとされる植物でした。
すすきを飾るのは、例えばお正月の門松が歳神様の依代であるように、収穫期にはすすきに月の神様が宿ると考えられているためです。
本来、月の神様の依代は稲穂なのですが、お月見の季節にはまだ穂が実る前の時期であったため、稲に似ているすすきを代わりとしてお供えされたようです。
また、すすきの鋭い切り口は「魔除け」になるともいわれ、悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味も込められています。
そのためお月見が終わったあとは、すすきを魔除けとして軒先に吊るしておく地方もあります。
すすきを探しに家の周辺を歩いてみましょう。
道端、河川の土手沿い、畑の隅、線路沿いなどに雑草のように生い茂っています。
この時期になるとスーパーや花屋でも、立派に売り物として並んでいますね。
里芋の意味
その他のお供え物で、とくに重要なものは里芋です。
里芋は、日本人がお米を主食にする前まで主食の座にあった食べ物で、私たちの先祖代々が生きる上で最も長く食べてきたものです。
昔から「里芋は十五夜まで育つ」といわれ、田畑でとれた初物である里芋こそ、月の神様へのお供え物としてふさわしいものでした。
そのため、十五夜は別名「芋名月」ともいいます。
江戸時代には、十五夜は里いも煮を食べるのが一般的だったそうです。
その他には、枝豆や栗、果物などの秋の収穫物もお供え物として飾ります。
このように、お月見のお供え物は、形として十五夜の月に向けたものですが、秋の収穫祭としての行事だったことがわかりますね。
十五夜とうさぎの関係
西洋では、満月の夜になるとオオカミ男が出現したり、ドラキュラ伯爵が闊歩したりと非常に物騒ですね。
日本のお月様はうさぎが住んでいたり、かぐや姫の故郷であったり、まことに風雅な世界です。
月にうさぎが住んでいるというお話は、実は日本だけでなく、中国やインド、ヨーロッパなどでも語り継がれている伝説です。
中国の伝説では、不老長寿の妙薬である月桂樹の葉っぱを、月のうさぎが臼でつくので、うさぎの影が見える、というものです。
日本ではそれが稲作の農耕儀礼と結びついて、餅つきに変わっているといわれています。
宇宙船が月に到達し、人が月の上を歩いたりした映像がテレビで見られるようになったのは、もうふた昔も前の事ですね。
その月の姿は、私たちが思ったよりも単調な表情をしていると分かりました。
そして2012年には、月のうさぎの形は、巨大隕石の衝突によってできたものと月周回衛生の分析によって証明されました。
「太陽と未来 月とは過去語る」
川柳作家・西出楓楽が詠んだ句です。
科学の進歩で空想や神話が葬られても、かつて先人たちの愛でた月世界は、今もこれからも神秘的な存在として、意味を持ち続けていたいですね。
お団子を盗っても許される?
面白い地域的習俗としては、子どもたちが長い竿で、供えられているお団子を突き刺して盗む「お団子盗み」や「お月見泥棒」ということが行われている地方があります。
出典;https://www.townnews.co.jp
子どもたちは月からの使者・神の使いとして考えられおり、月の神様がすすきを伝って地上に降り、お団子を持って帰るものとし、おめでたいことと歓迎されたのです。
そのため、お月見のお供え物を盗られた家は縁起がよくなるといわれ、わざと縁側の盗みやすい位置にお供えしたのだそうです。
現在では「お月見くださーい」「お月見泥棒でーす」などと言いながら、各家を回りお菓子をもらう風習が残っています。ハロウィンのようですね。
ヨーロッパ発祥のハロウィンは知っていても、日本のお月見泥棒を知っている日本人は少ないのではないでしょうか。
現在も千葉県や、愛知県、三重県、奈良県、茨城県、福島県、大分県などの、一部地域で残っている風習で、農村地域でよく行われていた行事だったそうです。
そして現在では年々失われつつあり、希少な行事となっています。
お月見いろいろ!十六夜・十三夜とは
十五夜は上記でご紹介したとおり、一年のうちで最も美しい月夜とされる日をいいます。
そのため、現在ではお月見といったら十五夜と考えられることが多いですね。
