ハロウィンはいつから日本で始まったの?由来や歴史、アメリカとの違いも紹介!

クリスマスに次いで、巷で大いに盛り上がるイベントといえば「ハロウィン」ではないでしょうか。

今やハロウィンはすっかり定着している行事に見えますが、これほど賑わうようになったのは、なんだかここ最近になってからのように思いませんか?

今回は、ハロウィンの始まりから、いつ日本にやってきたのか、またアメリカとの違いなどもご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ハロウィンとは?

ハロウィン

ハロウィンは毎年10月31日に行われる、特にアメリカで盛んな民間行事です。

ハロウィンとは、キリスト教国で行われる、諸聖人しょせいじんの日(キリスト教のすべての聖人を記念する祝日)の前夜祭のことです。

この日は、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭りの日です。

農耕民族日本でも、今も各地で秋の収穫祭が催されますので、日本と似た風習をもつと思うとなんだか親しみが持てますね!

しかし日本のハロウィンは、「仮装パーティーを楽しむ季節のイベント」として定着していますから、本来の宗教的な意味合いからは離れています。

スポンサーリンク

海外との違いは?アメリカのハロウィンは何するの?

アメリカのハロウィン

日本のハロウィンは、子どもも大人も楽しめる「仮装イベント」のイメージが強いですよね。

海外からも、「日本のハロウィン=コスプレ大会」と思われているようです。

現在のアメリカにおいても、昔のような宗教的意味合いは薄れつつありますが、日本とは少し内容が違います。

アメリカのハロウィンでは、大人ではなく、子どもたち主体による地域のイベントになっています。

ハロウィンであるこの日は、愉快なことをしてふざける日、子どもたちがいたずらしてもOKの日です。

子どもたちはお面をかぶったり、シーツををかぶったりして仮装し、夜の町を歩き回ります。

そしてアポなしで家々をまわり、「Trick or Treat!(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)」と言うと、その家の人が「Happy Halloween!」と言ってお菓子を渡します。

この日のために、近所の大人たちはお菓子を爆買いしておき、合図である玄関のライトを点け、仮装してやってくる子どもたちを待つのだそうです。

このやりとりは有名なシーンですが、実は、アメリカでは最近の風習のようです。

またカボチャをくり抜いて、目・鼻・口をつくったお面をかぶったり、ドーナツやリンゴなどをつるして、いわゆるパン食い競争のようなふざけた遊びも繰り広げられます。

また仮装コンクールも催されるところもあり、子どもたちにとって素晴らしく最高の1日、となっているそうです。

スポンサーリンク

ハロウィンの由来・歴史

ハロウィンの儀式

ハロウィンの由来には、諸説ありますが、今回はそのなかでも有名な一説をご紹介いたします。

ハロウィンのはじまりは「古代ケルト人」の収穫祭

今のヨーロッパの地域には、昔「ケルト人」という民族が住んでいました。

10月31日は、古代ケルト暦では「大晦日」にあたっていて、この日は今年収穫した作物動物を神さまに捧げ、焚き火をして踊るお祭りが行われていました。

またこの日は、日本でいうお盆のように、ご先祖様の霊が家に帰ってくると信じられていました。

しかし夜になると、ご先祖様の霊に紛れて、有害な精霊や魔女たちが空を飛び回るとされていました。

その悪霊は、農作物に悪さをしたり、子どもをさらったりするということで、身を守るために仮面をかぶって、魔除けのたき火を焚いていたそうです。

この風習がのちに、魔女や悪霊を追いはらうハロウィンの行事に変わっていったとされています。

魔除けのたき火は、カボチャの中にろうそくを立てたランタン(ジャック・オー・ランタン)。

そして身を守るための仮面は、魔女やオバケの仮装。

「trick or treat」のtrick(いたずら)は「精霊や魔女の呪い」として、古代ケルトの風習の名残りをしっかりと留めていますね。

ハロウィンの語源は? 

キリスト教では、11月1日を「All Hallow’s Day(諸聖人しょせいじんの日)」といい、キリスト教のすべての聖人を記念する祝日となっています。

そして、その前夜の10月31日は、「All Hallow’s Even(諸聖人の日の前夜)」と呼ばれ、それを略して「Halloween(ハロウィン)」という語源になっています。

スポンサーリンク

ハロウィンのかぼちゃの由来は?

ハロウィンのジャック・オー・ランタン

ハロウィンといえば「かぼちゃ」を思い出しますよね。

そのかぼちゃをくり抜いて、目・鼻・口をつくり、中にろうそくを灯したランタンが「ジャック・オー・ランタン」です。

ジャック・オー・ランタンには数々の伝説がありますが、有名なものを1つご紹介します。

ジャック・オー・ランタンの伝説

ハロウィンのジャック

出典;https://www.cricketbow.com

「ジャック・オー・ランタン(Jack-o’-Lantern)」を日本語に訳すと「ランタンを持った男」です。

これは、アイルランドに住んでいた、けちで酒豪な「ジャック」という男の話です。

ハロウィンの日、悪魔に出会ってしまったジャックは、悪霊を言葉巧みにだまして、「もし死んでも地獄には連れて行かない」という約束を取り付けました。

その後、ジャックが年老いて死んでしまい天国に行こうとしましたが、生前悪いことばかりしていたため、天国では門前払いを受けてしまいました。

仕方なく地獄へ向かったのですが、悪魔との約束通りに、ジャックは地獄にも行くことができません。

天国にも地獄にも行けないジャックは、しなびて転がっていたカブをくり抜いてランタンをつくり、悪魔がくれた火種を中に入れ、永遠にこの世とあの世をさまよい続けることになったといわれています。

このときジャックが持っていたカブのランタンは、いつの日かケルト人が魔除けのために飾るようになりました。

カブからかぼちゃへ変わったのはなぜ?

かぼちゃ畑

アメリカではもともと、秋の収穫祭には生産の多いかぼちゃを用いて彫刻を掘る習慣がありました。

アメリカにハロウィンの文化が伝わったとき、カブにあまり馴染みがなかったため、秋にたくさん収穫されるかぼちゃを代用し、それが定着していったようです。

ちなみにハロウィンのはじまりの地であるスコットランドでは、現在もカブを使っているそうですよ。

スポンサーリンク

ハロウィンが日本にやってきたのはいつから?

川崎ハロウィン1

出典;https://prtimes.jp

日本でもハロウィンが近づくと、町並みはあちらこちらにオレンジ色のハロウィンらしい演出がほどこされるようになりますね。

でも「昔はハロウィンなんてなかったよね?」なんて疑問を感じる人も多いのではないでしょうか?

ハロウィンは日本にやってきたのは、1970年代、キャラクターグッズを主に扱う雑貨屋「キデイランド原宿店」がハロウィン関連のグッズを販売し始めたのがきっかけと言われています。

つまり海外からハロウィンの文化が伝わったのではなく、販促の一環として「ハロウィン」を上手く活用し始めたのです。

その後の1983年(昭和58年)には、原宿表参道にて『ハローハロウィーンパンプキンパレード』というハロウィンイベントを初めて催しました。

そこでは100人程度の参加者で仮装パレードを行ったそうです。

まだ日本ではハロウィンへの馴染みがありませんでしたので、参加者は外国の方ばかりで、日本の見物客は、その摩訶不思議なパレードにあっけにとられながらも興味を示していたそうです。

そして1997年(平成9年)、強い影響力をもつ「東京ディズニーランド」がハロウィンイベントを行ったことで、爆発的に日本でのハロウィンへの認知度が上がっていきました。

そして2002年(平成14年)には「ユニバーサルスタジオジャパン」がハロウィンイベントが開催され、全国各地でハロウィンイベントが催されるようになりました。

年を追うごとにハロウィンの認知度も高まっていき、SNS普及の追い風も受け、現在では各地で盛大にハロウィンイベントが行われたり、お菓子メーカーのさまざまな商戦も広がりをみせています。

スポンサーリンク

おわりに

ハロウィンにはさまざまな説がありますが、もとは日本の大晦日・お盆・お彼岸を混ぜ合わせたような風習だったようです。

いつの時代も、どこの国でも、新しい年を祝ったり、ご先祖さまを敬ったり、秋の収穫を祝ったりといった人々の営みがあったのだと思うと、なんだか親しみが持てますね。

日本のハロウィンの姿は本来の意味合いとはほとんど関係ありませんが、伝えてくれた文化をリスペクトしつつ、これからもマナーを守りながら独自の創造にむすびつけていってもらいたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました