文化の日は何をする日?イベントは?由来や意味をわかりやすく紹介!

毎年11月3日は「文化の日」です。

文化の日と言われても、なんの日なのか良くわからない・・・という方も多いかもしれませんね。

今回は、日本の祝日「文化の日」の面白い由来や意味などを、わかりやすくご紹介していきたいと思います!

スポンサーリンク

文化の日とは?

文化の日

文化の日は、1948年(昭和23年)に制定された、国民の祝日です。

『自由と平和を愛し、文化をすすめる』ことを目的としています。

この日、皇居では文化勲章ぶんかくんしょうの授与式があります。

文化勲章とは、文化の発展に功績のあった人に授与される勲章です。

またこの日を含む一週間は、「教育・文化週間」といい、教育や文化に関するさまざまなイベントも開催されます。

健やかな心を育むためのさまざまな文化活動が、日本全国の文化施設で行われます。

スポンサーリンク

文化の日の由来は?

文化の日のカレンダー

文化の日の理念は『自由と平和を愛し、文化をすすめる』とあります 。

うーん、自由、平和、文化・・・どれも大事なことだけど、ちょっとわかりにくい気もします。

もう少し詳しく、見ていきたいですね。

文化の日が誕生した経緯をご紹介します。

11月3日は大切な日だった

この日はもともと、文明開化の時代を治めた明治天皇の誕生日でした。

明治天皇が亡くなってからは、その偉業をたたえて明治節めいじせつ」という名前の祝日だったのです。

明治節となると、学校では式典が催され、生徒たちは晴れ着姿で唱歌を合唱したりと、国をあげてお祝いをしていました。

その後、第二次世界大戦終結後の1946年(昭和21年)、明治節の日に「日本国憲法」が公布されました。

公布というのは、成立したよと私たち国民にお知らせした日です。

なぜ明治節に公布日を合わせたの?

第二次世界大戦で、日本は敗戦したため、アメリカのGHQ(連合国軍総司令部)に国家の支配権を握られました。

いわゆる、「占領」されたのです。

1945年(昭和20年)から、1952年(昭和27年)までの7年間。

降伏文書調印式

出典;https://ja.wikipedia.org

占領と言っても、全て支配されたり、奴隷にされたわけではありません。

戦後の日本の改革は、日本とアメリカの合作型が多いと考えるとよろしいかと思います。

ただその際、当然、定められていた祝祭日は見直しされ、皇室の関わりの深い多くの祝日が廃止されていってしまいました。

では政府がなぜ、大切な明治節の日に、新憲法の公布日を合わせたのか。

これについて政府は、「当時の制定スケジュールからみて、一番近い祝日が11月3日だったから、この日を新憲法の公布日に選んだ。深い意味はない」としています。

ですが本当のところ、大切な日だった明治節を祝日にして残しておきたかったのが本音かもしれませんね。

11月3日を残すのは、せめてもの日本側の抵抗だったことでしょう。

ところがやはり、これにGHQが猛反対し、変更を検討するよう主張してきました。

日本の祝日はこれまで皇室や神道を踏まえ定められており、明治節はまさに代表的な祝日のひとつ。

明治節を敵視したGHQは、新しい憲法とを結びつかせることを拒否したのです。

そもそもGHQは、日本の神道を「カルト」、つまり「狂信」と位置づけていました。

確かに日本は神風特攻をやるような国です。

アメリカにしてみれば、きっとものすごい一神教のカルトな国に違いない!と身構えて日本にやってきたという話が残されています。

日本人のこの精神を根底的に消滅させ、アメリカに従わせるためには、公的な場から神道を追放することでした。

このようないきさつから、政府は仕方なくGHQの要求に沿い、憲法記念日は半年後の5月3日とすることで可決しました。

明治節が文化の日に

また一方でGHQは、「ほかの名前にするなら良い」という譲歩もしたようです。

なんだ、それならばと、11月3日の新憲法の公布日を「戦争放棄を宣言した重大な日」と意義づけ、『文化の日』という名前の祝日にしたのです。

このようにして、明治節が、文化の日という名前で引き継がれました。

文化の日の理念は『自由と平和を愛し、文化をすすめる日』。

「自由と平和」の部分は、新憲法にちなんで選ばれた文言です。

スポンサーリンク

文化の日は明治の日になるかも!?

近年、「文化の日」の名称について、「明治の日」に変えようという動きがあるようです。

昭和天皇の誕生日は、みどりの日から「昭和の日」となり、昭和という激動の時代を振り返る機会として、祝日に位置づけられました。

『明治の日推進協議会』によると、文化を振興する祝日はあったほうがよいかもしれないが、「明治の日」も実現させたいという思いがあるようです。

このような動きはここ10年くらい続いていますが、結論はまだ出ておらず、現在も明治の日制定に向けて活動が続けられています。

明治を近代日本の出発点として捉える人がいる一方で、戦前回帰の政治的意図が感じられる、といった声もあるようです。

スポンサーリンク

文化の日のイベント

いろはもみじ

文化の日には、文化(芸術やスポーツなど)に関連した、さまざまなイベントがあります。

そのいくつかをご紹介します。

文化勲章の親授式

文化の日には、文化勲章ぶんかくんしょう親授式が行われます。

文化勲章とは、文化・芸術・科学技術・スポーツなどの分野で、素晴らしい功績をあげた人に授与される勲章のことです。

皇居のなかで授与式が行われ、天皇陛下から、勲章と賞状が手渡されます。

ちなみに、文化勲章を授与されるなんて大変名誉なことではありますが、お金をもらえるわけではありません。

日本国憲法では、勲章への特権が禁止されているためです。

つまり、「栄誉は称えるけどお金は出さないよ」という趣旨の規定です。

そこで、もっと文化に貢献してくれた人を報いたいという考えから、「文化功労制度」という別の制度を作りました。

文化功労者に選ばれると、その人が亡くなるまで年金(年額350万円)がもらえます。

ですので、文化勲章の受章者は、前年度までの文化功労者のなかから決める、という仕組みになっています。

ただしこういった仕組みは、名前を変えただけで結局お金の権利を与えてるのだから憲法違反だ、という声もあるようです。

この詳細はこちらの記事にまとめていますので、ぜひご覧になってください。

文化勲章のデザインの意味は?

文化勲章

出典;https://ja.wikipedia.org

勲章は、日本の植物「たちばなの花がデザインされ、その中央には、3つの曲玉まがたまが置かれています。

橘は常緑樹で、年中緑の葉を見ることができる植物。

その変わらない姿は、文化の永久性に通じることから、文化勲章のデザインに採用されたそうです。

海上自衛隊の船で満艦飾が行われる

満艦飾

文化の日になると、海上自衛隊の自衛艦や支援船に、船首から船尾まで、色とりどりにたくさんの旗が飾られます。

これを満艦飾まんかんしょくといって、文化の日もそうですが、国民の休日や式典の日に掲揚し、国をあげてお祝いします。

まるで運動会のようにいろいろな国の国旗が飾られていると間違えてしまいそうですが、そうではありません

実は、あの国旗に見える旗々は「国際信号旗」といって、普段は信号の役割を果たしているのです。

国際信号旗の模様は、数字やアルファベットに置き換えられていて、例としては、V旗は「援助をたのむ」、W旗は「医療の助けをたのむ」、E旗は「この船は右に進路変更中」の意味があります。

満艦飾は、建国記念日、天皇誕生日、憲法記念日、海の日、文化の日、自衛隊記念日で実施されます。

もしお近くに軍港のある方は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

博物館や美術館などが無料開放

美術館に来た女性

文化の日を含む7日間(11月1日から7日まで)を「教育・文化週間」といいます。

この期間中は、「文化にもっと親しんでもらいたい」と、さまざまな文化施設の入場料が無料になるところが多いです。

つまり、タダで芸術や文化に触れられる絶好の機会ということです。

いつも入館料が高くて敬遠していたけど、無料開放なら行ってみようかな?