しかし、実はお月見をするのは十五夜だけではありません。
ここでは現在忘れられつつある「十六夜」「十三夜」についてご紹介します。
十六夜
十六夜とは、新月から数えて16日目の夜のことをいいます。
つまり十五夜の翌日です。
2024年は9月18日(水)が十六夜です。
読み方は「じゅうろくや」か「いざよい」と読みます。
いざようとは「ためらう」という意味で、月が十五夜よりも遅く、ためらうように出てくるので「いざよい」呼ぶようになったそうです。
この趣の感じられる美しい言葉「十六夜」は、秋の季語として、古くから和歌(短歌)や俳句に用いられてきました。
十六夜は、特にお月見などをする習慣はありませんが、十五夜の翌日ですから綺麗な月を見ることができます。
天候などの理由で十五夜に拝み損ねてもがっかりすることはありません。そんな時は、十六夜に月を眺めてみてはいかがでしょうか。
十三夜
旧暦8月15日は「十五夜」ですが、それからおよそ1か月後に巡ってくる、旧暦9月13日を「十三夜」といいます。
十三夜は、十五夜に次いで美しい月夜とされています。
2024年は10月15日(火)が十三夜です。
十五夜と十三夜のうち、どちらか一回しか見ないのを「片見月」といって縁起が悪いとされていたため、昔は両方お供えをしていました。
「栗名月」や「豆名月」の異名もあり、これはお供え物に出す栗や枝豆が、ちょうど食べ頃になるからだそうです。
このことから、十五夜の「芋名月」、十三夜の「栗名月、豆名月」は、お供え物もその名前にふさわしく用意されるのが習慣となりました。
今年の十三夜の詳細は、以下の記事にまとめています。
【関連記事】
月見団子レシピ
月見団子の簡単で美味しいレシピをご紹介します。
今年のお月見は、ぜひ手軽に月見団子を作って楽しんでみて下さい。
基本の月見団子
4ステップでできる、基本の月見団子の作り方です。
- ボウルに白玉粉と絹ごし豆腐を入れ、手でこねます。
- 耳たぶくらいの固さになったら15等分にして、丸めます。
- 大鍋に湯を沸かし、沸騰したら【2】を入れます。
浮いてきて3分程ゆでたら、冷水にとります。 - お団子の水けをきって、器に盛り付けて完成です。
完成したら、きな粉やあんこなどお好みのトッピングで食べよう!
みたらしあんのレシピ
お団子に合う美味しい「みたらしあん」のレシピをご紹介します。
- フライパンに全ての材料を入れ、弱火にかけます。
- 加熱しながら、ヘラでよくかき混ぜます。
- とろみが出て、あんに透明感が出たら完成です。
あんが冷めて固まっても、レンジで少し温めれば復活するよ。
折り紙でお月見を楽しもう
ここでは小さなお子様が喜びそうな、かつ作りやすい折り紙の製作をご紹介します。
ぜひお月見する際には、一緒に飾ってみてください。
三方(月見団子)
月見団子を乗せる台「三方」を作ります。
お団子は、100均の手芸用品コーナーに売っている「デコレーションボール」を乗せましょう。
すすき
お月見には必須のすすき。魔除けの意味を持つ大事なアイテムですね。
折り紙のほか、竹串・のり・はさみをご用意ください。
作ったすすきは、花瓶を作って挿すと素敵です。
その花瓶の作り方はこちらです。
うさぎ
月を眺めているような、上を向いているうさぎを選びました。
お月見らしさが増しますね。ぜひチャレンジしてみて下さい。
折り紙を完成させる達成感を味わったら、次はディスプレイして楽しむ喜びを味わいましょう。
お月見飾りを手作りした優しく温かい時間は、きっとお子様の心に刻み込まれ、いつか懐かしい風景となるかもしれません。
ぜひ家族みんなで、十五夜のお月見を楽しんでくださいね。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
月を眺めていると、不思議なパワーをもらえる気がしますね。
かつて夜の灯火が普及するまでの月光の意味は、現代を生きる私たちにははかりしれないほど大きなものだったに違いありません。
2024年の十五夜は9月17日です。
ぜひお供え物をして、美しい月夜を満喫しましょう。