山形県の秋の風物詩「芋煮会」の幕開けを告げる「日本一の芋煮会フェスティバル」が今年も開催されます!その日程や場所・時間、整理券などについてもご紹介します。
日本一の芋煮会フェスティバルとは?
出典;https://www.arukinet.com
芋煮会は、家族やグループで親睦を深める行事として、青森県を除く東北地方で最も多く行われる季節行事で、秋の風物詩となっていますね。
その芋煮会を巨大化し、3万食の芋煮をひとつの大鍋で作るという山形市恒例の一大イベントです。
里芋4トン、山形牛1.4トン、コンニャク5500枚、ねぎ5000本、醤油820リットル、砂糖200kg、隠し味の日本酒90升、水6トンで作ります。
そのスケールはまさに日本一!
さらに砂糖以外は全て地場産で、野菜は無農薬で除草剤さえ使用しないという徹底ぶり。
そして燃料の薪まで県内産です。芋煮への本気度を感じますね!
会場では芋煮が堪能できるほか、ステージイベントや数々の屋台も出店され、毎年20万人以上が訪れています。
2018年は「6.5mの大鍋」に生まれ変わった「3代目鍋太郎」をお披露目し、配食数で「ギネス世界記録」を達成しました。
2025年も壮大なスケールで、3万食の芋煮を提供いたします!
日本一の芋煮会フェスティバルの歴史

「芋煮会」とは、もともと山形県地方で古くから行われてきた伝統行事で、野菜や肉などを石で作ったかまどで煮込んで食べる野外料理です。
主に家族や友人など親しい間柄で楽しまれてきたものですが、もっと大勢の人々に芋煮会の魅力を届けようと、1989年に始まったのがこのお祭りです。
2025年 日本一の芋煮会フェスティバルの日程・開催時間など
今年の日本一の芋煮会フェスティバルは、
9/14(日)に行われます。
イベントの簡単な情報をまとめました。
雨天時の場合は?
雨天決行です。お天気が不安定な場合は、雨具を持っていきましょう。
雨が降った場合、極力雨が入らないように上空に巨大な鍋のフタを専用大型クレーン吊るしながら作ってくれます。
荒天の場合は中止になりますが、実行委員会で協議となり、最終決定は朝6:00です。
その後、公式ホームページにてお知らせしますので、6:00以降にチェックしてみてください。
芋煮会フェスティバルのイベント情報

芋煮会フェスティバルが開催中は、様々なイベントが行われます。
会場内で思う存分楽しむために、こちらの会場案内図をご覧ください。
※以下は過去の情報です。新しい情報が発表され次第更新いたしますので、少々お待ち下さい。
出典;http://www.y-yeg.jp
日本一の芋煮会フェスティバルでの最大の目玉は「6.5mの大鍋」ですが、芋煮はそれだけではありません。
対岸には3mの鍋が鎮座しており、こちらでは美味しいしお芋煮が作られています。
ぜひ芋煮の食べ比べをしましょう!
ステージイベントでは「イモニレンジャー」のヒーローショーや、山形各地のゆるキャラたちも集合するなど、様々なイベントが開催されるので、大人だけでなく子供たちも十分に楽しめようになっています。
芋煮の購入方法は2種類
芋煮の購入方法には2種類あります。
いずれも、お祭りの開催を支えるための「協賛金(支援金)」として扱われます。
そのため、やむを得ずイベントが中止となった場合でも、返金はできませんのでご注意ください。
①事前予約で購入する
なんといっても「整理券配布所」に並ばなくてよい!料金もお得!時間指定ができる!
スムーズに芋煮を受け取るなら、事前予約がおすすめです。
①「teket」ページ内の『利用券チケットを選択』ボタンを押し、芋煮の受け取りたい時間帯を選び、お申し込みをします。
②チケットを購入すると、QRコードが送信されてきます。
③芋煮会フェスティバル当日、指定した時間帯に直接ゲートに行きます。
④専用機でQRコードを読み取りしたら、ついに芋煮が受け取れます!
②当日購入する
芋煮を当日購入したい方には整理券を発行し、混雑の飽和を考慮しています。
出典;http://www.y-yeg.jp/imoni
①芋煮フェスティバル当日、整理券の発券所に行き、700円支払うと「整理券」がもらえます。その整理券には「整理券番号」が書いてあります。
②会場放送で、手持ちの整理券番号が放送されるまで、会場内のイベントをめいめい自由に楽しみます。
③整理券番号が放送されます。そしたら大鍋の列に並びます。その列の流れに沿って進み、ついに芋煮が手に入ります。
当日の整理券は何時からもらえるの?
整理券は芋煮フェスティバル当日の、8:30~配布開始されます。
配布開始前から並んでいますので、早めの現地入りを目指しましょう!
整理券が無くなり次第、配布終了となります。
それから芋煮が煮上がるのが、9:30頃です。
そして毎年お昼前後には完売のアナウンスが流れます。あっという間ですね。
ギネス世界記録に認定された2018年は芋煮を12,695人に提供しましたが、それでも14時頃には芋煮が足りなくなり、食べられずに払い戻しする来場客が続出してしまいました…。
ですのであとから来た人は食べられないというトラブルもありますが、具が無くなった後は汁だけを無料で提供してくれます。
せっかく行くのですから芋煮が食べられるよう、お早めに到着して並んでおくことをおすすめします。
芋煮会フェスティバルの見どころは?
見どころはやっぱり、その大きな鍋ですね!
ギネス世界記録に認定された2018年はその大鍋が新しくリニューアルされ、6mから6.5mへと更に大きくなり、3代目鍋太郎の名前で初披露されました。
その巨大な鍋に里芋やお肉を豪快に放り込み、お玉代わりの大型重機バックホーでかき混ぜます。
日本一とうたっている通り、そのスケールは尋常ではありません。
バックホーは、安全に食べてもらうために衛生面に配慮し、一度も使用していない新品を分解・高圧洗浄をして潤滑油を洗い落とし、そのかわりにバターやマーガリンを塗って使用します。
さらに熟練された運転手さんの見事なパフォーマンスには目が奪われます。
毎年この壮観な光景は山形の秋の風物詩として、全国のニュースでも取り上げられています。
一度は食べてみたいと憧れますね!
芋煮会フェスティバルの指定席「芋煮茶屋」とは?
出典;http://www.y-yeg.jp
日本一の芋煮会フェスティバルには、特設テント内の特等席でゆったり飲食できる有料飲食ブースがあります。
その名を『芋煮茶屋』といいます。
座席チケットは当日でも空きがあれば購入できますが、事前に予約する前売り券のほうが料金もお得で、完全指定席になるので必ず座ることができます。
芋煮茶屋の特典
芋煮茶屋の座席チケットを購入すると、4つの魅力的な特典もあります!
座席チケットの料金・予約方法
ゆったりと芋煮を満喫していただくための芋煮茶屋の概要は、以下の通りです。
芋煮茶屋 | |
---|---|
販売期間 | 2025年7月14日(月)12:00~9月10日(水)22:00 (満席になり次第終了) |
利用時間 | ・午前の部:10:00〜11:30(9:00開場) ・午後の部:13:00〜14:30(12:30開場) |
場所 | 会場内 大鍋対岸南側「芋煮茶屋ゾーン」 |
前売券料金 | ・大人(中学生以上) 4,500円 ・小人(小学生以下)2,200円 |
予約方法 | CNプレイガイド |
予約方法は3種類あります。
- インターネットで購入
- ファミリーマートのマルチコピー機で購入
- 電話で購入する
いずれも受付は満席になり次第、販売終了となるため、お早めの申し込みをおすすめします。
アクセス・駐車場について
日本一の芋煮会フェスティバルへのアクセス方法をご紹介します。
電車の場合
JR山形駅より、徒歩約40分(約3km)で会場です。
距離がありますので、下記の路線バスのご利用をおすすめします。
山交バス(U19・C13)
- 乗車場所 山形駅東口
- 行き先 沼の辺方面行き(15分)
- 下車停留所 山形消防署前(徒歩すぐで会場)
- 運賃 片道 280円
山交バス(U19・C13)
- 乗車停留所 山形消防署前
- 行き先 東海大学山形高前行き(15分)
- 下車場所 山形駅東口
- 運賃 片道 280円
山交バス(S85)
- 乗車停留所 山形消防署前
- 行き先 かみのやま温泉高松葉山行き(17分)
- 下車場所 山形駅西口
- 運賃 片道 300円
車の場合
芋煮会フェスティバルでは、臨時駐車場を2ヶ所用意してくれています。
臨時駐車場からは有料シャトルバスも運行していますので、ご紹介します。
①山形国際交流プラザ 山形ビッグウイング駐車場
会場まで | 徒歩 約1時間3分(約4.3km) ※シャトルバスあり |
住所 | 山形県山形市平久保100 |
収容台数 | 400台 |
料金 | 無料 |
②山形県庁駐車場
会場まで | 徒歩 約25分(約2.2km) ※シャトルバスあり |
住所 | 山形県山形市あさひ町2-18-15 |
収容台数 | 800台 |
料金 | 無料 |
有料シャトルバスに乗り換えよう!
上の2ヶ所の臨時駐車場から、会場まで運んでくれる有料シャトルバスが運行していますので、ぜひご利用下さい。
そのほか有料駐車場
臨時駐車場が満車だった場合、その周辺には民間の有料駐車場が複数点在しています。
会場周辺は大変混雑しますので、早めの現地入りを目指すことをおすすめします。
自転車の場合
自転車で会場へ行きたい場合は
- 会場近辺の河川敷内
- 本岸及び対岸下流側
に駐輪場が用意されています。
満車の際は駐輪できませんので、お早めに会場入りしましょう。
交通規制について
※2025年の交通規制場所はまだ発表されておりません。以下に過去の会場マップを残しておきますのでご参照下さい。新しい情報が入り次第更新いたします。
出典;http://www.y-yeg.jp
フェスティバル開催中の6:00~19:00の間、馬見ヶ崎川堤防上道路の両岸で、双月橋を中心に上流・下流、それぞれ約300m程度が通行止めになります。
また双月橋は、部分規制(徒歩での通行は可能)となりますので、お車で来場する予定の方はご注意ください。
まとめ
いかがでしたか?
美味しさもさることながら見た目のインパクトも絶大ですね!
ぜひ大きな鍋太郎で煮込まれる山形名物の芋煮を、堪能してきてくださいね。