百数十体の「鬼」が延々と行列して城下町を練るという、異様な光景のお祭り。
恐ろしくもユーモラスなこのお祭りは、一体どんな内容なのでしょうか?
今回はその気になる「上野天神祭」の日程や屋台、見どころについてご紹介していきます!
上野天神祭とは?
出典;https://www.igaueno.net
「伊賀忍者の里」として知られる三重県伊賀市・上野。
歴史情緒あふれる城下町には、忍者屋敷や武家屋敷が今も残り、訪れる人を江戸時代へと誘います。
その上野で毎年秋に開催されるのが、約400年の伝統を誇る『上野天神祭』です。
9つの町が繰り出す豪華絢爛な楼車や神輿、そして百数十人もの鬼たちが練り歩く「鬼行列」は迫力満点。まるで時代絵巻の世界が目の前に広がります。
上野天神祭は、国の重要無形民俗文化財に指定され、2016年にはユネスコ無形文化遺産にも登録されました。
今では日本のみならず、世界各国からも注目を集める秋祭りです。
紅葉に染まる山々、黄金色の稲穂に包まれた伊賀の秋に、毎年20万人以上の観光客が訪れ、華やかな だんじりの巡行と鬼行列に魅了されています。
忍びの里・伊賀が一年で最も輝くこの季節。ぜひ足を運んで、その熱気と迫力を体感してください。
上野天神祭の歴史
上野天神祭の歴史は、戦国の世、天正年間(1573~1592年)にさかのぼります。
この祭りの起源を築いたのは、当時伊賀を治めていた武将・筒井定次。
幾度もの戦火をくぐり抜け、町の人々とともに祈りを捧げたことが、祭りの原点とされています。
しかしその歩みは途絶えることもありました。
時を経て江戸時代、藩主・藤堂高久は、国を揺るがす疫病の流行、そして自らの眼の病に苦しみ、神に救いを求めます。
そのとき悪疫退散を願って行われたのが、魔を祓う迫力の「鬼行列」。
この祈りが人々の心を奮い立たせ、やがて祭りは再び息を吹き返しました。
時代が移るにつれ、ただの祈りの行列は市井の華やかな文化と混ざり合い、いっそう壮麗に進化してゆきます。
町衆の情熱と誇りが注ぎ込まれ、絢爛豪華なだんじりが次々と姿を現し、祭りは力強さと華やかさを兼ね備えた大祭へと成長しました。
こうして、災厄を祓う「鬼行列」と、町人の粋を映す「だんじり」。
二つの魂が合わさって、現在の 上野天神祭 の姿が完成したのです。
今やその歴史は実に400年以上。
艶やかで力強いこの祭りは、伊賀の秋を象徴し、国内外から訪れる多くの人々を魅了し続けています。
まさに、時代を超えて受け継がれるドラマ ― それが上野天神祭です。
2025年 上野天神祭の日程・開催時間など
今年の上野天神祭は、
10月17日(金)〜19日(日)の3日間行われます。
お祭りの簡単な情報をまとめました。
上野天神祭(2025年) | |
---|---|
日程 | 2025年10月17日(金)〜19日(日) |
開催時間 | ・17日(金) 19:00~21:00 ・18日(土) 13:00~21:00 ・19日(日) 9:00~16:00 |
開催場所 | 菅原神社(上野天神宮)、 伊賀市上野三筋(本町筋・二之町筋・三之町筋)町 |
料金 | 無料 |
住所 | 三重県伊賀市上野東町2929(菅原神社) |
お問合せ | 0595-21-0527 (上野天神祭地域振興実行委員会) |
公式HP | 上野天神祭 |
駐車場 | あり(収容台数:約1270台/有料・無料あり) |
▼会場周辺(菅原神社)の地図はこちらです。
雨天時の場合は?
雨天中止です。
2017年は台風21号の影響で、2日目と3日目が残念ながら中止となってしまいました。
お天気が不安定な場合は、お出かけ前にぜひ公式HPでご確認ください。↓
上野天神祭のイベント情報
上野天神祭は3日間にわたって行われ、最終日の『神幸祭』がメインイベントとなります。
その前日と前々日にも、多彩な催しが繰り広げられます。
10月21日(金)宵々山
出典;http://ict.easymyweb.jp
宵々山とは、上野天神祭1日目のだんじりのことです。
夜になると、だんじりに無数の提灯が灯され、幻想的な光に包まれる姿はまさに必見。これが「宵々山」と呼ばれる由来となっています。
この日、各町の蔵からだんじりが出され、だんじり蔵の周辺で美しく展示されます。
町によっては、だんじりの上でお囃子の練習が行われることもあり、間近で迫力ある姿と音色を楽しめる、絶好のチャンスです。
さらに、上野東町 では商店街協賛店にて、この日から3日間限定で、ミニ提灯や「だんじり」ジグソーパズル、クリアファイルなど、記念にぴったりのグッズが販売されます。
祭りの思い出に、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
※以下は過去の情報です。2025年の新しい情報が発表され次第加筆いたします。
- 10:30~
11:30中町・小玉町・新町のだんじり曳行場所:だんじり会館より各町へ戻る
- 夕刻各町のだんじり展示
各町だんじり蔵
- 21:00展示終了
各町だんじり蔵
各町のだんじり蔵の場所は、こちらの公式ウェブサイトページの下部で公開されています。
10月22日(土)足揃えの儀・宵山
出典;https://4travel.jp
2日目の午後には、本町筋・二之町筋を中心に、9基のだんじりが勇壮に曳行されます。
続いて、三之町筋では迫力満点の鬼行列が、ほら貝と太鼓の音を響かせながら練り歩き、祭りの熱気はさらに高まります。
※以下は過去の情報です。2025年の新しい情報が発表され次第加筆いたします。
- 10:00だんじり9基 町筋出陳
各町
- 10:00~
11:00小玉町だんじりの乗車体験小玉町(雨天中止)
- 13:00~
16:00足揃えの儀(だんじり曳行)本町通(4基)、二之町筋・新町通・銀座通(5基)
- 14:00~
15:50足揃えの儀(鬼行列)三之町筋
- 18:00~
19:30宵山点灯展示各町だんじり蔵
- 20:00蔵入れ
各町だんじり蔵
10月23日(日)神幸祭(本祭)
出典;https://www.igaueno.net
いよいよ3日目は、祭りのクライマックスを飾る本祭「神幸祭」です。
朝9時、東の御旅所を出発した行列は、本町筋・二之町筋・三之町筋を通り、途中で昼休憩をはさみながら、1日かけて練り歩きます。
お神輿を先頭に、勇壮な鬼行列、そして華やかに飾り立てられただんじりが続き、その行列の長さはなんと約2km。まるで動く絵巻物のような豪華絢爛な光景が広がります。
昼休憩の時間には、間近でだんじりをじっくり鑑賞できるうえ、鬼たちが気さくに記念写真に応じてくれるため、最高の撮影スポットとなります。
※以下は過去の情報です。2025年の新しい情報が発表され次第加筆いたします。
- 6:20楼車9基・鬼行列 集結
車坂町
- 8:30発興祭執行
東の御旅所
- 8:45行列編成・発興
東の御旅所
- 9:10神輿行列・鬼行列・だんじり行列 出発
本町通り西進
- 10:45くじ改め(巡行順を確認する儀式)
本部前
- 11:40午前の部 終了、休憩
神輿は西の御旅所、鬼・だんじりは小玉町
- 13:30午後の部 出発
神輿は西の御旅所、鬼・だんじりは小玉町
- 16:00鬼行列、6基のだんじり、解散
徳居町
- 16:30向島町・魚町・東町のだんじり待機
ハイトピア前
- 16:40~
17:00向島町・魚町・東町 踏切横断上野市駅踏切
- 17:30だんじり会館搬入
だんじり会館
神輿、鬼行列・だんじり行列の巡行コースは、こちらの公式ウェブサイトページの下部で公開されています。
上野天神祭の見どころは?
上野天神祭の見どころについてご紹介します。
まずは、四日市のケーブルテレビCTYの番組「発信!市民チャンネル」で放送された映像をご覧いただくと、祭りの魅力が一目でわかります。
まるで一大豪華絵巻「神幸祭」
出典;http://igakanko.net
3日間にわたって繰り広げられる上野天神祭。そのクライマックスを彩るのが、3日目に行われる古式ゆかしい 本祭「神幸祭」 です。
午前9時。静まり返る町に鳴り響く太鼓とともに、東の御旅所を出発した神輿がゆっくりと動き出します。
すると、百数十体にも及ぶ勇壮な鬼行列、陽気な七福神踊り、そして威風堂々とした9基のだんじりが次々と続き、街道はまるで豪華絢爛な絵巻物の世界へと一変します。
沿道には鈴なりの見物客。熱気と期待が渦巻く中、突如として高らかに響き渡るホラ貝の音——。
その瞬間、群衆の向こうから現れるのは、高さ6.3メートル、重さ120キロを超える日本最大級の 大御幣。揺れ動きながら迫り来る姿は、まさに圧倒的な迫力です。
その後を従えるのは、見る者の心を奪う鬼の行列。そして町を荘厳に彩る絢爛豪華なだんじり。
どこを切り取っても荘厳で華やか、祭りの魅力が凝縮された神幸祭は、訪れた人々の心に深く刻まれることでしょう。
大迫力!豪華絢爛な「だんじり」
出典;https://blogs.yahoo.co.jp
上野天神祭の見どころといえば――やはり圧巻のだんじりです!
