柳田國男の「遠野物語」で知られる岩手県遠野市で、遠野まつりが開催されます。
多くの民話を生んだ山里に祭り囃子が流れ、きらびやかな郷土芸能が町に繰り出します。
今回は、日本のふるさと「遠野まつり」をご紹介します。
遠野まつりとは?
出典;https://www.youtube.com
柳田國男の『遠野物語』はご存知でしょうか?
明治43年(1910年)に刊行された、民間伝承の記録書です。
地元研究科・佐々木喜善からの聞き書きで、民俗学者・柳田國男がまとめました。
100年前のベストセラーにして、日本の民俗学の先駆けとも称される作品です。
その遠野物語で紹介された民話の里、岩手県遠野市は、郷土芸能の宝庫としても知られています。
秋が訪れる9月。遠野郷八幡宮の秋の例大祭は「日本のふるさと・遠野まつり」と銘打ち、全市をあげて豊富な郷土芸能が披露されます。
しし踊りや南部ばやし、神楽などの郷土芸能のパレードや共演会が遠野の市街地で行われ、遠野郷八幡宮では馬場めぐり、南部流鏑馬なども行われるなど、遠野自慢の郷土芸能が集結する貴重な2日間となります。
数多くの民話を生んだ遠野郷で催される「遠野まつり」には、毎年全国から3万人以上の観光客が訪れ、古人の愛しき空想の世界に魅了されています。
遠野まつりの歴史
遠野市に鎮座する『遠野郷八幡宮』は、八幡太郎(源義家)をまつる神社で、建保年間(1213~1218年)に創建された神社です。
現在の地に移ったのは寛年4年(1623年)で、以来、年を追うごとにお祭りは盛んになっていきました。
当時は五穀豊穣を祝って行われていたお祭りで、作柄がはっきりする10月に催されていたといいます。
藩政時代、藩主は武士には「流鏑馬」を、村人には「しし踊り」を、町民には「南部ばやし」を、それぞれ推奨してきました。
したがって現在も、見どころはこの「流鏑馬」「しし踊り」「南部ばやし」の3つです。
およそ800年以上もの歴史をもつ遠野まつりは、現在では沿道が溢れるほどの活況を呈し、60団体もの芸能競技会へと発展していきました。
2025年 遠野まつりの日程・開催時間など
今年の遠野まつりは、
9月20日(土)・21日(日)の2日間行われます。
お祭りの簡単な情報をまとめました。
日本のふるさと遠野まつり(2025年) | |
---|---|
開催日程 | 2025年9月20日(土)、21日(日) |
開催時間 | ・20日(土) 10:30~ 開会セレモニー ・21日(日) 12:00~ 開会セレモニー |
開催場所 | ・20日(土):遠野市街地(遠野駅周辺) ・21日(日) :遠野郷八幡宮 |
料金 | 無料 |
住所 | 【遠野駅】岩手県遠野市新穀町5 【遠野郷八幡宮】岩手県遠野市松崎町白岩23地割19 |
お問合せ | 0198-62-2111(遠野まつり実行委員会) |
公式HP | https://tonogeinou.com/ |
駐車場 | あり(収容台数:約650台/有料・無料あり ) |
▼1日目の会場となる「遠野市街地」(遠野駅)の地図はこちらです。
▼2日目の会場となる「遠野郷八幡宮」の地図はこちらです。
会場案内図
2025年の会場案内図はこちらです。
画像クリックで拡大します
出典;https://tonogeinou.com/
雨天時の場合は?
