2025年 日本一の芋煮会フェスティバル・山形の日程や場所は?駐車場や整理券についても紹介します

山形県の秋の風物詩「芋煮会」の幕開けを告げる「日本一の芋煮会フェスティバル」が今年も開催されます!その日程や場所・時間、整理券などについてもご紹介します。

スポンサーリンク

日本一の芋煮会フェスティバルとは?

芋煮会フェスティバル

出典;https://www.arukinet.com

東北の秋を彩る風物詩「芋煮会」。

その伝統を極限までスケールアップし、ひとつの巨大鍋から3万食の芋煮を振る舞う――。

山形市で繰り広げられる秋の一大絵巻、それが『日本一の芋煮会フェスティバル』です。

使用される食材は、圧巻の里芋4トン、山形牛1.4トン、こんにゃく5500枚、ねぎ5000本、醤油820リットル、砂糖200kg、さらには隠し味として日本酒90升。そして水は6トン。

ひとつ鍋に注ぎ込まれるその光景は、まさに壮観。

さらに驚くべきは、そのほとんどが山形の大地が育んだ地場産素材。無農薬・無除草剤へのこだわりはもちろん、燃料に使う薪さえも山形県産。

芋煮への情熱と誇りが、一杯の椀に込められています。

会場は、立ち上る湯気と芳醇な香りに包まれ、訪れる人々の笑顔があふれる舞台に。芋煮を味わうだけでなく、熱気あふれるステージイベントや多彩な屋台も勢ぞろいし、その賑わいに酔いしれる瞬間があります。

毎年20万人以上が訪れるのも納得の華やかさです。

2018年には、直径6.5mに及ぶ「三代目鍋太郎」がデビュー。世界が驚き、ギネス世界記録にまで刻まれたあの瞬間から、物語はさらなる高みへ。

そして2025年――。再び山形の秋空の下で、伝説の大鍋が火を吹き、3万食もの芋煮が来場者を迎えます。

その規模、その情熱、その味わい……すべてが、日本一。

秋の東北に響く、壮大な “芋煮の交響曲” を、ぜひその目と舌でご体感ください!

スポンサーリンク

日本一の芋煮会フェスティバルの歴史

芋煮会フェス鍋太郎

「芋煮会」とは、もともと山形県地方で古くから行われてきた伝統行事で、野菜や肉などを石で作ったかまどで煮込んで食べる野外料理です。

主に家族や友人など親しい間柄で楽しまれてきたものですが、もっと大勢の人々に芋煮会の魅力を届けようと、1989年に始まったのがこのお祭りです。

スポンサーリンク

2025年 日本一の芋煮会フェスティバルの日程・開催時間など

今年の日本一の芋煮会フェスティバルは、
9/14(日)行われます。

イベントの簡単な情報をまとめました。

日本一の芋煮会フェスティバル(2025年)
開催日程2025年9月14日(日)
開催時間・整理券配布開始 8:30〜
・配食開始 9:30〜
開催場所山形県山形市馬見ヶ崎川河川敷(双月橋付近)
料金・事前予約(teket):600円以上の協賛金
・当日:700円以上の協賛金
住所山形県山形市緑町4-14-57
お問合せ023-622-0141
(日本一の芋煮会フェスティバル事務局)
公式HPHPFacebookInstagramX
アクセス公共交通:JR山形駅→バス15分「消防署前」下車すぐ
車:山形道山形蔵王ICから3km10分
駐車場あり(収容台数:約1,200台/無料 )
臨時駐車場より有料シャトルバスあり

▼会場の地図はこちらです。

雨天時の場合は?

雨天決行です。お天気が不安定な場合は、雨具を持っていきましょう。

当日雨が降った場合には、雨が場内に入りにくくなるよう、専用の大型クレーンを使用し、上空に巨大な鍋のふたを設置する予定です。

ただし、荒天の場合は中止となります。中止の可否は実行委員会にて協議し、最終決定は当日の朝6:00に行います。

その後、公式ホームページにてお知らせいたしますので、6:00以降にご確認ください。

スポンサーリンク

芋煮会フェスティバルのイベント情報

芋煮会フェスティバル全景

芋煮会フェスティバルの会場では、楽しいイベントが盛りだくさんです。

思いきり満喫するために、まずは会場案内図をチェックしてみてください。

2025芋煮会フェス会場マップ
出典;https://imoni-fes.jp/
画像クリックで拡大します

「日本一の芋煮会フェスティバル」といえば、やはり直径6.5mの特大鍋が一番の見どころ。

しかし、お楽しみはそれだけにとどまりません。会場の対岸には、直径3mの鍋が据えられており、こちらではコク深いしお味の芋煮がふるまわれます。

しょうゆ味としお味――二つの味を食べ比べられるのは、このフェスならではの醍醐味です。

さらに会場を熱気で包むのが、バラエティ豊かなステージイベント。

ご当地ヒーロー「イモニレンジャー」のアクションショーや、山形県内各地から集まるゆるキャラたちの登場など、大人も子どもも一緒に楽しめるプログラムが盛りだくさんです!

スポンサーリンク

芋煮の購入方法は2種類

芋煮の購入方法は、以下の2種類あります。

  • 事前予約:「teket」から(600円)
  • 当日券:会場にて整理券を配布(700円)

なお、これらはすべてイベントを支えるための 協賛金(支援金) としての取り扱いとなります。

そのため、やむを得ずイベントが中止となった場合でも、返金はありませんのでご注意下さい。

①事前予約で購入する

なんといっても、整理券配布所に並ぶ必要がない!
さらに、料金はお得、そして受け取り時間の指定も可能!

スムーズに芋煮を受け取りたい方には、断然、事前予約がおすすめ です。

予約電子チケットサービス「teket
料金600円
販売期間2025年9月13日(土)12:00まで
(売り切れ次第終了)

①「teket」ページ内の『利用券チケットを選択』ボタンを押し、芋煮の受け取りたい時間帯を選び、お申し込みをします。

②チケットを購入すると、QRコードが送信されてきます。

③芋煮会フェスティバル当日、指定した時間帯に上流Aゲートに行きます。

④専用機でQRコードを読み取りしたら、ついに芋煮が受け取れます!

②当日購入する

芋煮を当日購入したい方には整理券を発行し、混雑の飽和を考慮しています。

  • 料金 700円
  • 整理券配布開始 8:30〜

芋煮会フェス流れ
画像クリックで拡大します

出典;http://www.y-yeg.jp/imoni

①芋煮フェスティバル当日、整理券の発券所に行きます。発券所は「青と白のシマシマのテント」が目印です。

②700円支払うと「整理券」がもらえます。その整理券には「整理券番号」が書いてあります。

③会場放送で、手持ちの整理券番号が放送されるまで、会場内のイベントをめいめい自由に楽しみます。

④整理券番号が放送されます。そしたら大鍋の列に並びます。その列の流れに沿って進み、ついに芋煮が手に入ります。

当日の整理券は何時からもらえるの?

整理券について
  • 配布時間 芋煮フェスティバル当日の8:30~配布を開始します。
  • 並び状況 配布開始前から多くの方が列に並ぶので、確実に入手したいなら早めのご来場をおすすめします。
  • 配布終了 整理券は 予定数に達し次第終了となります。
芋煮提供の時間
  • 芋煮が煮上がるのは 9:30頃を予定しています。
  • 毎年お昼前後には完売 となる場合がほとんどです。
過去の実績

2018年にはギネス世界記録に認定され、合計 12,695人 へ芋煮を提供いたしましたが、それでも午後2時頃には品切れとなり、一部ご購入いただいた方へ払い戻し対応を行う事態となりました。

来場にあたって

そのため、遅い時間に来場されると芋煮が食べられない可能性 があります。

ただし、具材がなくなった後も、芋煮の汁のみ無料で提供してくれます。

せっかくの機会ですので、芋煮を確実に味わえるよう、お早めの到着・整理券取得 をおすすめします。

スポンサーリンク

芋煮会フェスティバルの見どころは?