そのほかのイベントとしては、特別展示、工芸の体験教室、伝統芸能の鑑賞会、子ども向けの自然体験教室などなど、施設によってさまざまなイベントが企画されます。

僕の地域の美術館では、美術館ならではのリアル謎解きゲームが開催されるみたい!

あなたのまちでは、どんな行事が開催されるのでしょうか?

ぜひ、お近くの博物館や美術館の公式HPをチェックしてみて下さいね。

文化の日に文化や芸術に触れてみるのも、有意義な一日になりそうですね。

スポンサーリンク

文化の日は雨降らないって本当?

晴天の青空

全国各地の紅葉も、色鮮やかさを増していく頃ですね。

この日は、晴天になる確率が高い『晴れの特異日』と呼ばれています。

11月3日頃は、移動性高気圧に覆われて、晴れることが多いと言われています。

でも、それは本当なのでしょうか??

東京管区気象台がまとめている、1991年~2020年の過去30年間の統計では、

  • 晴・・・56.7%
  • 曇・・・23.3%
  • 雨・・・20.0%
  • 雪・・・0%

という結果でした。

なんということでしょう、少なくとも東京においては「特異日」というほど多くないですね・・・。

天気の特異日とはそもそも「偶然とは思えない高確率」であることが前提ですから、「晴れの特異日だから、晴れる」とは言いがたいところです。

気象予報士によると、この原因としては、経年による「季節のズレ」があげられています。

地球温暖化や都市化の影響もあり、夏の期間が延びて、秋雨シーズン(8月~10月頃)が後ろにずれ込んでいるようです。

昔の統計によれば特異日だったのかもしれませんが、だんだん当たらなくなってしまったのでしょうね。

ですので、文化の日は「わずかに晴天の可能性が高い」と考えておくのがよろしいかと思います。

文化の日(11月3日)が近づいてきたら、天気予報で確認してみて下さいね。

お天気 ピンポイント天気予報|ウェザーニュース

スポンサーリンク

文化の日の行事食は?

食事をする家族のイラスト

日本の食文化のひとつ「行事食」。

家庭で、地域で、給食で、さまざまな行事食が作られていますよね。

場面に応じた食の習わしを大切にすることで、家族の絆を強め、次の世代へと受け継がれているのです。

文化の日には、決まった行事食がありません。

ですので、身近な食文化を意識しながら、おすまいの地域の伝統食を楽しんでみたり、さまざまな国の文化を感じることができる料理を楽しんでみるのも面白そうですね。

また、11月は実りの秋、食欲の秋ですね。

秋に採れる食べ物は、夏の暑さを乗り越え旨味をたっぷりと蓄えているので、ほかの季節に比べて美味しいのが特徴です。

実り豊かな秋の味覚には、どんなものがあるのでしょうか?

例えば以下のようなものです。

穀類 お米
野菜 さつまいも・さといも・じゃがいも・ごぼう・かぼちゃ・
れんこん・かぶ・大根・秋なす
キノコ類 まいたけ・しいたけ・しめじ・松茸
果実類 りんご・ぶどう・なし・柿・みかん・栗・くるみ
魚類 さんま・さば・いわし・かれい・秋鮭・かつお・
うなぎ・カニ・牡蠣

文化の日ですから、和食はもちろんのこと、旬の食材を生かしたさまざまな料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

おわりに

文化の日の経緯を見てみると、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」というチョット何言ってるのかわからない祝日の意味も、納得出来てしまいますね!

占領によって変えられた日本という国でしたが、このようないきさつを忘れないことが、本来の日本を取り戻していく、ひとつの道かもしれません。

このようなことを考えることも、「文化の日」として有意義な時間になるかもしれませんね。

 

タイトルとURLをコピーしました