この迫力ある光景を一目見ようと、全国から多くの人々が足を運びます。
各町から繰り出される全9基のだんじり。蔵から姿を現した瞬間、その豪華さに誰もが息をのむことでしょう。
見送り幕には繊細なゴブラン織り、そして水引幕には「富士の裾野の巻狩」を描いた見事な綴織。細部にまで施された職人技は、まさに芸術品。
並み居る9基のだんじりは、どれもその町が誇る威信と心意気の結晶です。
煌びやかにそびえる姿は、ただの山車ではなく――江戸から受け継がれてきた伝統のドラマそのもの。観る者に熱気と感動を刻みつけます。
こちらが2025年のだんじりの巡行順です。
※以下は過去の情報です。2025年の新しい情報が発表され次第加筆いたします。
- 東町:桐本
- 魚町:紫鱗
- 向島町:鉄英剣鉾
- 福居町:三明
- 西町:花冠
- 鍛冶町:二東・月鉾
- 新町:薙刀鉾
- 小玉町:小簔山
- 中町:其神山・葵鉾
9基のだんじりは、まさに「動く芸術品」と称されるほどの貴重な存在です。
それぞれが長い歴史を刻み、職人たちの卓越した技術と美意識が息づいています。
江戸時代から受け継がれてきた細やかな意匠や豪華な装飾を、間近で味わえるまたとない機会。
時を超えて輝き続ける伝統の粋を、ぜひその目で確かめてみてください。
世にも珍しい「鬼行列」
出典;https://igabura.com
上野天神祭の大きな見どころのひとつが、全国的にも珍しい「鬼行列」です。
百を超える鬼たちが異様な姿で列をなし、街を練り歩く光景は、まさに圧巻。観る者を一瞬で祭りの非日常へと引き込みます。
この鬼行列は、古来より「悪疫退散」を祈る厄除けとして始まりました。
鬼は恐ろしい存在でありながら、その強大な力で人々を守護する神でもあるのです。
先頭を行くのは、全長6メートル、日本一の大きさを誇る大御幣。
これは悪を滅ぼす使者・五大尊明王 を象徴し、その巨大さゆえに担ぐ人々は体を揺らしながら必死に前へ進みます。その姿もまた迫力満点です。
続いて登場するのは、悪鬼、八天鬼、四天鬼、釣鐘鬼、小鬼といった鬼たち。
精巧な仮面と華麗な装飾をまとった彼らは、ただの練行ではなく一大スペクタクルを織りなします。その中には、桃山時代から江戸初期に制作された鬼面 もあり、歴史の息吹を今に伝える貴重な文化財でもあります。
そして行列の最後を飾るのは、平安の猛将鎮西八郎為朝。
出典;https://www.youtube.com
日本史を彩る“最強の武将”が、鬼たちを従えて堂々と練り歩く姿は、迫力と壮麗さの極み
これは、鬼退治伝説を持つ為朝が、討ち取った鬼を引き連れて伊豆大島へ凱旋する様子を再現したものといわれています。
異形と伝説が交錯する――まさに物語絵巻のような光景が、鬼行列なのです。
それにしても日本史を彩る最強武将・鎮西八郎為朝が、なぜか鬼行列に加わっているというのも面白いですね!
これは鬼退治伝説がある鎮西八郎為朝が鬼を引き連れ、伊豆大島へ凱旋した様子を再現しているのだそうです。
出典;https://www.ueno-tenjin-matsuri.com
鬼行列のなかで、ひときわ強烈な存在感を放つのが「ひょろつき鬼」です。
その名のとおり、千鳥足でふらふらと揺れ、まるで酔った怪物のように観客へと迫ってきます。
ふら~り…と油断させたかと思えば、突然の勢いで目の前ギリギリまで迫り来る!
その滑稽さに大人たちは笑いながらも思わず身を引き、子どもたちは恐怖のあまり大声で泣き出してしまうのです。
しかし、この「ひょろつき鬼」に泣かされた子は、疳の虫が収まり健やかに育つ――古来よりそう言い伝えられてきました。
とはいえ、何度見ても鬼の面はぞっとするほどリアルで、子どもたちが本気泣きしてしまうのも無理はありません。
恐ろしくもどこか憎めない、不思議な存在。
人々の心をかき乱しながらも魅了してやまない「ひょろつき鬼」、どうぞお見逃しなく。
屋台の出る場所・日程・種類は?
出典;https://twitter.com
お祭りの楽しみといえば、やっぱり屋台!