やはり見どころの中心は、圧倒的な存在感を放つ巨大な大鍋です。

2018年、ギネス世界記録に認定されたあの年、鍋は新たに姿を変え、直径6mから6.5mへと拡大。

堂々たる「三代目鍋太郎」として誕生し、初めてその雄姿を人々の前に現しました。

その鍋に投げ込まれるのは、山のような里芋、力強い山形牛、そして数え切れないほどの素材たち。煮えたぎる大鍋をかき混ぜるのは――なんと、お玉ではなく巨大重機バックホー

その圧倒的なスケールは、「日本一」の名にまさにふさわしい光景です。

しかも、このバックホーは特別仕様。安全と衛生を徹底するため、一度も土を掘ったことのない新品を分解し、高圧洗浄で隅々まで洗い上げ、潤滑油を落としたあとにバターやマーガリンを塗布して使用するという、前代未聞のこだわり。

巨鍋を操るベテラン運転手の技は、まるで一流の料理人の手さばきのように滑らかで、観客の視線を釘付けにします。

鍋から立ちのぼる熱気、響き渡る観客の歓声――その壮観は毎年、山形の秋を象徴する瞬間として、全国ニュースに取り上げられるほど。

一生に一度は食べてみたい――そう人々を惹きつけてやまない、夢のような芋煮会です!

スポンサーリンク

芋煮会フェスティバルの指定席「芋煮茶屋」とは?

芋煮会フェス芋煮茶屋

出典;http://www.y-yeg.jp

会場内には、特設テントでゆったりとお食事が楽しめる有料飲食ブースが用意されています。

その名も 『芋煮茶屋』。

落ち着いた空間で芋煮を味わえる特等席です。

座席チケットは、当日空席がある場合に限り購入できますが、事前に前売券を予約すると料金がお得なうえ、完全指定席となるため、必ず席に座ることができます。

芋煮茶屋の特典

芋煮茶屋の座席チケットを購入すると、4つの魅力的な特典があります!

  • 山形名物の芋煮(牛肉しょうゆ味)、特製メニュー1品、おにぎり、お水がセットで提供される。
  • 芋煮はおかわり自由。
  • 山形名物の特産品販売コーナーで利用できるクーポン券500円付き(大人用チケット購入者のみ)。
  • 東北四大まつりの山形花笠踊りが鑑賞できる。

これらの特典がそろった『芋煮茶屋』は、まさにフェスティバルを贅沢に満喫できる特等席!

ゆったりと腰を落ち着けながら、山形の味と文化を心ゆくまで堪能できます。

座席チケットの料金・予約方法

ゆったりと芋煮を満喫していただくための芋煮茶屋の概要は、以下の通りです。

芋煮茶屋
販売期間2025年7月14日(月)12:00~9月10日(水)22:00
(満席になり次第終了)
利用時間・午前の部:10:00〜11:30(9:00開場)
・午後の部:13:00〜14:30(12:30開場)
場所会場内 大鍋対岸南側「芋煮茶屋ゾーン」
前売券料金・大人(中学生以上) 4,500円
・小人(小学生以下)2,200円
予約方法CNプレイガイド

予約方法は3種類あります。

  • インターネットで購入
  • ファミリーマートのマルチコピー機で購入
  • 電話で購入する

いずれも受付は満席になり次第、販売終了となるため、お早めの申し込みをおすすめします。

スポンサーリンク

アクセス・駐車場について

日本一の芋煮会フェスティバルへのアクセス方法をご紹介します。

電車の場合

JR山形駅より、徒歩約40分(約3km)で会場です。

距離がありますので、下記の路線バスのご利用をおすすめします。

行き

山交バス(U19・C13)