小雨決行です。お天気が不安定な場合は雨具を持っていきましょう。
雨が強まっている場合は、遠野市民センターへ会場の変更、または中止の可能性がありますので、お天気によってお問い合わせください。
問合わせTEL:0198-62-2111(遠野市観光交流課)
遠野まつりのイベント情報
遠野まつりでは、毎年60以上の郷土芸能団体が集まり、2日間盛大に披露が行われます。
会場は日によって異なるため、両日とも違った趣を味わえるのが、このお祭りの特徴です。
9月20日(土)遠野市街地にて
出典;https://www.tono8man.com
1日目には、遠野を代表する伝統芸能である神楽やしし踊り、南部ばやし、田植え踊りなどが、市街地を練り歩く「郷土芸能パレード」として披露されます。
また、約60もの団体が舞や演奏の技を競い合い、それぞれの特色を存分に発揮する「郷土芸能共演会」も開催され、迫力ある演舞や多彩な演出で観客を魅了します。
こうした多様な催しが繰り広げられることで、駅前から中心市街地にかけては熱気と活気に包まれ、まち全体がお祭り一色の雰囲気に染まります。
時間 | イベント | 場所 |
---|---|---|
10:30 | 開会セレモニー | 一日市交差点 |
11:30 | 郷土芸能パレード | 駅前通り |
15:45 | しし踊り大群舞 | 駅前通り |
16:30 | 郷土芸能共演会・神楽共演会 | 駅前通り・市役所本庁舎前 |
9月21日(日)遠野郷八幡宮にて
出典;https://twitter.com/tonokankou
2日目は会場を遠野郷八幡宮へ移し、この日も地域に伝わる多彩な郷土芸能が披露されます。
名物の一つである「馬場めぐり」では、前日に勇壮な舞を見せた「しし踊り」の一団が再び登場し、広い馬場を縦横無尽に練り歩きます。
獅子頭の揺れと太鼓や笛の響きが相まって、祭りの熱気はさらに高まっていきます。
さらに同じ舞台となる馬場では、迫力満点の「流鏑馬」も執り行われます。
疾駆する馬上から矢を放つ姿は古来の神事を思わせ、観客を大いに魅了します。
時間 | イベント | 場所 |
---|---|---|
12:00 | 開会セレモニー・遠野南部流鏑馬 | 遠野郷八幡宮境内馬場 |
13:00~16:30 | 馬場めぐり 神楽共演会 | 遠野郷八幡宮境内馬場 神楽殿 |
遠野まつりの見どころは?
遠野まつりの魅力をご紹介します。
最初に、雰囲気を感じられる紹介動画がありますので、ぜひご覧ください。
勇壮な「しし踊り」の大群舞
出典;https://tonofestival.iwate.jp/
遠野の芸能の中で、最も人々を魅了するのが「しし踊り」でしょう!
鹿を意味する「しし」の名の通り、古くは350年前から五穀豊穣を願う舞として伝承されてきました。
遠野地域のしし踊りは、幕を両手で揺らしながら舞う「幕踊り」の系統で、その独特の動きが見る人の心をとらえます。
『遠野物語』にもこの踊りが記されており、鹿の角をあしらった面をかぶり、剣を手にした子どもたちとともに舞う様子が描写されています。
横笛と太鼓の響きにあわせて繰り広げられる力強い舞は、ただの伝統芸能を超え、この世ならぬ迫力を感じさせる神々しさと格好良さを放っています。
優美な舞「南部ばやし」
出典;http://www.tonojikan.jp
遠野の町方芸能を代表する「南部ばやし」。
燃えるように鮮やかな赤の装束に金冠をつけた少女たちが舞う姿は、実に優美で目を奪われます。
この踊りは、南部直栄公が京都の祇園囃子を参考に遊芸師に作らせ、そこへ遠野独自のお囃子を取り入れることで形づくられたものとされます。
笛や太鼓、鼓、三味線が織りなすリズムに合わせ、赤い振袖と化粧まわし風の衣装をまとった少女たちが披露する舞は、華やかで気品あふれるひとときを演出します。
勇壮に的射抜く「南部流鏑馬」
出典;http://www.tonokanko.com
八幡宮では、迫力ある郷土芸能「流鏑馬」が披露されます。
南部流鏑馬は、南部家の遠祖・源頼義が鎌倉の鶴岡八幡宮で行ったものを受け継ぐとされ、約220メートルにわたる馬場で、馬を疾駆させながら的を射貫く勇壮な神事です。
馬産地として名高く、南部駒を生み出してきた遠野の地だけに、その流鏑馬は圧巻。
疾風のごとき速さ、的確さ、そして舞うような美しさは、まさに見る者を魅了する壮観そのものです。
民話の舞台「馬場めぐり」
出典;https://twitter.com/tonokankou
同じ馬場では、社殿を包む杜の緑を背景に、市内の郷土芸能が勢ぞろいする「馬場めぐり」が行われます。
柳田國男はこの行事を、
「赤い衣装を村の緑にひらめかせ、童子は剣を抜き、ししと舞う」
と生き生きと描写しました。
その言葉のとおり、馬場めぐりは遠野の民話そのものが目の前に広がるような幻想的なひとときを与えてくれます。
遠野まつりのお土産といえば
明けがらす
出典;https://www.tonoichiba.com
「明けがらす」は、遠野を代表する銘菓のひとつです。
もち米の粉と砂糖を練った生地に、くるみとごまを加えて仕上げた素朴なお菓子で、切り口に散らばるごまの模様が、夜明けの空を飛ぶカラスの姿に似ていることから、この名が付けられたと伝えられています。
食品添加物や保存料を使わない、自然の味わいにこだわった風味は、「民話のふるさと・遠野」にふさわしい逸品として愛され続けてきました。
昭和天皇や今上天皇への献上菓子、さらには表千家の茶事菓子、JAL国内線ファーストクラスのデザートにも採用されるなど、その格式と品質は折り紙つきです。
遠野市内の多くの菓子店で手に入りますが、特に遠野駅から徒歩3分の老舗「まつだ松林堂」では、100年以上にわたって伝統の味を守り続けており、安心してお土産におすすめできる一品です。
- 住所 岩手県遠野市中央通り1-7
- 営業時間 8:00~19:00
- アクセス 遠野駅から徒歩4分
- お問合せ 0198-62-2236
おすすめの周辺観光地
遠野まつりに来た際には、周辺の観光地に行ってみましょう。
お祭り以外にも観光を楽しめば、充実した一日を過ごすことができますね。
とおの物語の館
出典;https://nanavi.net
『遠野物語』の誕生秘話や、土地に伝わる昔話を五感で楽しめる――そんな不思議で楽しい場所があります。
「昔話蔵」では、イラストや映像、音声を通して物語の世界に入り込み、酒蔵を活かした劇場「遠野座」では、語り部による昔話や郷土芸能が臨場感たっぷりに披露されます。
さらに、遠野ならではの美味しい味覚や特産品へも出会えるのが嬉しいところ。
昔話の世界を心ゆくまで味わえるこの施設は、遠野物語ファンはもちろん、初めて訪れる方にもおすすめのスポットです。
とおの物語の館 | |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00(入館受付16:30まで) |
定休日 | 年中無休(2月中旬にメンテナンス休館あり) |
入館料 | 一般600円/高校生以下300円 (遠野城下町資料館との2館共通料金。昔話体験料を含む) |
住所 | 岩手県遠野市中央通り2-11 |
お問合わせ | 0198-62-7887 |
公式HP | http://www.city.tono.iwate.jp |
アクセス | JR「遠野駅」より徒歩7分 |
駐車場 | 40台 100円/1時間(30分ごとに100円加算) 食事、売店利用で1時間無料サービス券あり |
遠野市立博物館
出典;https://artscape.jp
遠野市立博物館では、水木しげる作の『遠野物語』アニメーションを大型映像で上映しており、豪華な声優陣による語りで本格的な民話アニメを楽しめます。
また、遠野の歴史・文化・風土を多彩な展示で紹介。
実物大の民家の復元や、カッパのミイラなどユニークな展示もあり、大人から子どもまで楽しめます。工夫を凝らした展示内容はリピーターも多く、遠野を訪れるならぜひ立ち寄りたいスポットです。
名称 | 遠野市立博物館 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館受付16:30まで) |
定休日 | 5月~10月/月末日 11月~3月/毎週月曜日、月末日 資料特別整理日/11月24日~30日、1月28日~31日 |
入館料 | 大人310円/高校生以下160円 |
住所 | 岩手県遠野市東舘町3-9 |
お問合わせ | 0198-62-2340 |
公式HP | https://tonoculture.com |
アクセス | JR「遠野駅」より徒歩12分 |
駐車場 | とおの物語の館駐車場または、市民センター(57台) |
「カッパ捕獲許可証」とは?
出典;https://news.mynavi.jp
遠野といえば、古くからカッパ伝説が数多く残る土地として有名です。
その中でも「カッパ淵」は、今なお目撃談が語られる場所で、『遠野物語』を愛する人や妖怪ファンにとっては、必ず訪れたい聖地といえるでしょう。
▼カッパ淵の場所はこちらです。
とはいえ、うっかり「カッパ漁」をするにはご注意を!
実は『カッパ捕獲許可証』がなければ捕獲できないのです。
カッパ捕獲許可証に種類はあるの?
カッパ捕獲許可証には2種類あり、定番の「一般版」と、ちょっと特別な「写真入り版」があります。
一般版はネット販売で気軽に購入できますが、写真入り版は遠野に来なければ手に入らないレアアイテム。
遠野駅前の「旅の蔵遠野」で撮影を行い、完成した許可証は後日郵送される仕組みになっています。
写真付きなら更新しよう!
写真つき許可証は「更新型」で、5年以上更新を続けると憧れの『ゴールド許可証』にランクアップします!
ゴールドになれば、名実ともに古参カッパハンターの称号が与えられるうえ、「旅の蔵遠野」でのお買い物が5%オフになるという、ちょっとリッチな特典もついてきます。
しかも、もし死闘の末にカッパを捕獲できたら賞金1,000万円! そのときは遠野市観光協会に必ず届け出をお忘れなく!!
『水木しげるの遠野物語』が10万部突破のベストセラーに!
柳田國男氏の名著『遠野物語』は、100年前のベストセラーにして日本民俗学の原点ともなった優れた文学作品です。

一度読んでみたいけど、現代語訳本が出ているくらいだし、ちょっと難しそう…
そう思う方も多いのではないでしょうか。
しかしご安心下さい。これを水木しげる氏が完全ビジュアル化し、コミック化してくれました。
柳田國男の格調高い原典の世界を、水木しげるが持つ独創的な想像力と描写力で私たちにもわかりやすく再構築した『水木しげるの遠野物語』。
2010年の発売から今なお版を重ね、読者に支持され続け、発行部数はついに10万部を超えました。
息づく妖怪たちの姿は今にも画面から飛び出してきそうな迫力で、描かれる遠野の風景もまた美しく、読むほどに不思議な物語の世界が広がります。
「妖怪界きっての黄金タッグ」が生み出した名作に、ぜひ一度触れてみてはいかがでしょうか。
アクセス・駐車場について
遠野まつりへのアクセス方法をご紹介します。
電車の場合
【9月20日(土)】
JR釜石線「遠野駅」で下車。メイン会場である市街地は、下車後すぐです。
【9月21日(日)】
JR釜石線「遠野駅」で下車。駅前から臨時バス(11:00〜)で、会場となる遠野郷八幡宮へ向かいます。
遠野まつり臨時列車(9月20日[土]のみ運行)
9月20日(土)の遠野まつり当日限定で、帰路に便利な花巻方面行きの臨時列車「日本のふるさと遠野まつり号」が運転されます。全席自由席です。
- 遠野駅発 21:23
↓(各駅停車) - 花巻駅着 22:30
↓ - 盛岡駅着 23:05
車の場合(駐車場について)
遠野まつりが開催される2日間、公共施設の駐車場を10ヶ所、解放してくれています。
日によってお祭り会場が違うため、利用できる臨時駐車場もその日によって違います。
【1日目】市街地周辺の駐車場
名称 | 収容台数 | 住所 |
---|---|---|
遠野小学校 校庭と第二駐車場 | 200台 | 岩手県遠野市東舘町11-28 |
市役所東舘庁舎 駐車場 | 25台 | 岩手県遠野市東舘町8 |
市営遠野駅前駐車場(有料) | 25台 | 岩手県遠野市新穀町5-8-3 |
遠野市民センター駐車場(有料) | 岩手県遠野市新町1-10 | |
市民体育館 裏 駐車場(大型) | 〃 |
【2日目】八幡宮周辺の駐車場
2日目は交通規制がありませんが、各駐車場が点在しているため、事前に下記の駐車場の場所をチェックしてから時間に余裕を持ってお出かけください。
名称 | 収容台数 | 住所 |
---|---|---|
遠野健康福祉の里 | 100台 | 岩手県遠野市松崎町白岩薬研淵4-1 |
総合福祉センター | 50台 | 岩手県遠野市松崎町白岩薬研淵1-3 |
JAグリーンショップ裏 | 100台 | 岩手県遠野市松崎町白岩25地割24-2 |
岩手アパレル | 50台 | 岩手県遠野市土淵町土淵22地割27-15 |
遠野緑峰高等学校 | 100台 | 岩手県遠野市松崎町白岩21地割 |
遠野運動公園 大型駐車場(大型) | 岩手県遠野市青笹町糠前11地割 |
交通規制について
2025年の交通規制図は、こちらの会場案内図からご確認ください。
画像クリックで拡大します
出典;https://tonogeinou.com/
遠野まつりが開催される1日目の市街地でのみ、会場周辺に交通規制がかかります。
規制時間は9:30~21:30となっていますので、お祭り当日は会場周辺に近づかないようご注意下さい。
おわりに
神輿の渡御に沸き立ち、数々の郷土芸能に心躍らせ、終日響く笛の声は、静かな山里を賑やかな一日に変えてくれます。
秋祭りはこころのふるさと。
遠野まつりは、はるかな昔が蘇るようなお祭りです。
ぜひ、遠野郷の秋を満喫して来てくださいね。