ここでは、上野天神祭に登場する屋台の出店場所についてご案内します。
色とりどりの屋台で好みのグルメを楽しみながら、華やかに並ぶだんじりや迫力満点の鬼行列をご堪能しましょう。
屋台が出る日程
上野天神祭が開催される3日間、例年通りですと約250店舗以上の屋台が出店されます。
営業時間は例年、屋台によって多少違いますが、
まで、営業しています。
屋台が出る場所
上野天神祭の屋台は、主に伊賀市中心市街地の上野城下町周辺に出店します。
具体的には、本町筋、二之町筋、三之町筋などの城下町の通り沿いが中心で、祭りのメインエリアである三筋町一帯で屋台の賑わいが楽しめます。
駅からも徒歩圏内のため、アクセスも便利です。
屋台で出る種類
上野天神祭の屋台数は、なんと約250店舗以上!
出典;https://blog.goo.ne.jp
上野天神祭の屋台の特徴は、例年、通常のお祭りでよく見るような定番グルメを多く見つける事ができますので、お祭りの雰囲気を存分に楽しむことができます。
出店エリアは、だんじりや鬼行列の巡行コースでもあるので、その賑わいと一緒に屋台を楽しめるというのが魅力ですね。
過去に以下の屋台が出店されています。
串焼、焼きそば、たこ焼き、お好み焼き、ラーメン、シロコロホルモン、かりかりチーズフライ、じゃがバター、はしまき、オムレツ焼きそば、からあげ、とうもろこし、ふりふりポテト、まるまる焼、牛すじ煮込み、肉巻きおにぎり、フランクフルト、バナナチョコ、天津甘栗、大判焼、クレープ、クロワッサンたい焼き、わらび餅、ひとくちかすてら、蜂蜜カステラタピオカジュース、こんぺいとう、りんご飴、いちご飴、フルーツスムージー、レモネードスカッシュなど。
いつも人気で並んでいるのが「蜂蜜カステラ」と「天使のクレープ」だそうですよ。
もちろん食べ物の他にも、親子でも楽しめる遊戯系の屋台もバリエーション豊富です。
鬼で泣いた後は、ぜひ楽しい屋台を存分に満喫して下さいね!
上野天神祭名物「お化け屋敷」とは?
出典;https://www.youtube.com
上野天神祭のもうひとつの名物として、「お化け屋敷」があります。
お化け屋敷では、ろくろ首や幽霊など日本古来の恐ろしいお化けが登場し、昭和の懐かしい古き良き時代の雰囲気を醸し出して、祭りを怪しいムードで盛り上げます。
このお化け屋敷は例年、菅原神社(上野天満宮)の裏手あたりに設置されており、かつてはその場所でサーカスも開催されていたそうです。
毎年このお化け屋敷を楽しみに訪れる人も多く、祭りの隠れた名物となっていますので、興味のある方はぜひ足を運んでみてください。
アクセス・駐車場について
上野天神祭へのアクセス方法をご紹介します。
電車の場合
伊賀鉄道「上野市駅」で下車して下さい。下車後すぐがお祭り会場です。
車の場合(駐車場について)
お祭り開催中は、本町通り・銀座通りだけでなく、市街地全体で交通規制が実施されます。
駐車場の台数も限られているため、できるだけ早めの現地到着を目指すことをおすすめします。
駐車場について
上野天神祭が開催される3日間、会場周辺に「臨時駐車場」や「市営駐車場」など、利用できる駐車場は9ヶ所あります。
上野天神祭の駐車場の場所はこちらです。
※以下は過去の駐車場情報です。2025年の新しい情報が発表され次第更新いたします。
無料の駐車場(2ヶ所):黒のアイコン
有料の駐車場(7ヶ所):オレンジ色のアイコン
駐車場によっては、無料や有料、駐車可能日時に制限があるので注意が必要です。
お祭りに行く日程に合わせて、どこに停めるか事前にチェックしておきましょう。
交通規制について
※以下は過去の規制図です。2025年の新しい情報が発表され次第差し替えます。
出典;https://www.ueno-tenjin-matsuri.com/
画像クリックで拡大します
上野天神祭開催中の3日間、本町通り・銀座通りを中心に、会場となる広い範囲で交通規制がかかります。
本町通りと銀座通りは9:00〜22:00までほぼ終日通行止めとなります。
さらにその周辺の道路も時間帯によって通行規制がかかりますので、お車でお越しの際は、現地の係員や警察官の指示に必ず従ってください。
おわりに
戦国時代から受け継がれる城下町のお祭り「上野天神祭」は、先祖からの大切な遺産として長く守り続けられている伝統行事です。
この祭りを通じて歴史の重みや文化の豊かさを感じながら、ぜひ存分に楽しんでくださいね。