  • 乗車場所  山形駅東口
  • 行き先   沼の辺方面行き(15分)
  • 下車停留所 山形消防署前(徒歩すぐで会場)
  • 運賃    片道 280円
帰り①

山交バス(U19・C13)

  • 乗車停留所 山形消防署前
  • 行き先   東海大学山形高前行き(15分)
  • 下車場所  山形駅東口
  • 運賃    片道 280円
帰り②

山交バス(S85)

  • 乗車停留所 山形消防署前
  • 行き先   かみのやま温泉高松葉山行き(17分)
  • 下車場所  山形駅西口
  • 運賃    片道 300円

車の場合

会場周辺には一般向けの駐車場がありません。

そのため芋煮会フェスティバルでは、臨時駐車場を2ヶ所用意されています。

また、臨時駐車場と会場を結ぶ 有料シャトルバス も運行しますので、あわせてご紹介します。

①山形国際交流プラザ 山形ビッグウイング駐車場

会場まで徒歩 約1時間3分(約4.3km)
シャトルバスあり(有料)
住所山形県山形市平久保100
収容台数400台
料金無料

②山形県庁駐車場

会場まで徒歩 約25分(約2.2km)
シャトルバスあり(有料)
住所山形県山形市あさひ町2-18-15
収容台数800台
料金無料

有料シャトルバスに乗り換えよう!

上の2ヶ所の臨時駐車場から、会場まで有料シャトルバスが運行しています。

運賃は現金のみですので、往復分の小銭を用意しておきましょう!

運行区間・山形ビッグウイング駐車場 ⇔ 会場
・山形県庁駐車場  ⇔ 会場
運行時間 7:30~15:15(約5分間隔)
運賃(片道)大人 200円/小中高生 100円/幼児以下 無料

「特別無料シャトルバス」もある!

会場へは、無料のシャトルバス もあります。

ただし、発着場所は 「山形商工会議所駐車場」 となっており、車でお越しの際は近隣の有料パーキングを利用いただく形になります。

また、発着所は「文翔館前の大通り」ではなく、商工会議所の裏手にありますので、ご利用の際はお間違えのないようご注意くださいね!

運行区間山形商工会議所駐車場 (裏手側)⇔ 会場
運行時間8:00~16:00(随時)
運賃(片道)無料

おすすめの有料駐車場

上記の「特別無料シャトルバス」の発着所に近いおすすめの有料駐車場は、山形市中央駐車場です。山形市役所の南側にあります。

名称山形市中央駐車場
会場まで徒歩 約20分(約1.4km)
シャトルバス向かいの商工会議所裏手にあり(無料)
営業時間7:30〜22:00
住所山形県山形市旅篭町2-2-13
収容台数421台
料金土日祝は最大500円

その他の有料駐車場

周辺には有料駐車場が複数点在しています。

会場周辺は大変混雑しますので、早めの現地入りを目指すことをおすすめします。

自転車の場合

自転車で会場へ行きたい場合は

  • 会場近辺の河川敷内
  • 本岸及び対岸下流側

に駐輪場が用意されています。

満車の際は駐輪できませんので、お早めに会場入りしましょう。

スポンサーリンク

交通規制について

2025芋煮会フェス会場マップ
出典;https://imoni-fes.jp/
画像クリックで拡大します

フェスティバル開催中の6:00~19:00の間、馬見ヶ崎川堤防上道路の両岸で、双月橋を中心に上流・下流、それぞれ約300m程度が通行止めになります。

また双月橋は、部分規制(徒歩での通行は可能)となりますので、お車で来場する予定の方はご注意ください。

スポンサーリンク

おわりに

いかがでしたでしょうか。

味わいの深さはもちろん、その迫力あるスケール感にも驚かされます。

ぜひ、巨大な「鍋太郎」で煮込まれる山形名物・芋煮を心ゆくまでご堪能くださいね!

タイトルとURLをコピーしました