2025年 七五三はいつ?今年お祝いする子どもの生まれ年を男女別に紹介!

子どもが1歳を過ぎると、「七五三はいつやればいいのかな?」と思う方が多いのではないでしょうか?

七五三はその名の通り「7歳・5歳・3歳」にお祝いするものですが、男の子と女の子とではお祝いする年齢が違います。

そこで今回は、2025年の七五三をお祝いする子どもの「生まれ年」をご紹介いたします!

スポンサーリンク

2025年の七五三はいつやるの?

七五三の三兄弟

七五三は、毎年11月15日です。

ですので2025年は、11月15日(土)となっています。

毎年その前後の週末は、神社やお寺にお参りするファミリーが多く、大変混み合います。

その混雑を避けるために、1~2ヶ月ずらす人も多いようですね。

七五三のお祝いは、基本的には11月15日とされていますが、必ずこの日にお祝いや参拝をしなければいけない、というわけではありません。

スポンサーリンク

七五三はいつまでに済ませればいいの?

ウッドカレンダー

七五三の時期はずらしても何も問題ありません。

お参りする神社の「七五三詣」の期間内にお参りを済ましてしまうのがベストです。

多くの神社では、10月~12月の間に七五三詣の期間を設けていますので、お参り予定の神社に確認してみて下さいね。

小さな子どもにとっては参拝・写真撮影・食事会と、多忙な1日となってしまうため、かなり負担が大きいはずです。

七五三に行く時期は、子どもの体調面を考慮して決めてあげましょう。

寒冷地にお住まいの場合は、11月も末になると雪が降ったりと、足元が悪くなってきますので、お早めにお参りをすることをおすすめします。

スポンサーリンク

七五三は何歳がやるの?

七五三の兄弟

七五三のお祝いやお参りは、7歳・5歳・3歳のタイミングで行いますが、男女で異なります。

七五三は何歳がやるのか、男女別でみてみましょう!

男の子の場合の七五三は?

七五三の男の子

男の子の場合は、七五三のお祝いするのは3歳5歳です。

男の子が3歳で祝う理由

3歳の男の子が祝う理由は、髪置かみおきの儀」という風習が元になっています。

昔は3歳になるまでは髪を剃っていましたが、3歳を過ぎたら髪の毛を伸ばし始める、という儀式がありました。

このとき、子どもの頭に白髪綿しらがわたと呼ばれる綿帽子をかぶせて、「白髪頭になるまで長生きしますように」との願いが込められていました。

なぜなら、昔は今よりも子どもの死亡率が高かったためで、我が子が長生きするようにと縁起をかついでいたのです。

そのため、3歳は男女関係なく、お祝いするのだそうです。

男の子が5歳で祝う理由

一方、5歳の男の子が祝うのは、袴着はかまぎの儀」という風習が元になっています。

これまで子ども用の着物を着ていた男の子が、5歳になって初めて大人と同じ袴を履かせる儀式です。

このとき、男の子は冠をかぶって囲碁の基盤の上に乗り、四方に向かって神様に祈ったそうです。

囲碁の基盤は人生勝負の場。「四方どちらに向かっても勝つように」と願ったのです。

女の子の場合の七五三は?

七五三の女の子

女の子の場合は、七五三のお祝いするのは3歳7歳です。

女の子が3歳で祝う理由

3歳の女の子が祝う理由は、3歳の男の子と同じく髪置かみおきの儀」という風習が元になっています。

昔は3歳になるまでは髪を剃っていましたが、3歳を過ぎたら髪の毛を伸ばし始める、という儀式がありました。

このとき、子どもの頭に白髪綿しらがわたと呼ばれる綿帽子をかぶせて、「白髪頭になるまで長生きしますように」との願いが込められていました。

なぜなら、昔は今よりも子どもの死亡率が高かったためで、我が子が長生きするようにと縁起をかついでいたのです。

そのため、3歳は男女関係なく、お祝いするのだそうです。

女の子が7歳で祝う理由

7歳の女の子が祝う理由は、帯解おびときの儀」という風習が元になっています。

女の子の着ている着物の付紐をほどいて、大人と同じ帯を締める儀式です。

「魂を内にしっかりとどめ、身を持ち崩さないように」という願いが込められていました。

帯を贈るのは、親ではなく、その女の子の親代わりになれるような女性と決められていました。

親以外の女性が「親」という名目で女の子に関わることで、普段ついつい過保護になりがちな親子関係を、もう一度見直してみる機会でもあったそうです。

スポンサーリンク

七五三を祝うのは数え年?満年齢?

コスモス

男の子は3歳・5歳、女の子は3歳・7歳に七五三のお祝いをします。

しかし「数え年」と「満年齢」の2つの年の数え方があるようです。

「数え年」と「満年齢」とは一体何なのでしょうか?またどちらが正しいのでしょうか?

数え年と満年齢の違いとは?

数え年

「生まれたその日を1歳と考え、元旦に年を重ねる」数え方です。

たとえば極端にいうと、2023年12月31日生まれの場合、生まれた日に1歳、翌日1月1日で2歳です。

こう考えると昔は、今よりずいぶん幼い子どもを七五三で祝っていたことになりますね!

満年齢

私たちが普段使っている満年齢です。

「生まれたその日を0歳と考え、次の誕生日に年を重ねる」数え方です。

いわゆる今現在の年齢ですね!

現在は七五三のお参りは、わかりやすく満年齢で行うことが多いですね。

七五三は満年齢が多いけど、決まりはない

結論から言うと、男女とも、数え年と満年齢、どちらで七五三のお祝いをしても問題はありません。

戦前までは「数え年」で祝うのが一般的でしたが、現在は「満年齢」で行うことが多いようです。

自分でどちらか選ぶことができますので、もしクラスメイトと同じ年にお参りをしたければ、合わせることも可能です。

また兄弟姉妹がいる場合、上の子は満年齢で、下の子は数え年で一緒にお祝いする家庭も多いですので、都合の良い方で選ぶと良いでしょう。

ちなみに、七五三で子どもが着る衣装を考えると、満年齢がおすすめです。

レンタルされている七五三用の衣装は、満年齢の子どもの体型を基準にして作られているところが多いそうです。

七五三の着物をレンタルしたり、写真屋さんで衣装を借りるつもりでしたら、満年齢のほうが子どものサイズに合った衣装を着せてあげることができますね。

スポンサーリンク

2025年 七五三を祝う子どもの「生まれ年早見表」!

七五三のイラスト

2025年の七五三をお祝いするのは、以下の生まれ年の子どもたちです。

  満年齢 数え年
3歳(男の子・女の子) 2022年(令和4年)生まれ 2023年(令和5年)生まれ
5歳(男の子) 2020年(令和2年)生まれ 2021年(令和3年)生まれ
7歳(女の子) 2018年(平成30年)生まれ 2019年(令和元年)生まれ

現在は七五三のお参りは、わかりやすく満年齢で行うことが多いですが、数え年と満年齢、どちらで七五三のお祝いをしても問題はありません。

早生まれの子どもが「満年齢」で七五三を行う場合、同級生とは一緒にお祝いできないことになりますが、同級生と一緒にお祝いするために数え年を選んでも大丈夫です。

スポンサーリンク

おわりに

七五三を祝う年齢は、満年齢でも、数え年でも、兄弟で混ぜて一緒にお祝いしても問題ありません。

それよりも子どもの成長に合わせて、都合の良い時期を選ぶことが多くなっています。

七五三の時期をずらして、美しい紅葉を背景に、子どものベストショットを狙うのも良し、ご家族の都合の良いタイミングでお祝いにお出かけくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました